先日は花が珍しくて買ってしまいましたが・・
我が家にあるデンマークカクタスも蕾が出てきました。
去年は11月末だったので少し早めな感じです。
多分、白い花の方です。
昨年は気にしてませんでしたが・・名前は、「マリッサ-Malissa-」という札を見つけました。ちなみに、赤い方は、「サニーブライト-Sunny Bright-」という名前だそうです。こちらの蕾はまだまだ・・・かな。


我が家にあるデンマークカクタスも蕾が出てきました。
去年は11月末だったので少し早めな感じです。
多分、白い花の方です。
昨年は気にしてませんでしたが・・名前は、「マリッサ-Malissa-」という札を見つけました。ちなみに、赤い方は、「サニーブライト-Sunny Bright-」という名前だそうです。こちらの蕾はまだまだ・・・かな。



この葉・・何故か丸い跡がたくさん付いています。
どうしたのでしょうか?
裏側に何か虫でもいるのかな?
ウラは・・見ませんでした。
この2枚だけがこんな風になっていて、何だか不思議な光景です。


同じ株から出ているのに、上の写真のように少し違う葉が伸びています。
そして色の薄いほうなのですが、先のほうに行くと、左の写真のように、葉に切れ込みが深く入っていきます。
なんでなのかなぁ~???
先日と違った花が咲いたら楽しいですが、どうなるのでしょうか???
下は蕾です。
3つ隣り合って出てきています。
これは3つとも同タイミングで咲いちゃったらぶつかってしまいますよねぇ?
どうなってしまうのか?間引いた方がよいのか???
一日花なので、うまくずれる事を願いますが。

下の写真は先日咲いた後の状態。
上の蕾と似ていますよね。
違いは色だけ。

ところでこの蕾の形なのですが、どうも何かのアニメに出てくる、兵器のように思えて仕方ないのですが・・・かなり気のせいでしょうか?
昨年も元気にしていたナツグミです。
昨年末に植え替えをして、場所を移動しました。
ちょっと日当たりが悪くなったかも。
でも、しっかりと蕾が出てきています。

今年もいっぱい実が出来るかな?
以前の記事
ナツグミ
ナツグミの実が膨らんできました。
【ナツグミ】実が赤くなってきました。
【まだこれからの・・】庭の草花達
大雪
昨年末に植え替えをして、場所を移動しました。
ちょっと日当たりが悪くなったかも。
でも、しっかりと蕾が出てきています。

今年もいっぱい実が出来るかな?
以前の記事
ナツグミ
ナツグミの実が膨らんできました。
【ナツグミ】実が赤くなってきました。
【まだこれからの・・】庭の草花達
大雪
昨年はほとんど花が咲かなかった「ハナカイドウ」
幹に蟻が巣を作っていました。
一度、台風で枝が裂けてしまって、その後幹が腐って巣が出来たんだと思います。
昨年末に、巣を取り除いて、土を作り直して見ました。
幹は半分になってしまい、その先の成長を危ぶんでいたのですが・・・
今年は新芽がたくさん出来てました。

以前のようにたくさんの花を咲かせてくれそうな気配が・・・
瀕死の状態から立ち上がってきた・・
そんな感じです。
花は5月・・・ まだまだ先です。
学名 Malus halliana 和名 ハナカイドウ(花海棠)
英名 Hall's crabapple 科名 バラ科 属名 リンゴ属
性状 落葉小高木 用途 小~中鉢 庭木 原産地 中国
季語 「海棠の花」は春
かいどう【海棠】: バラ科の落葉小高木。中国原産。高さ約5メートル。葉に托葉がある。若葉は帯赤色。春の末、淡紅色の五弁花を房状につけ下垂、黄赤色の小果を結ぶ。観賞用。材は緻密で堅く、器具材などとする。楊貴妃の故事から「睡(ネム)れる花」ともいう。ハナカイドウ。 広辞苑
幹に蟻が巣を作っていました。
一度、台風で枝が裂けてしまって、その後幹が腐って巣が出来たんだと思います。
昨年末に、巣を取り除いて、土を作り直して見ました。
幹は半分になってしまい、その先の成長を危ぶんでいたのですが・・・
今年は新芽がたくさん出来てました。

以前のようにたくさんの花を咲かせてくれそうな気配が・・・
瀕死の状態から立ち上がってきた・・
そんな感じです。
花は5月・・・ まだまだ先です。
学名 Malus halliana 和名 ハナカイドウ(花海棠)
英名 Hall's crabapple 科名 バラ科 属名 リンゴ属
性状 落葉小高木 用途 小~中鉢 庭木 原産地 中国
季語 「海棠の花」は春
かいどう【海棠】: バラ科の落葉小高木。中国原産。高さ約5メートル。葉に托葉がある。若葉は帯赤色。春の末、淡紅色の五弁花を房状につけ下垂、黄赤色の小果を結ぶ。観賞用。材は緻密で堅く、器具材などとする。楊貴妃の故事から「睡(ネム)れる花」ともいう。ハナカイドウ。 広辞苑
何時咲くかと期待していつつ見ていたのですが、ピンクユキヤナギは葉から出るんですね。
まだかまだかと期待していたのですが、やっとの事で花びらが見え始めました。

今年の花つきは上々。
先日は雪が降ったりしましたが、全然問題無し・・・
いや、枝が1本折れました・・
そんな天候にもメゲズニ
たくさんの花を咲かせてくれそうです。
花はとっても小さいのですが。
もうすぐでしょう。

ピンクユキヤナギ
双子葉植物離弁花 落葉低木 バラ科 シモツケ属
学名:Spiraea thunbergii 花期:4月
花言葉(ユキヤナギのですが):「愛嬌」「気まま」「自由」「殊勝」
(ユキヤナギは3月13日の誕生花との事。・・・来週ですね。)
ちょっと修正したので再アップです。
まだかまだかと期待していたのですが、やっとの事で花びらが見え始めました。


先日は雪が降ったりしましたが、全然問題無し・・・
いや、枝が1本折れました・・
そんな天候にもメゲズニ
たくさんの花を咲かせてくれそうです。
花はとっても小さいのですが。
もうすぐでしょう。

ピンクユキヤナギ
双子葉植物離弁花 落葉低木 バラ科 シモツケ属
学名:Spiraea thunbergii 花期:4月
花言葉(ユキヤナギのですが):「愛嬌」「気まま」「自由」「殊勝」
(ユキヤナギは3月13日の誕生花との事。・・・来週ですね。)
ちょっと修正したので再アップです。
毎日寒い日が続きますね。
この辺は、ピンポイント天気予報だと夜中は-5度くらいになっているようです。
毎朝、氷を見ながらの三連休でした。と言っても、雨降らないので水たまりがありません。
でも、他の地域では豪雪で大変な事になっているようですね。そこからすれば、まだ、良いようです。
そのような日々が続いても、草木は徐々に春の準備を整えています。

秋に植えたチューリップも、スイセンに続き芽を出しました。

ハナタバコも昨年の根から新しい芽を出し始めました。
庭で下を見ながらウロウロしているのも、毎日の変化や発見が有って楽しいものです。
しかし、この寒さだからなぁ。一度くらいは雪も降るでしょう。
大丈夫かなぁ~~
温度に弱い品種はだいぶやられてしまいました。
109

この辺は、ピンポイント天気予報だと夜中は-5度くらいになっているようです。
毎朝、氷を見ながらの三連休でした。と言っても、雨降らないので水たまりがありません。

でも、他の地域では豪雪で大変な事になっているようですね。そこからすれば、まだ、良いようです。
そのような日々が続いても、草木は徐々に春の準備を整えています。






庭で下を見ながらウロウロしているのも、毎日の変化や発見が有って楽しいものです。
しかし、この寒さだからなぁ。一度くらいは雪も降るでしょう。
大丈夫かなぁ~~

温度に弱い品種はだいぶやられてしまいました。
109

ユキヤナギの花の芽が出てきました。
ついこないだまでは、紅葉の被写体だったのですが、ほぼ完全に落葉してからたいして時間が経っていないのですが、もう、花芽が出てきています。
早いな~~~
良く見かけるユキヤナギの花は”白”いのですが、これは、”ピンク”なんです。
白いものよりも、少し開花は遅い気がします。


3月の中旬になると、一斉に花をつけます。
暖冬の昨年に比べると、寒い日が続く今年は、さて、何月何日になるでしょう
ちなみに昨年の咲き始めは3月19日・・でした。
116
学名:Spiraea thunbergii 和名:ユキヤナギ
英名:thuberg spirea
科名:バラ科 属名:シモツケ属 開花期:3~4月
ついこないだまでは、紅葉の被写体だったのですが、ほぼ完全に落葉してからたいして時間が経っていないのですが、もう、花芽が出てきています。

早いな~~~

良く見かけるユキヤナギの花は”白”いのですが、これは、”ピンク”なんです。
白いものよりも、少し開花は遅い気がします。


3月の中旬になると、一斉に花をつけます。
暖冬の昨年に比べると、寒い日が続く今年は、さて、何月何日になるでしょう

ちなみに昨年の咲き始めは3月19日・・でした。
116

学名:Spiraea thunbergii 和名:ユキヤナギ
英名:thuberg spirea
科名:バラ科 属名:シモツケ属 開花期:3~4月