山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

仙台クラフトビールフェスティバル

2019年08月12日 | 

ここ2年連続で楽しみにしていた「サッポロ生ビール黒ラベルパーフェクトデイズ」は2019の今年、私の町では開催されませんでした。

そこで、「第4回 仙台クラフトビールフェスティバル」に行ってみました♪

2019年の夏もそろそろ終わりなんですよね。

年を重ねる度に、時間の回転が速くなっているように感じます。

この夏、美味しいビールにまだ出会っていません。

クラフトビールフェスですから、グイグイじゃなくて、しっぽりとビールを楽しむスタンスではないでしょうか。

約12もの東北のブルワリーが軒を連ねています。

旅行などのきっかけで、半分くらいのブルワリーのビールを瓶で飲んだことがあります。

それにしても今日は、生ビールで頂けるとあって、真剣に迷いますね~。

最初のビールは、なんとはなく、フィーリングで決めてみようと思います。

いわて蔵ビールさん。

飲み比べセット1000円。

番号が示されており、そのテイストを説明する紙が渡されるので、とても丁寧だと感じました。

山椒エールをまずひと口。

キリリとした鮮烈な味わいに驚きました。

ペールエールはありきたりな飲み口ですが、ホップのアロマが半端なく心地よくて、さすが岩手と思いました。

どのビールもフレッシュでありつつ、味が濃厚なので、メーカーのビールにはない満足感を覚えました。

夫は嫌がったのですが、私はこれが食べてみたかったのです。

「ほやほや屋」さんの「ほやのから揚げ」(600円)。

目の前の油で、ほやが油の中で、プツプツおしゃべりしてて、ちょうどの加減と私も思ったけど、スタッフさんが揚げたていかがですか?というので、揚げたて下さい、と。

本当に揚げたて下さって、うれしかったです♪

あつあつをひと口頂きますと、一瞬、震災前の女川の美しい海が脳裏をよぎりました。

美味しいんです。

身が分厚くて、柔らかいけど独特の歯ごたえがあって、ふわっと花火のように感動的に立ち上がる甘味、その香りの甘苦い余韻がまた大人にしかわからない味だって思う。

仕事で何時間もかけて気仙沼に向かい、途中の道の駅でいつも楽しみにしていたほやの炊き込みご飯のお握りの味まで脳裏をかすめました。

とにかく、盛夏のほやは太っていて、旬なんですよね。

一年で一番美味しいのです。

 

ところで、多分主に首都圏や関西の方には、腑に落ちないこともあると思います。

「ほや」がそんなにうまい?

あのグロテスクが?

 

結構前ですが、私が横浜に住んでいた時、夏になると、ほやが食べれるかなって。

夫の父が料理店をしていたので、朝早く市場にも連れて行ってもらったのですが、その頃の話だから今はどうなっているのか、変わったかもしれないし、変わっていないかもしれないし。

結論から言うと、東北育ちの私の目から見て、死んだほやが発砲スチロールに並んでいて、キロいくら?で売られていることが、大変な衝撃でした。

私の町からすれば「死んでるほやを、(状態にもよるけど)まさか生では食べないですよね?」ってこと。

夫もその友達にも「私は、ほやが好き」って言ってみたら、皆一回位はほやの嫌な記憶があるらしく、「へぇ?あなたは大丈夫なんだ~?」と言われたんですよ、昔の話ですが。

クラフトビールと向き合って、ひとり記憶巡りの旅にででしまったと感じたのか、夫は新しいおつまみを買いに行きました。

13のフード店のなかから「牛たん炭焼 高也」の牛タン焼1000円。

包丁が丁寧に入れてあって食べやすいですが、化調感がしっかりとあると感じました。 

2つ目は2019年の今年1月に、宮城県の塩竈で始まった「ARGON BREWING」さん。

飲み比べセット1100円。 

まだ始まったばかりだから、大変な苦労もあるかと思いますが、私はひと口だけで足りました。

みんな応援しているから、来年はもっとこのビールで、幸せにしてほしいですね。

 

東北のビール、応援していきたいです。

むしろ、外国のビアフェス(瓶の補償金都度払う)よりも、シンプルな精算方法と廃棄の楽さ。

サービス価格でブルワリーの自慢メニューを堪能できる気軽さ。

+東北メニューのフードエリア。

その点がコンセプトとして満足できました。

 

そして店舗の努力、笑顔が、ブランド力のさらなる向上に繋がっていくと思いました。

だって、瓶ビールで購入する機会が多いブルワリーにおいて、「あの、おいしかったの何だったっけ?」と購入動機になった場合、「覚えてないなぁ~」では、他の価格帯の比較にスライドされてしまう。

「あのブランドの、あれ」。

そうならないとチャンスロスなんですよね。

 

来年も、このビアフェスを楽しみたい、ならば、ワンコインで2種類のビールが選べるという。

それならば、醸造元も得意分野をアピールできる=その生々しい消費者の意見が次につながっていく。

そんな考え方も、この規模となれば、ありなのかとも思います。

12ブルワリーをふたりでシェアしあって、私の場合、2つだけだったというのもあるし。

 

東北は自然も心も、豊かなところです。

ビールを通じて、再確認しました。

ご馳走様でした♪


仙台三越 レストランランドマーク

2019年08月10日 | 

年に数回、三越の食事券が送られてくるのですが、毎回忘れているうちに期限が終わってしまっています。

今回は絶対に無駄にしないようにと、仙台市民広場でのクラフトビールフェスの前に、仙台三越さんでランチすることにしました。

仙台三越さんでのレストランは、現在12件あり、飲食店を下見しながらメニューをチェックし、ブラブラと盛夏の売場を楽しみ、最後に行ったレストランに入ることにしました。

本館8F「レストラン ランドマーク」。

ランチタイムが過ぎた時間のため、お好きな席にどうぞということで、窓際の席に座ることにしました。 

混雑時間帯が過ぎてしまったこともあり、のんびりできる雰囲気です。

今回この店は、4回目の訪店になると記憶しています。

近くの人間ドックを受診した時、検査の後でこの店舗のランチ券を頂いた時。

もと同僚と上司とご飯をした時。

今日は中華が食べたいと思った私は、「あんかけ焼きそば」をオーダーしました。

ここでなら美味しい焼きそばが頂けると期待を込めて。

「かたいのとやわらかい焼きそばがありますが・・・」と言われたので、先月は川渡温泉の中華店の「やわらか」で失敗したばかりなので「かたいの」をオーダー。

まずはスープ。

アツアツで満足できる味でした。

あんかけ焼きそばは、見た目普通すぎ。

かたい麺とは、このようなベビースター風の麺でした!

揚げ麺を期待していた私の心はげんなり。

この麺は、見覚えがあります。

今年これと似たような麺の3P入りを、少しいい感じのスーパーで、長崎の有名店の麺だというので購入。

自宅であんかけ焼きそばを作りました。

あんがかかっているところが次第に水分を吸って、柔らかくなって、食感の変化を楽しめた記憶があります。

自宅では、下味をつけて小麦粉で軽くはたいた国産豚肉、海老、イカ、長野産きくらげ、国内産筍、玉ねぎ、にんじん、白菜、岩手県産もやしを炒めて、たっぷりのあんを麺にかけました。

原価は1食450円弱位。

このメニューは、海鮮類も豚肉も細かい下ごしらえがなく、ただ炒めた感じで、海老などに餡の旨味がイマイチ絡んでおらず、餡が少な目だから麺は吸水せず、いつまでもかたい麺のままでした。

総じて、この食事で1,296円は感動ないなぁ~、ガックリね。

夫は鱧天のぶっかけ蕎麦(おにぎりつき)。

蕎麦はとても冷たく〆てあって、蕎麦の風味もありました。

ただ、天婦羅はこの店の雰囲気と比較すると、もさったい印象。

鱧は冷凍を使っている味でしたので、なおさら花揚げのほうが良いと思いました。

 

口に入れた瞬間、思わずふふっ、と微笑んで、幸せが込上げてくるような、そんな食事に最近飢えていますね、私。

 

■仙台三越 レストラン ランドマーク

本館8F

営業時間 11:00~19:00

 

 


私の夏は

2019年08月08日 | つぶやき

残りの時間がどれだけあるかなんて、知る方法が現況、あったとしてもないにしても、肝心なのは「今を精一杯できたか、目指したか、自分なりに考えて行動したか、深めようと勉強したか、小さな徳を積み重ねているか」

そういうことを今の私は、仕事や日々の自分の在り方において、大事にしています。

 

この2019年前半は特に、私自身の人生の変化に晒され、今までの努力が成果しなかった点が、今までの人生の中において、結構な辛さの分岐点だったと感じます。

その出来事は、年々チャレンジや果敢な行動を目指す自分から、穏やかな日々の安定感・平穏を求めて行くようなスタイルに変わりつつある、きっかけになったとも思えます。

新しい仕事のOJT頑張ったから、ご褒美のお刺身♪

この幸せを私なりに消化し、胸を張って、前に歩いて行きたいと思います。

 

 


たまき庵二代目

2019年08月07日 | 蕎麦

秋保不動尊にお参りしたので、昼食にお蕎麦を頂くべく、「たまき庵二代目」さんの暖簾をくぐりました。

店内を見渡せば今までと変わっていない感じがするのですが、雰囲気が違っているように感じました。

あれ、客席から見えるところに、立派な神棚が?

頂いたメニュー表は、内容もですが何か前と違うと思いました。

んんっ~、思い起こせば名前と暖簾が違っているのでは?と気がつき、聞いてみるました。

 

先代「たまき庵」→息子さん(二代目)「穣庵」→現在「たまき庵二代目」(≠二代目≠三代目)

飲食店を継続するには、普通の人が想像できないことも多いことでしょう。

でも「蕎麦」というジャンルのバトンが渡されたことが、頂く側として嬉しいですね。

さらに美味しくなっていれば、嬉しいんですけど。

急にのれん変わりすると、頂く側としては、心理的にどうしてもジャッジが厳しくなってしまうのは否めません。

あらびきそば(850円)

蕎麦の香り、ツルツルと喉越しに抜けて行く感じ、良いと思います。

けど、つゆがダメだと思いました。

かえしが若すぎでした。

漬物も、煮昆布も、化調を抑えてありましたが、最後の蕎麦湯は、ほぼお湯状態でした。

もっと感動させてほしい!

夫がオーダーした二八蕎麦は、喉越しさえ良くてズルズル頂けますが、完食した時のなんというか、満足というか、到達感がなかったと思います。

蕎麦湯が濃厚だったら、蕎麦完食の結果は、随分違っていたと思います。

天婦羅は、お野菜は鮮度が良く甘みが強くて、地元の獲りたて野菜を使っているんだと感じました。

だけど、前「穣庵」さんのほうが圧倒的に天婦羅は上品な印象があります。

個人的に言えば、先代の「たまき庵」さんのネギの切り方が、とても繊細でなかなか真似できない技術だと感じており、先代の血筋の二代目の「穣庵」さんも、それを受け継いでおられました。

これから、という感じはありましたが。

 

美味しい蕎麦で、秋保に行きたい、行ってみたいそういう場所が、この秋保の大滝傍のこのお店になるよう、心から願いしたいし、応援したいと思っています。

 

■たまき庵二代目

住所 宮城県仙台市太白区秋保町馬場 字大滝8-1

 

 

 

 

 


秋保大滝不動尊

2019年08月06日 | 神社・仏閣

緑あふれる初夏、さらに紅葉の秋には、なお一層見事な眺めとなる秋保大滝は、幅6m落差55mで、日本三名瀑の一つ。

秋保大滝に入口に祀られた秋保大滝不動尊の正式名は、滝本山西光寺。

不動明王を本尊とする真言宗智山派のお寺さんです。

東北三十六不動霊場29番札所でもあります。

開基は円仁(慈覚大師)さまと伝えられおり、860(貞観2)年、山形県に山寺を創建した帰途、この地に霊感を感得され不動明王を彫ったそうです。

現存する秋保大滝不動堂は、1825(文政8)年、知足上人の再建。

ご本尊である不動明王は伊達家の鋳物師津田甚四郎の作で像高3.3m。

胴回りは5.1m、膝回り7.2m、火焔の高さ5mというから、金銅不動明王としての巨大さは、現存するなかでも日本一といわれているそうです。

 

拝観料もなしで、靴を脱いで不動堂にお参りすれば、目の前でお不動さまのお姿を見ることができます。

ありがたいことです。

でもそうされる方が多くないのは、秋保大滝のついで、の感覚をお持ちなのかと思われます。

お不動さまの御膝元で少しの時間を過ごすと、いつもですが、とても慈悲深いパワーを感じます。

般若心経とご真言を唱えると、気持ちがスッと救われたというか、スッキリした気持ちに満たされる自分を感じました。

この秋保大滝不動尊は、ご縁を頂けるお寺さんだと、私はそう思っています。

なぜなら、お参りする度に、ご縁を頂くことができましたと、ご報告にお参りしていることが多くて。

秋保大滝。

圧倒される爆流。

2019年、宮城県と山形県を結ぶ林道「二口線」は、8月9日(金)13時より全線開通となりました。

山形に入ると、山寺が見えてくるはずです。