goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

ラナンキュラスの蕾

2007年04月16日 | 花が咲く前に
何処からとも無く生えてきて、今ではすっかり増えているラナンキュラス。
昨年もしっかり咲きました。
そして、今年もたくさんの蕾が出てきています。
黄色の花ばかりですが。



今はこんな状態です。でも、ここまでくればあともう一息。
咲くのは時間の問題です。

確か昨年は、ポット苗を買ってきたのですが・・・・
既に姿はありません。
しかし。。。迷子のラナンキュラスが、ムスカリの近くで葉を出しています。
変な球根なので間違える事は無いと思うのですが。どこからまぎれちゃったのかな。
それはまたのお楽しみ。

バラの蕾

2007年04月10日 | 花が咲く前に
バラもついに蕾が出てきました。
最初に蕾を覗かせたのは、「夢」でした。
これから開花に向けて大きくなるのでしょうが、昨年秋に買ってきて、私はあまり良く見ていないので花が記憶になかったりするのです。
どんな一番花が咲くのかな・・・



と、思っていたら、こちらの方が蕾が大きくなっています。
もしかして、こちらの方が先に咲くのかも。このバラは、ミニバラです。土からそれほど離れていない低いところに蕾が出てきています。何だか不思議・・・


去年は芳純だったようです。

色々の蕾

2007年04月10日 | 花が咲く前に
暖かくなってきて、蕾も徐々に膨らんできています。
花が咲くのも間近のようですよ。
冬に雪も降らなかったし、あまり霜にも当らなかったのか、葉の色も良いですね。

昨年の春に購入したピンクマーガレット
今年の暖かい冬のおかげで、冬を越しました。
ピンク色の蕾が見えてきました。


こちらは先週も紹介しましたが、ミヤコワスレです。
春の陽射しを気持ち良さそうに受けています。こちらも蕾が色付いて、開花まであともう少し。今週には開きそうです。


こちらはジャスミンです。
昨年の蕾はこちら
ジャスミンは、ここからが時間がかかりそうです。開花時期は例年5月になってからなので、もう数週間は咲かないのでは無いかと思います。でも、今年は蕾が多いような気がします。

スズラン&シランの蕾

2007年04月09日 | 花が咲く前に
昨年も今頃スズランの最初の蕾が出てきていたようです。
ちょうど同じくらいの時期です。

植え返したのが遅かったので、少し遅れたのかな?
でも、無事に出てきました。今まで出なかったのでちょっと心配でしたが・・


良く見てみると、ツンツンと新芽が出てきています。

数がどうなるかな?と思っていたのですが、例年どおり出てくれているような気がします。でも、蕾が出てきているのは上の写真だけなのです。
ここに出てきている分の芽がみんな咲いてくれると良いのですが、一昨年は調子悪くて余り咲かなかったので、そうならないように。
と言っても、何も手を打っていませんが。。 m(__)m

下はシランです。
こちらの蕾も色がついてきました。
ここまでくると、何色の花が咲くのか解ってきますが。白はちょっとで遅れ気味のようです。



次に花を待つ蕾たち

2007年04月04日 | 花が咲く前に
段々と花盛りになってきました。
でも、まだまだ、彩り予備軍が待っています。

庭は色々咲いていますが、玄関先はまだまだです。
蕾を着々と伸ばしてきているのが、このミヤコワスレです。
昨年は日当たりが良すぎてしまったので、今年は少しだけ引越しをしました。

植え替えてからまだそれ程時間が経っていませんが、元気に蕾が伸びてきました。強いです。
ご覧の通り、一面にミヤコワスレいっぱいです。
一昨年も、昨年も、しっかりと咲いてくれています。強い奴・・


そして、入れ替わりに引っ越していったのがシランです。
こちらも強い。
一昨年昨年と良く咲いています。5月の花ですので、あと一ヶ月先・・・が例年なのですが、ここまで蕾が上がってくると、もう少し早い気がします。


そして、こちらは庭にあります、ピンクマーガレットです。
昨年の4月に購入したものですが、冬を越す事ができました。雪が積もったりしたら駄目なのですが、今年は雪も降らなかったので、無事越冬。
もう暫く時間がかかりそうですが、これなら花は咲きそうです。

ムスカリの蕾

2007年03月17日 | 花が咲く前に
お気に入りの小さな花です。
形がなかなか可愛いのですが、まだ、花は開いていません。
昨年も3月後半だいたい同じくらいの時期のようです。昨年は、鉢に植わっていたのですが、今年は何故か地植えに。
いつの間にかこうなったのかは解りません。不思議~。

やっとここまで茎が伸びて花の蕾が出てきたところ。


蕾は4本くらいはありそうです。

やっとここまで伸びてきましたが、満開になるまでには例年だったら2週間くらい後かな。
楽しみです。

暖冬だと言っていましたけど、昨年と比べてみると・・・
スイセンはもう終わりそうだし、クロッカスはとっくに終わってしまったし。
ポリアンサは今満開だから同じくらいかな・・
ムスカリの状況は昨年同様。このところ、寒くなったからかな?

ハナカイドウの蕾

2007年03月11日 | 花が咲く前に
いくつかの花の開花で既に春到来したイメージありますが、これも春の花。ハナカイドウです。

蕾が段々と出てきました。

昨年は3月12日の記事で蕾が出てきているので、同じくらいのペースのようです。という事は、あと2-3週間で花が咲くでしょう。

比べてみると、ハナカイドウの蕾って、ユキヤナギに似ているんですね。同じバラ科だから当然といえば当然なのでしょうけど。よく見ると、葉もバラのようですからね。

一昨年から蟻にやられてしまって、昨年は、植え替えしたりしたので、今年はどうかと思っていたのですが、蕾は順調についてくれているようです。
桜と同じ時期になりそうですが、何とか咲いてくれそうです。





チューリップはまだ蕾

2007年03月11日 | 花が咲く前に
先週、蕾が見えてきたので、結構ワクワクしているのですが、さすがにまださきませんね~
もしかして。。なんて思っていたのですが。
ここまで開いたのなら、一気に開いて欲しい~
 

他の同種の株も続々と蕾が出てきています。
咲くのが早いのは、葉の細い原種系のチューリップです。
色はどうでしょう?白みたいですね。
昨年の原種チューリップの最初の花は3月12になっていますので、今年も変わらず・・という感じです。これだけ季節感が無くても、やっぱり似たような時期になるものなんですね。

原種系のチューリップは、あまり茎が伸びずに、いきなり咲きます。
なので、蕾が出ると、何だか直ぐに咲き始めるような気がしてしまうのですが。そうは言ってもそれなりに時間が必要なようですね。

暫く観察して・・・かな。。




ピンクユキヤナギの蕾

2007年01月21日 | 花が咲く前に
何だか季節感ずれています。
ピンクユキヤナギの蕾が出てきてしまいました。
他の枝は、まだ、新芽が出てきた程度なのですが、この枝だけはちょっと早まっています。
先週も、葉が出てきたな・・と思っていたのですが、なんと、今日は蕾がちらほら。

昨年は、3月初旬に蕾が出て来ています。
なんと、1ヵ月半程度はやいですね。

それにしても、昨年の葉がまだ枯れ落ちていないのに、新しい葉と蕾を出してしまうなんて、何だかアンバランスな感じがしますね。

そんな発育状況なのですが、千葉県では昨日初雪が観測されたとか。
明日の朝の天気予報は、早朝は雪になっています。
春何だか冬なんだか・・・


他のバラはまだまだ・・・

2007年01月14日 | 花が咲く前に
他のバラの様子も少し・・
ページの色合いを変えてみました。ちょっと大人しい雰囲気になるかな??

この花は、ジェミニです。
この花も年末には何とか蕾が出てきたと言う雰囲気だったのですが、ここにきて開いてきました。

開ききればここまでいくはずなのですが、さて、開ききってくれるかな?

下の写真は、ホームアンドガーデン(ピンク)です。
だいぶ新芽が出てきています。夏に花が咲いているところで買ってきたのですが、それっきりになっています。
今年はどんな風に咲くか楽しみです。



赤系の花は割と寒くても元気にしているのですが、黄色のトゥルーズロートレックは、蕾が開かずに終わりそうな感じです。やっぱり暖かくなってからでしょうか?
青系の花は全然咲きませんね。

ピンクのミニバラは、今も咲いています。と言うか、乾いちゃったかな??
もう一つ蕾がついているのですが、なかなか開かない状態のままです。本当にスローな動きでちょっとづつは開こうとしているみたいに見えるのですが・・

やっぱり、赤系が強いって事なんでしょうね・・・

アザレアの蕾

2007年01月10日 | 花が咲く前に
これまた、困ったチャンのアザレアの蕾です。

なんと言っても、まだ、葉が緑色になっておらず、赤いままの状態。
それに、アザレアは4月の花
桜とツツジの間に咲くような花のはず。
なのにしっかりと蕾が出来て
更に開き始めてきているようです。


一体どうなっている事やら。
昨年は、何度か雪が降ったせいで、すっかりと草木は朽ちてしまったのですが、今年は全く逆の状況です。(一部、霜に弱い品種は枯れてしまったものもあるのですが・・)

気象庁のホームページには、季節予報というのがあるのですが、ここでは、全国的に1~2月では、温度が高い傾向にある予報らしいです。

こんな調子で色々と早咲きしてしまうのだろうか・・
さて、今年の梅・桜は、やっぱり早咲きするのでしょうか???と
開花予想を考えてみたり。。。

スイセンの蕾

2006年12月19日 | 花が咲く前に
球根を植えたのとは別の所にあるスイセン。
今年の一番目の花です。
2月26日に開花・・なのですが・・・

もう、蕾が上がってきちゃいました。
このまま年を越すのでしょうか???



ひとつだけではなく・・もう一つ発見。



先月植えた球根はここまで大きく伸びてきました。
でも、まだまだ蕾は出てきていません。















まだ間に合うか?バラの花

2006年12月02日 | 花が咲く前に
12月になりました。
そろそろ霜も降りる季節です。先週土曜日の朝が今のところは一番寒かったようです。
今朝の最低気温は、Yahooのピンポイント天気によると、1度。最高気温は15度です。
明日は、最低気温は3度ですが、最高気温は10度と冷え込むらしいです。

そんな状況下、バラはまだ生き生きとしています。
というか、幾つかの枝からは蕾が出てきています。

花びらが見えて咲きそうにしているのは、スカーレットオベーションとミニバラ
 
どちらも赤い花ビラが見えています。

その次に咲きそうなのは、赤い花を持つミッシェルーリと黄色い花のトゥローズロートレックです。
何となく、蕾が割れて隙間からは花びらの色が出ています。見えますでしょうか?
ミッシェルーリは今年は元気無く、鉢に植え替えました。
 

そして、先日咲いていましたジェミニです。
この花も良く咲きます。
多少のブレークを挟んで、咲きつづけているような気がします。

さて、これらの蕾。
もう、霜はすぐそこに着ています。
開花は間に合うのでしょうか?
冬型の気圧配置により、晴れの日が増えます。なので、日照的にはまぁまぁなんとかなると思いますが、何しろこの気温ですので開花にも時間がかかるようです。
2-3週間待ってみてください。どうなることやら。


118

バラの挿木

2006年11月29日 | 花が咲く前に
バラの枝を剪定した時に切り落とした部分を土に植えてみました。
要するに挿木ですね。
何本かやっているのですが、全部つくわけでも無く。
多くは駄目になってしまう事が多いのですが、このバラはうまくついたようで、葉が出てきました。左側にも新芽が出てきています。
バラは・・う~んと、「アウグスタルイーゼ」だと思います。
これから大きくなって、来年には花が咲くのかな?
今まで挿木でうまく付いたこと無いので・・・

下の写真は二本目。というか、この2本がついたみたい。

こちらはまだ新芽が出てはいないのですが・・・・
もう、カイガラムシが着いてしまいました。
早速、殺虫剤&ブラシで除去。今は綺麗になりました。
これから育ちはじめる枝に集るとは。


挿木で検索したらこんな記事がありました。
バラ:バラも挿木でよくつく品種ですが、大輪種の場合は株の成長が遅いので接木苗が一般的です。でも、時間を気にしないならトライする価値あり。
切花として販売されているものでも新鮮なうち挿せば根がつきますから、あこがれの品種を手に入れることもできますよ。また、中・小輪のつるバラやミニバラなどは挿木むきで、すぐに花が楽しめるようになります。10~12センチほどの枝を切り取り、30分ほど吸水させてから深さ4~5センチに挿します。


と言う事ですが、このバラは四季咲中輪だからどうなのかな?

122