goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

代官山その7

2020-02-17 23:59:20 | 日本国内旅行(東京・代官山2020)
そして到着するのが西郷山公園である。ただ、西郷従道の邸宅とは言っても、実際にはこの部分は屋敷の敷地の北東の端にあたる部分であったらしい。丘状になっている部分の向こうは急斜面で、丘の上に立つと見はらしがきくようになっている。園内には緑が広がり、花が植えられている。お洒落な高級住宅街だけが続くと息が詰まるが、こういう緑を見ると少しほっとする。


代官山その6

2020-02-16 23:55:15 | 日本国内旅行(東京・代官山2020)
ヒルサイドテラスの脇を抜けて、道路を真っすぐ西郷山公園に向かって進んでいく。左手にはデンマーク大使館、そしてエジプト大使館が現れる。エジプト大使館は建物の前にスフィンクスが鎮座していたりして、中々面白い。あと、お洒落系の雑誌だと必ず紹介される「カフェ・ミケランジェロ」なるカフェもあるが、今回は入っていない。
Wikipedia「駐日エジプト大使館」
道路の向こう側に見えてくるのが上写真の白い建物である。代官山蔦屋書店である。この近辺では一番のスポットらしい。あのヨシタケシンスケさんも「仕事の打ち合わせが近くであった時によく行く」と著書で述べている。敷地内にはカフェやコンビニ、動物病院まである。白い壁はこの写真では分からないが、近くでみると「T」の文字が並んだ模様になっている。
ちなみに江戸時代までは水戸徳川家の藩邸がこの位置にあったらしく、この建物を建てる工事では複数の巨石が地中から出て来た。庭にあったものと考えられ、現在は蔦屋の敷地内に飾られているそうである。
ものは言いよう

代官山その5

2020-02-16 21:58:48 | 日本国内旅行(東京・代官山2020)
少し時間を巻き戻して。東急線の代官山駅で、駅の改札を出たところにあったのが「Three Twins Ice Cream」というアイスクリーム屋さん。アメリカ・カリフォルニアが発祥の地のオーガニックアイスクリームで、味の方は確かに美味かった。この冬場にアイスクリームというのも何であるが、暖冬なので良いだろう。調べると英語版ではちゃんとウィキペディアにも載っている。
Wikipedia「Three Twins」

代官山その4

2020-02-16 21:44:03 | 日本国内旅行(東京・代官山2020)
駅からしばらく歩いた場所には「西郷山公園」がある。上写真の左奥のあたりである。この近辺があの西郷隆盛の弟、西郷従道が購入して屋敷を建てたところである。今は公園になっている。兄のために建てた屋敷らしいが、残念ながら隆盛はここに住むことなく西南戦争で戦死してしまう。
Wikipedia「西郷山公園」

この西郷従道に限らず、代官山町に隣接する南平台町には明治ごろから多くの邸宅が建てられた。代官山駅からは若干遠いのであるが、、、総理大臣を勤めた岸信介、三木武夫なども屋敷を構え、後者の邸宅は一時は記念館となっていた(2012年に閉館)。
Wikipedia「南平台町」
戦後になると代官山駅近くも発展してきた。各国の大使館が移転してきた。デンマーク、エジプト、リビアなどの大使館が現在は代官山駅近くにある。また有名人では美空ひばりの私邸も代官山駅の近くにあった。こちらも今は記念館となっている。行ってみたかったが予約制なので、「用事の合間にちょっと行く」という訳には行かなかった。そして1990年代のバブル時代を経て、現在の高級住宅街へとつながるのである。
Wikipedia「美空ひばり」

代官山その3

2020-02-16 20:57:38 | 日本国内旅行(東京・代官山2020)
駅から出てしばらく行くと、コンクリート建築が姿を現す。これが名建築として知られる「ヒルサイドテラス」である。このあたりもまだ上り坂が続く。
Wikipedia「ヒルサイドテラス」

こちらの建設には地元の地主、朝倉家が大きく関わっている。江戸時代、この付近には農業用水として三田用水という用水路が流れていた。この用水の水流を利用して水車を回し、精米業を営む者が現れる。朝倉家はその一つで、江戸時代~明治時代にかけて当主となった朝倉徳次郎の代に米店を開店し、成功を収めた。そしてその資金を元手に周囲の土地を買収し、大地主となるのである。
Wikipedia「三田用水」
Wikipedia「朝倉徳次郎」
戦後にこの朝倉家と建築家の槇文彦が出会い、朝倉家の邸宅を保存しつつその用地に新しい建築を作ることが求められ、ヒルサイドテラスが計画されるのである。1969年に建設が開始されたが、完成までに要した時間、実に30年。ちなみにお隣にあるデンマーク大使館も槇の設計である。
Wikipedia「槇文彦」
槇のその後については良く知られる通り。千葉県の幕張メッセや慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスなど、多くの作品を残している。

代官山その2

2020-02-16 00:12:02 | 日本国内旅行(東京・代官山2020)
駅を降りてみると、起伏の多い地形である。考えてみれば代官「山」なのだから当然であるが、それにしても坂が多い。
お洒落な街の代名詞ともなっている代官山であるが、高級住宅街としての歴史はそれほど長くはない。特に今のようなハイソな街とされたのは1990年代以降であるらしい。昭和の初期には関東大震災後の住宅欠乏を補うために「同潤会アパート」なるアパートが建てられたりもしたようだが、そのころには林の中にフクロウが生息していたというから、隔世の感がある。今は着飾った男女が行きかい、ファッショナブルな高級店が立ち並んでいる。
Wikipedia「代官山町」