goo blog サービス終了のお知らせ 

ポリ袋ブログ

主にポリ袋について書いています。

印刷レジ袋の色落ち

2013年11月15日 06時37分59秒 | ポリ袋
印刷レジ袋には注意書きがあり、その中の一つに「強くこすると色落ちします」という項目があります。

手にぶら下げて歩けば、あちこち擦れてしまいます。

さて、このレジ袋にはパンが入っていましたので、ここらで食べてしまおうかとレジ袋を見ると汚れがあります。



擦れて印刷が落ちたのかと思いましたがそうではないようです。

マジックで書いたような汚れで、どこで付いたのか、皆目見当がつきません。

不思議な出来事です。

→テクノパック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリ袋講座№5記号

2013年11月14日 23時17分19秒 | ポリ袋
「PE」これがポリエチレンを表す記号です。

ほかにもプラスチック記号があります。
おなじみのこんなマークです。



さらに、ポリエチレン製ですよ、と示す場合には、このように書きます。



まだ、よく見かけるマークがあります。



識別表示マークです。
これは、ハイデンポリエチレンを表しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋を見てヒヤッとする

2013年11月14日 05時41分52秒 | ポリ袋

淡いベージュのレジ袋が出てきた。
大垣駅のパン屋でもらったものと同じ系列の店だったか?
ホントは不要の買い物だから、背中に嫌な汗が流れた。
でも、現実から逃げてはダメだ。
意を決してレジ袋を見る。

フゥーと息を吐いた。
違うデザインだった。

でも、同じレジ袋だったとしても、同じレジ袋だったことをネタにブログを書いただろう。

そう考えれば、たいした問題ではない。

→テクノパック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリ袋講座№4ローデンポリエチレン

2013年11月13日 23時21分43秒 | ポリ袋
ポリエチレンには、ハイデンポリエチレンとローデンポリエチレンがあります。

今日はローデンポリエチレンについてしゃべります。

ローデンポリエチレンを言い換えると低密度ポリエチレンになります。
(Low Density Polyethylene)
よって、表示にはLDPEとなっているはずです。

もっとも、今の主流はリニアローデンポリエチレンですので、表示もL-LDPEの方が多いでしょう。

私は営業員ですから技術的なことは苦手なので、重合の圧力、温度、触媒について興味があるようなら、他のサイトへ移動してください。

--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15とは何?

2013年11月13日 06時00分33秒 | ポリ袋
目立つように印刷された15の文字。
果たしてこれは何か?






光電管マーク内にある「No.50K」がサイズを表しているのでしょう。
すると15はサイズとは考えにくい。

謎です。

→テクノパック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリ袋講座№3ポリ袋の名前

2013年11月12日 22時49分52秒 | ポリ袋
ポリ袋は用途により名前が変わる面白い商品です。

以前にも書いたことですが、ゴミ袋、食品保存袋、レジ袋、これらは全てポリ袋です。

しかし、ポリ袋というよりもゴミ袋やレジ袋と言ったほうがしっくりきます。

私も配達時は「ゴミ袋のお届けです」とか「レジ袋を持ってきました」と言います。

さて、私の失敗談をひとつ。

お客様に「ゴミ袋の配達に来ました」と言ったら「ゴミ袋なんて頼んでねーよ」と怒られました。

そのお客様は、食品を入れるためにポリ袋を使っていたのです。

たまたま45リットルゴミ袋とサイズが同じだったので、ついゴミ袋と口走ってしまいました。

お客様がどんな用途でポリ袋を使っているか、把握しなくてはいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋のカサカサ音

2013年11月12日 09時00分57秒 | ポリ袋
先日の旅行はJRを使いました。
電車の旅で楽しいのは車内で食べる、お弁当やパン、お菓子ですね。

車内に入るとあちこちで「カサカサ」と音がします。
レジ袋に入った食べ物を取り出しているのでしょう。

音がするのは、レジ袋の素材であるハイデンポリエチレンの特性です。

音の出ないハイデンポリエチレンを開発したら車内は、より静かになりますね。

ところで、私の車内での楽しみは、カサカサ音を聞いて厚みを予想すること。
あの音なら、0.015厚だな。
この音はハイデンポリエチレンではなくPPかもしれない。
などと楽しんでいます。
かなり、マニアックな遊びです。
もちろん、確認することは出来ませんから、正解率は不明です。

⇒テクノパック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリ袋講座№2単位と順番

2013年11月11日 06時00分51秒 | ポリ袋
例えば0.03x650x800と書いてあるポリ袋があるとします。

この単位はミリです。
ポリ袋の世界では単位はミリを使用します。
そして順番は厚みx横幅x長さの順です。

だから、0.03ミリの厚さで、幅が650ミリ、長さが800ミリというポリ袋となります。

******************

私の失敗談ですが、65センチx80センチと書いて見積もりをとったら、案の定65ミリx80ミリのとってもかわいいポリ袋の見積もりが届きました。

また順番もトラブルを生むことがあります。
お客様から0.03x800x650のポリ袋がほしいと依頼がありました。
この順番ですと幅が800ミリで長さが650ミリの袋ということになります。
ポリ袋は幅より長さのほうが大きい方が一般的です。

当社の在庫品も、幅広の袋は非常に稀です。
そこで再度お客様に連絡しました。
幅が800ミリで長さが650ミリの幅広の袋でよろしいですか、とお聞きしました。
すると「いいえ、縦長の袋です」と言われました。

おかしいなと感じた時は、お客様に確認するのが得策のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリ袋講座№1

2013年11月10日 22時06分06秒 | ポリ袋
当社には嬉しい出来事がありました。
それは、新入社員が入ったことです。
明るく元気な人間で、日々、私が癒やされています。

私も新人教育のため、そして自分自身のために、ポリ袋について復習をはじめました。

ところで、ポリエチレンを原料とするものには、車のガソリンタンクやガス、水道管などあります。
そのなかで、テクノパックが扱っているのはポリ袋です。

さて、ポリ袋について、まず何から教えるべきか悩むところです。
いろいろ考えた末に「ビニール袋とポリ袋」について、話してみようと思います。


_________________


ビニール袋と呼ばれているものの大部分はポリエチレン製です。


要するに同じものと考えてよい、ということです。

かつて包装用の小袋が軟質塩化ビニールで作られていました。
その後、強く、温度による変化が少ないこと、そして安価であったことにより、ポリ袋が使用されるようになりました。

ですが、名前だけは普及しなかったようですね。

参考文献
初めてのプラスチック
佐藤功 著
森北出版株式会社

__________________

具体例ですが、私はお客様に合わせます。
つまり、ビニール袋と呼ぶ方には「ビニール袋」、ポリ袋と呼ぶ方には「ポリ袋」と言います。

新規開拓のため飛び込み営業する場合は「ビニール袋」を使います。
やはり、ビニール袋のほうが名の通りが良いからです。

「ポリ袋」をお持ちしました、と言うと「ハァ?」と聞き返されることがあります。
すぐに「ビニール袋」です、と言い直すと「ありがとうございます」と言ってくれる。
こんな体験は日常茶飯事です。

お客様に合わせて呼び方を使い分けるのが、分かりやすいのではないですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Made from Polyethylene.

2013年11月10日 08時21分40秒 | ポリ袋
書道展だけは観ない、そんな人が多いようだ。
私の地元にも新潟県美術展覧会が巡回してくる。
多くの人で賑わうが書道ブースは人がまばらだ。

今は確かにちょっとした書道ブームかもしれない。
大きい紙にパフォーマンスさながら書く姿は新鮮だ。
ただ、書き上がった作品は大きいだけではないのか。

話がそれた。
芸術としての書道が不人気なのは、読めないからだ。
書の大家で、すでに亡くなれているが村上三島氏も著書で述べている。

書いている本人も、審査している方も何が書いてあるかわからない。
これでは誰も観なくなる。
私も同感だ。

さて、本題。
またまた「煙ふせぐーん」からピックアップ。

ポリエチレン製。

Made from Polyethylene.



素材表記は読めなければ意味がありません。

ただ、お客様に多くの海外の方がいる、またデザイン構成のためなら英語表記でも、いいのでは。

⇒テクノパック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする