山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

そば切り 源四郎

2021年03月30日 | 蕎麦

2021年3月30日。

山形の大石田町の次年子の、蕎麦屋さんを目指します。

次年子は、雪深い場所なんですよ。

今は車社会で想像するのが難しいかもしれませんが、この雪深い地域では積雪の頃、子供が生まれても、かつては除雪機もなく、車もなく、ふもとの役場に戸籍を出しにいくのは命がけだったはずで。

根雪が溶けて安全な季節になってから、子供の出生届を出しに行く。

それで「次年子」という名の地区が、現存するわけであります。

「そば切り源四郎」さんに数年ぶりに再訪しました♪

蕎麦街道の次年子のなかで「そば切り源四郎」の特筆すべきは、「キジ」。

本当に次年子の蕎麦街道は、山形の中でもレベル高いと私は思ってます。

だって、蕎麦だけじゃないもん。

地元でとれた山の恵みを惜しげもなくタダで、蕎麦が茹で上がる前に「どうぞ」と差し出してくださる!

「これって、食べたらお金追加で取られるの?」

「頼んでないから要らない」

なんて、そういう声が聞こえたら、東北を知らないな、と思ってしまいますね、個人的には。

そんなこと、この山懐で、懸念するのはタブーだと思います。

すごく綺麗な空気の町。

山の奥で新鮮な空気の中で頂くからこそ、本当に蕎麦の美味しさが感じられます。

地元で育てられた、蕎麦粉を使っています。

蕎麦を待つ間の「おかず」。

蕨やこごみはまだ旬でないので、塩蔵したものを水で戻してるのですが、本当に感動する美味しさです。

塩蔵なのに、蕨のぬめり。

こごみの歯触りも、上質。

きくらげに至っては、戻し加減がこれ以上ないくらいの絶妙さ。

蕎麦が茹で上がって来る前に、おかずの段階で、もうすでに満足です♪

このお蕎麦!

凄い!

鮮烈な蕎麦のふくよかな香りと共に、凛とした歯ざわり♪

美しすぎるたちふるまいの板蕎麦=美・味。

蕎麦つゆも熟成された、カドのないお醤油で頂くのですが、蕎麦との相性も素晴らしいです♪

美味しいものを頂くと鳥肌が立ってしまう私ですが、もうおかずの時からの鳥肌続き♬

きじ汁(350円)をオーダーして頂く蕎麦も、冷たい汁で頂くのとは全く違った食味で、どちらも魅惑的でした。

きじ肉の弾力、脂の甘味、風味も素晴らしいです♪

そこに、〆の蕎麦湯を合わせれば、蕎麦好きな方なら解るであろう、至福の領域に。

日本は美しい。

山の神様に感謝♬

 

■そば切り 源四郎

住所 山形県北村山郡大石田町大字次年子149

TEL 0237-35-6307



コメントを投稿