山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

愉多工房

2010年03月25日 | 蕎麦
週末蕎麦屋さんの「愉多工房」に久しぶりに行ってみました。

家具職人である店主が、おもに週末だけ美味しい十割蕎麦を打つというコンセプトのお店です。



まるでお蕎麦屋さんとは思えない外観です。



この扉の向こうにどんな世界があるのかと不思議な雰囲気を感じるのは私だけでしょうか?

こぢんまりした店内の中央には4人がけのテーブル席があり、カウンターは4人座れます。
暖炉が空間をぽかぽかと温かく演出しています。

「もりそば」(800円)と限定の「平打ち」(800円)をオ―ダ―しました。



まずはサービスの自家製のお漬物が出てきました。
その日は大根と人参のぬか漬けでした。
このお店のお漬物は、私の好きな味です。

そばがきを揚げた「あげねっけ」(300円)をおススメされたので、頼んでみました。
塩が味を引き立て、アツアツで外はカリカリ、中はモチモチの食感が楽しいおつまみです。

店主の手際の良さ、仕事の綺麗さが、カウンター席では見えすぎるほどです。
普段は家具を扱うだけあって、さすがです。

十割そばは釜に入れて、2分ほどで水に晒されました。
さて~、細打ちの「もりそば」が運ばれてきました。



見た目にもつややかでみずみずしく、ぷるんとした食感があります。

鬼首産の「鬼そば」の、香りがぷ~んと香ります。
かぐわしい、生命力のある蕎麦の匂いでした。

清廉な一体感のあるつゆに、お蕎麦が馴染むと、えもいえぬ快感というか、なぜか楽しい気分に包まれる私でした。



次に、山形の次年子蕎麦にみられるような、平たいお蕎麦が運ばれてきました。

噛み噛みすると、もっちりと跳ね返ってくるような歯触り感が、これも面白いです。
細打ちよりも、お蕎麦の甘みを十分に満喫できます。

薬味には、新潟の「せんずり」という真っ赤な辛子とスライスした長ネギの取り合わせも、楽しませていただきました。


■週末そば屋 愉多工房 (ゆたこうぼう)

TEL 0229-72-0972
住所 宮城県大崎市岩出山上野目字下橋本37-3
営業時間 11:00~15:00(なくなり次第終了)
定休日 火・水・木曜







墓穴だニャン!

2010年03月18日 | 
ここ数カ月、ヒトママは決まって木曜日に憂鬱になるような嫌なことが起こるらしい。

今日もサプライズな気づきにあう!



朝から、なにか嫌な予感…



やっぱりねぇ~

資格の二次試験の願書請求が少し遅れて、4月の二次試験は受けられなくなってしまったんだって!
なんか、書類出願期間と願書受付期間を間違えてしまっていたらしいの。



なんで、そんなミスができるのか…
二次試験対策の勉強会の申し込みはしておきながら…



穴があったら入ったほうがいいのに、なんでもブログで公開するっていうんだから、そういうの「墓穴」っていうんだニャン!



「大丈夫?」



次は、8月にチャレンジできるニャ~♪



それまで、「ファイト」をひそやかに養生するのじゃ!


ユーカリ風呂

2010年03月17日 | 
最近、おうちのユーカリの木が雪と風で倒れたんだ。



もったいないので、折れた葉っぱをユーカリ湯にするらしいの。
ど~すんのかしら~♪



枝を適当に切って、タコ糸で縛って一つまみのお塩と共に、浴槽に入れてお湯を張った!



なんか、独特の匂いがほんわか~と漂っていたよ!



僕、お風呂に入るの、楽しみにしていたのにィ~

ハーブ類はアレルギーが起こるかもしれないから猫の入浴は禁止だってヒトママが…



ああ~、つまんない!





保温機をお風呂に入れたら、翌日は少しお茶みたいな色になって、匂いも強くなったよ!

ユーカリ風呂に入ったら、ヒトママは肌のかゆみがなくなったって喜んでた♪


広瀬川 宮沢橋付近の白鳥 3/13撮影

2010年03月15日 | いきもの
久しぶりに、広瀬川を散歩しました。

昨年は宮沢橋に白鳥が16羽ほど来ていました。

今年は、まずは2羽が、次に4羽の親子が飛来しました。
最近になって群れが増え、広瀬川の広瀬橋と宮沢橋を合わせると、12羽程が見られるようになりました。



雁等のほとんどの群れはすでに飛び立ってしまったようです。



若干の灰色を残した若い白鳥と共に、今週末あたりに北へと旅立つのでしょうか。
昨年は、最後の1羽が片目を失ったつがいを残して、3月24日あたりに旅立ちました。



この場所は、白鳥が暮らす上では、決してよい環境とはいえません。
川をさかのぼりカモメが、夕方はトンビの群れが、人が白鳥に与えるパンを奪おうと低空飛行してくるのです。
首の長い白鳥にとって、それらは脅威にあたります。

白鳥の旅立ちを予期するかのように、白鷺が近くの堰に住み始めています。

やがて、河川敷の桜並木がピンク色に咲き乱れ、それが終わるとやがてこの場所はボート乗り場になり、カップルで賑わうのでしょう。

加瀬沼の白鳥 3/11撮影

2010年03月13日 | いきもの
3月というと、そろそろ白鳥さんたちの旅立ちの季節です。
久しぶりに宮城県利府町の加瀬沼に行ってみました。

堤防の向こう側が、加瀬沼です。



大きな一羽のカモメが所在なげに迎えてくれました。



その時は、13羽ほどの白鳥たちがいました♪
うれしい~!



パンをあげました。
白鳥に合えるかどうか半信半疑だったので、パンは1斤半しか用意して行かなかったのは失敗でした。



大きなコブハクチョウは人慣れしています。



パンをおねだりする賑やかな食事の時間が、あっという間に沈黙に変わります。

パンの袋が空になったのを見せると…



一羽の白鳥が羽を広げました。
もっとないの?というジェスチャーなのでしょうか?
それとも、感謝を伝えようとしているのでしょうか?

羽を広げた姿があまりにも美しいです。
キャーキャー興奮していると…



今度は、一番近くにいた目の前の白鳥が、私の目の前でゆっくりと羽を広げてくれました。

「生きることは素晴らしい!」