さて船内に向かう。ちなみに氷川丸とマリンタワーとの共通券があり、買うとバラバラに買うよりもいくらかお安くなるようである。
下写真が船内である。当時の人の平均身長が低かったこともあるのだろうが、それにしてもシリヤラインの船などと比べるとかなりの狭さである。この中を何日もかけて船に揺られながら旅を続けて行った訳である。当時の「洋行」というのは大変な苦労を伴ったものだと実感できる。
エストニア旅行その1
エストニア旅行その2

下写真が船内である。当時の人の平均身長が低かったこともあるのだろうが、それにしてもシリヤラインの船などと比べるとかなりの狭さである。この中を何日もかけて船に揺られながら旅を続けて行った訳である。当時の「洋行」というのは大変な苦労を伴ったものだと実感できる。
エストニア旅行その1
エストニア旅行その2


夕暮れが迫る中、閉館ぎりぎりの時間で間に合ったのがこちら、氷川丸である。山下公園に係留されている博物館船で、国の重要文化財である。
氷川丸について簡単に。もともとは日本郵船が1930年に竣工させた大型の客船で、当時日本とアメリカ・シアトルを結ぶ航路を運航していた。その当時はジェット旅客機など当然ない時代、ニューヨークやワシントンに行きたければまず客船でアメリカ西海岸に行き、その後に大陸横断鉄道で何日かかけてアメリカを横断するしかなかったのである。
今や戦前から残る日本の貨客船は全国でもこの1隻のみという。歴史の生き証人なのである。
Wikipedia「氷川丸」
氷川丸について簡単に。もともとは日本郵船が1930年に竣工させた大型の客船で、当時日本とアメリカ・シアトルを結ぶ航路を運航していた。その当時はジェット旅客機など当然ない時代、ニューヨークやワシントンに行きたければまず客船でアメリカ西海岸に行き、その後に大陸横断鉄道で何日かかけてアメリカを横断するしかなかったのである。
今や戦前から残る日本の貨客船は全国でもこの1隻のみという。歴史の生き証人なのである。
Wikipedia「氷川丸」
腹ごなしが終わって。まだ夕暮れまで若干の時間があるので、少し観光に回ってみようと思い立つ。
中華街から一番近い観光地となると、こちら山下公園である。もともとは関東大震災で生まれた大量の瓦礫を海の埋め立てに使ったのが始まりだとか。今は市民の憩いの場である。写真中央に背を向けた形で立っている像は「水の守護神」という像で、友好姉妹都市であるアメリカ・サンディエゴから寄贈されたものである。
Wikipedia「山下公園」
中華街から一番近い観光地となると、こちら山下公園である。もともとは関東大震災で生まれた大量の瓦礫を海の埋め立てに使ったのが始まりだとか。今は市民の憩いの場である。写真中央に背を向けた形で立っている像は「水の守護神」という像で、友好姉妹都市であるアメリカ・サンディエゴから寄贈されたものである。
Wikipedia「山下公園」
かくて料理店へ。結局中華街で店を選ぶときは「それなりの値段のところに行けば、それなりに美味いものがある」というのが鉄則と聞いた。こちらは確かにその通りで、某有名店で食べたのだが確かに美味かった。ちなみにお値段の方がそれほど無茶苦茶にならないのも中華の良いところで(これは世界どこでも同じ)、IKEAの食堂で食べるのの大体2倍程度の金額で収まった。IKEAと比べたら、満足度は確かに2倍以上はありそうである。
IKEA@日本その5
IKEA@日本その5
それほど混んでいない時期のはず、であったが、それでもあまりの人出に、人とすれ違うのが大変である。中華街内部にも各種の楼門が建てられ、その路地にはまた店が立ち並ぶ。飲食店の数は合計して6000を超えるとか。これからは中国伝統の「春節」の季節に入るので、さらに人出は激しくなるのであろう。ホームページを見ると2017年は「1月28日から2月11日」まで各種イベントが披露されるとか。爆竹が鳴る中、獅子舞がねり歩くところは皆様も一度はテレビで見たことがおありと思う。興味のある方はどうぞ。
Wikipedia「春節」

Wikipedia「春節」

中華街に入るのはこちら朝陽門から。中華街の周辺の道路には風水に基づいた楼門が建てられているのである。
中華街そのものはJR「石川町」駅からもほど近いが、近年は東急東横線が「元町・中華街」駅まで延伸したために東京方面からは大幅にアクセスが良くなった。それにしてもものすごい人出である。果たして待たずに食事が食べられるのであろうか。
Wikipedia「元町・中華街駅」
中華街そのものはJR「石川町」駅からもほど近いが、近年は東急東横線が「元町・中華街」駅まで延伸したために東京方面からは大幅にアクセスが良くなった。それにしてもものすごい人出である。果たして待たずに食事が食べられるのであろうか。
Wikipedia「元町・中華街駅」
開国から数えれば、横浜が寒村から貿易港に発展してまだ150年ちょっとしか経っていないことになる。東京と比べれば横浜の歴史が浅いのは間違いない。「笑点」でおなじみの落語家・桂歌丸は横浜市の出身であるが、高座では「江戸っ子は3代住まなきゃ江戸っ子じゃない、浜っ子は3日住んだら浜っ子だ」というフレーズをしばしば使う。こちら実際にも、「3代続けて横浜に住んでいる」という人は意外と少ないのではないか?というのが横浜在住の知人の弁。確かに言われてみればそうかも知れぬ。人の出入りの激しい地域でもあるのである。
Wikipedia「桂歌丸」
ただ、その分好奇心旺盛、新しいもの好き、チャレンジ精神旺盛と言った性格はあるのではなかろうか。横浜市出身者には作家の吉川英治、赤瀬川原平、俳優の竹中直人、歌手の美空ひばりなどがいる。
Wikipedia「横浜市出身の人物一覧」
さて、今回のお目当ての中華街である。こちらは現在では東アジアでも最大級の中華街となっているが、もともとは関東大震災で被災して街が廃墟になったとき、他国人が早々に帰国するなか、中国人は残って復興につとめ、現在の隆盛のもとを築いていったものである。この地区が本格的に中華街となっていったのは1930年代であったという。
Wikipedia「横浜中華街」
Wikipedia「桂歌丸」
ただ、その分好奇心旺盛、新しいもの好き、チャレンジ精神旺盛と言った性格はあるのではなかろうか。横浜市出身者には作家の吉川英治、赤瀬川原平、俳優の竹中直人、歌手の美空ひばりなどがいる。
Wikipedia「横浜市出身の人物一覧」
さて、今回のお目当ての中華街である。こちらは現在では東アジアでも最大級の中華街となっているが、もともとは関東大震災で被災して街が廃墟になったとき、他国人が早々に帰国するなか、中国人は残って復興につとめ、現在の隆盛のもとを築いていったものである。この地区が本格的に中華街となっていったのは1930年代であったという。
Wikipedia「横浜中華街」
市内を歩くと、写真のような茶色いレトロなバスを見かける。こちら「あかいくつ」号。横浜市内の観光地を巡ってくれる観光バスである。ミュンヘンでもそうだったが、この手のバスがあると観光客には便利である。
Wikipedia「あかいくつ」
ドイツ旅行その15 ノイエ・ピナコテーク
さて、横浜市である。なんといっても大都会であることは間違いない。総人口370万人は日本の市としては最大の人口を誇っている。ただ、その歴史は意外に新しい。横浜市の市歌「横浜市歌」は森鴎外の作であるが、一度ご覧になられたし。
Wkipedia「横浜市歌」
「むかし 思えば とまやの けむり ちらり ほらりと たてりし ところ」
そう、江戸時代末期、ペリーが来航して開国するまで、横浜というのは人口100人にも達しない寒村に過ぎなかったのである。ペリーの艦隊の軍事力に屈し、大急ぎで開国する必要に迫られた幕府は、どこか外国船が出入りするのに都合のよい場所を探し始めた。場所はあまり交通の要衝、東海道に近くない方がいい。また外国人居留地が形成されるので、文化摩擦を避けるためには人口があまり多くない土地がよい。。。かくて指名されたのが横浜である。妥協の産物であったのだ。
由来はともかく、この一事が横浜を変えた。横浜港の開港は1859年。外国人居留地が生まれ、外国船がやってきた。日本人も外国人相手に商売をする商人がやってきた。気づけば寒村は一大貿易港に変貌していたのである。
Wikipedia「横浜市」
Wikipedia「あかいくつ」
ドイツ旅行その15 ノイエ・ピナコテーク
さて、横浜市である。なんといっても大都会であることは間違いない。総人口370万人は日本の市としては最大の人口を誇っている。ただ、その歴史は意外に新しい。横浜市の市歌「横浜市歌」は森鴎外の作であるが、一度ご覧になられたし。
Wkipedia「横浜市歌」
「むかし 思えば とまやの けむり ちらり ほらりと たてりし ところ」
そう、江戸時代末期、ペリーが来航して開国するまで、横浜というのは人口100人にも達しない寒村に過ぎなかったのである。ペリーの艦隊の軍事力に屈し、大急ぎで開国する必要に迫られた幕府は、どこか外国船が出入りするのに都合のよい場所を探し始めた。場所はあまり交通の要衝、東海道に近くない方がいい。また外国人居留地が形成されるので、文化摩擦を避けるためには人口があまり多くない土地がよい。。。かくて指名されたのが横浜である。妥協の産物であったのだ。
由来はともかく、この一事が横浜を変えた。横浜港の開港は1859年。外国人居留地が生まれ、外国船がやってきた。日本人も外国人相手に商売をする商人がやってきた。気づけば寒村は一大貿易港に変貌していたのである。
Wikipedia「横浜市」