goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

神戸その6

2022-07-09 20:57:41 | 日本国内旅行(神戸2022)










そして坂を上り切って、その後少し下りになったところに異人館街が現れる。もともと300軒を超える外国人用の洋館が立ち並んでいたそうだが、老朽化がすすみ今残っているのは30軒くらい、その中で一般公開されているのは20軒程度だという。下り坂に道路左側に「ベンの家」「洋館長屋」「英国館」と3軒続いて出てくる。1枚目写真は「ベンの家」と「洋館長屋」の2つがならんでいるところ。2枚目から4枚目まで「ベンの家」「洋館長屋」「英国館」を順に並べた。「ベンの家」は英国貴族で狩猟家でもあったベン・アリソンの家であり、1902年建造。家の中にはホッキョクグマをはじめとした世界各地の動物のはく製が並んでいるのだとか(中には絶滅危惧種のはく製まであるらしい)。「洋館長屋」はもともとは外国人向けのアパートだったらしく、真ん中に階段があって左右に部屋がある、という今の日本でもよく見るアパートと同じ形式である。2世帯が居住できた。1908年建造。「英国館」は1909年建造でイングリッシュガーデンも見どころである。3軒ともウクライナ国旗を掲げており、神戸は特にウクライナを支援しようという機運があるようである。3軒とも中には入らず。表通りから脇道に行き、さらに坂道を上っていく。
Wikipedia「ベンの家」
Wikipedia「洋館長屋」

神戸その5

2022-07-09 15:23:34 | 日本国内旅行(神戸2022)






用事が住んで翌日。帰るまでに多少は時間がある。新神戸駅から、「北野異人館街」に行ってみようかと思い立つ。新神戸駅からそれほど遠くはないらしい。表示に従って歩き出してみたが、やはり山だらけの土地、坂道また坂道である。なかなか疲れる。3枚目写真のようにバスが周遊していて、名前を「シティループバス」というらしいのであるが、見ての通りで横浜の「あかいくつ」号そのままである。
横浜その2

神戸その4

2022-07-09 15:09:37 | 日本国内旅行(神戸2022)










夕方について、この日の夜は仕事で三宮駅に向かう。地下鉄に乗ればすぐである。近くの商店街ではウクライナ支援を呼びかける表示が。そしてモロゾフの本店も発見したのだが、あいにくとすでに閉店であった。かなり久しぶりに元同僚と会った。2人で入ったのが「神戸にしむら珈琲店」。1948年創業の老舗である。うちの職場からほかに行ってすでに3年。元同僚も頑張っているらしいことを知る。最後の1枚は三宮駅周辺の夜景である。
Wikipedia「神戸にしむら珈琲店」
さて神戸である。神戸という地名は生田神社に仕える民・「神部」に由来するとも言われる。昔から天然の良港として知られていた。すでに新神戸駅で見た通り、山が市街地に迫った急斜面の地形だが、海の中でもそのままのようで、「港の水深が深く、喫水の深い船でも泊まれる」のである。京・大阪の外港として古くから栄えてきた。江戸時代末期には開港される港の一つに指定され、外国人居留地も作られた。現在の神戸を代表するグルメ、中華街やモロゾフ、ユーハイムなどのお菓子も、外から流れこんだ新しい文化との交流の結果生まれたものである。横浜もそうだが、「新しいものに対する好奇心」はあるのかも知れない。日本で初めてラムネが作られたのも、日本で初めてゴルフ場・水族館が建設されたのも神戸であった。文化の交流は大事である。コロナで途絶えてしまった海外との交流が、いつか復活できる日を願いたいものである。
Wikipedia「神戸市」
Wikipedia「神戸ゴルフ倶楽部」
ユーハイム
横浜その3
佐原その4

神戸その3

2022-07-09 14:20:08 | 日本国内旅行(神戸2022)






さて新神戸駅である。駅に降り立ってすぐに気づくのが「進行方向向かって右側は、すぐに山になっている」ということ。そして左側が市街なのだが、こちらは坂だらけで、どんどん下り坂の光景になっている。1番上の写真は駅のホームからとった写真で、はるか上方にロープウェイが走っているのが分かる。「布引ハーブ園」と言って、駅の近くから山の上までロープウェイで行くと、ハーブ園があるのである。山が迫った地形が良く分かる。上から2枚目は新神戸駅にあった標識で、駅の下を抜けて山側に400m歩くと「布引の滝」という滝が見れるらしい。今回は時間がなくパスした。3枚目は新神戸駅全景である。山が迫った地形がよく分かる。基本的には地下鉄などで「三宮駅」に出ないと、飲食したり買い物したりする場所はない、というのが神戸出身の同僚の弁。神戸中華街もお菓子のモロゾフの本店も、三宮駅近辺である。
Wikipedia「新神戸駅」
Wikipedia「布引の滝(兵庫県)」
モロゾフ

神戸その2

2022-07-09 14:05:42 | 日本国内旅行(神戸2022)






何はともあれ、半年ぶりの「旅行」となると気分がはしゃいでしまうものである。やはり小さくても旅は良い。一番上写真は新幹線の車内で買ってしまったお菓子で、あの名古屋の「ゆかり」のスナック菓子である。上から2枚目は山陽新幹線のキャラクター、「カンセンジャー」で調べるとWikipediaにもしっかりページが載っていた。どうでも良いが、これだけコロナの感染が世界的大問題になっているときに「カンセンジャー」なる名前を目にするとなんとも微妙な気分になってしまう。3枚目は新神戸駅の改札口にあったメッセージ。地味ながら嬉しい。
ゆかり
Wikipedia「カンセンジャー」

神戸その1

2022-07-09 13:59:11 | 日本国内旅行(神戸2022)


ずっと半年ばかり閉じこもった生活を送っていて。行先は自宅、職場、コンビニとスーパーマーケットの4か所である。そんな中にひょんなことから神戸に行くことになった。新幹線に乗って、新神戸駅に着く。東京からは案外にすぐである。意外にもこれまで行ったことのない街であった。