赤穂温泉「銀波荘」より送迎バスで赤穂駅へ送って貰う途中で
私たちは観光に赤穂城跡前で降ろして貰いました。
赤穂市のシンボル「播州赤穂城跡」。
大手門と大手隅櫓は昭和30年に復元されたそう。
あら~、特別公開は3/2~3ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/9921554b382a941dd38d7f0eedfecb41.jpg)
この日は年末で、ぶらぶら歩くのみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1b/0eff0c1eec60802d86c71ccde0668959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/24/c1191fa5d10494ea319aa32b448cf639.jpg)
石内蔵助親子が住んだ屋敷の表門「大石邸長屋門」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/3be1419addafcb849c437810b1327fb6.jpg)
赤穂市立歴史博物館は年末で休館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/cc8aeee4cc1f14f4c247eb596edb29b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/22b0253ef4e352f91167da2dec7377fc.jpg)
そこから大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る「赤穂大石神社」へ。
赤穂城内、大石内蔵助の屋敷跡にあります。
お正月の準備も出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/df7b52b194ded78856e78fa2fc756738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/96a940ab782b8677dd1946121a10fae2.jpg)
参道には赤穂浪士四十七義士石像が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/cae4903bad9623e23888052026cc42c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/61d54f3caab7e2475eef099c7aa3d49e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/294ad209b80c3d45bdf31516ff97ec35.jpg)
門をくぐって直ぐにいらした大黒天様と恵比寿様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/2356b552177c857f35d2ae9e12e7799d.jpg)
ささ、本殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/812d2d011f73f13f783e7710ef00a7bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/8474b699441bc55dc7ca2a5dcbd49e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/e12a3fbbb7b265c8a4f43c45e5971472.jpg)
こちらは義士史料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/50/1aa1e622f76f467899b95a6b4b3eb6db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/af08316238bad46c82cf1d362983aa0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/510cb55eec9593be656bf3913d708805.jpg)
お参りを済ませて、
もう少し赤穂城跡内を歩きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。。。
発掘調査と整備が進められてる途中という感じの公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/b5ba8329ba8c92bc6359dfd81480465d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/1b52159dbecee532f8ad26e4ceafe297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/1fada1291a4ceb4c4ddd9c5de08bd149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/060c4416b7dff750ecfa80fd655b58e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/6bfec72b2752cd5b55d82a13a5213086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/c757a4fd84fe334bd865c0532a12c4b9.jpg)
年末にしては暖かい一日で良かった。
これにて、次の場所に移動します。
マンホールデザインも一つget。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/ded5c339fba49fea3c6c5ebad87e91ca.jpg)
大手門前の巴屋さん。
こちらで赤穂名物鹽味饅頭を買う予定が、
年末で閉まってました、残念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
念の為に宿で他店の饅頭買っておいて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/5e00e703b747a809149b0e334de9b1ea.jpg)
巴屋本店は、三重櫓風の建物。
怪しい城認定やな。。とクニパ・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/063325599b2820feefba7e0933f560ef.jpg)
次は「花岳寺」へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。。。
花岳寺は浅野家、永井家、森家歴代藩主の菩提寺であり、
大石家墓地、義士墓があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/86/47d58507d91a62371d2bef5393403d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/8e81777f67ebdc7da18c7d1d4516f715.jpg)
これにて、ランチへ移動します。
つづく
ご訪問ありがとうございます
私たちは観光に赤穂城跡前で降ろして貰いました。
赤穂市のシンボル「播州赤穂城跡」。
大手門と大手隅櫓は昭和30年に復元されたそう。
あら~、特別公開は3/2~3ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/9921554b382a941dd38d7f0eedfecb41.jpg)
この日は年末で、ぶらぶら歩くのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1b/0eff0c1eec60802d86c71ccde0668959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/24/c1191fa5d10494ea319aa32b448cf639.jpg)
石内蔵助親子が住んだ屋敷の表門「大石邸長屋門」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/3be1419addafcb849c437810b1327fb6.jpg)
赤穂市立歴史博物館は年末で休館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/cc8aeee4cc1f14f4c247eb596edb29b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/22b0253ef4e352f91167da2dec7377fc.jpg)
そこから大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る「赤穂大石神社」へ。
赤穂城内、大石内蔵助の屋敷跡にあります。
お正月の準備も出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/df7b52b194ded78856e78fa2fc756738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/96a940ab782b8677dd1946121a10fae2.jpg)
参道には赤穂浪士四十七義士石像が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/cae4903bad9623e23888052026cc42c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/61d54f3caab7e2475eef099c7aa3d49e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/294ad209b80c3d45bdf31516ff97ec35.jpg)
門をくぐって直ぐにいらした大黒天様と恵比寿様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/2356b552177c857f35d2ae9e12e7799d.jpg)
ささ、本殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/812d2d011f73f13f783e7710ef00a7bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/8474b699441bc55dc7ca2a5dcbd49e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/e12a3fbbb7b265c8a4f43c45e5971472.jpg)
こちらは義士史料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/50/1aa1e622f76f467899b95a6b4b3eb6db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/af08316238bad46c82cf1d362983aa0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/510cb55eec9593be656bf3913d708805.jpg)
お参りを済ませて、
もう少し赤穂城跡内を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
発掘調査と整備が進められてる途中という感じの公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/b5ba8329ba8c92bc6359dfd81480465d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/1b52159dbecee532f8ad26e4ceafe297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/1fada1291a4ceb4c4ddd9c5de08bd149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/060c4416b7dff750ecfa80fd655b58e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/6bfec72b2752cd5b55d82a13a5213086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/c757a4fd84fe334bd865c0532a12c4b9.jpg)
年末にしては暖かい一日で良かった。
これにて、次の場所に移動します。
マンホールデザインも一つget。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/ded5c339fba49fea3c6c5ebad87e91ca.jpg)
大手門前の巴屋さん。
こちらで赤穂名物鹽味饅頭を買う予定が、
年末で閉まってました、残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
念の為に宿で他店の饅頭買っておいて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/5e00e703b747a809149b0e334de9b1ea.jpg)
巴屋本店は、三重櫓風の建物。
怪しい城認定やな。。とクニパ・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/063325599b2820feefba7e0933f560ef.jpg)
次は「花岳寺」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
花岳寺は浅野家、永井家、森家歴代藩主の菩提寺であり、
大石家墓地、義士墓があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/86/47d58507d91a62371d2bef5393403d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/8e81777f67ebdc7da18c7d1d4516f715.jpg)
これにて、ランチへ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)