goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

宇都宮その4

2023-03-18 22:25:14 | 日本国内旅行(宇都宮・2023)




宇都宮と来れば餃子で有名である。あとで土産物店を探すと、「餃子味のポテトチップ」の他、「餃子サイダー」なるものまで販売されていた(なお、「餃子サイダー」は実際に買って飲んだ方のブログを拝見すると、なかなか強烈なものの様である)。何故に餃子が?というと、「世帯あたりの餃子購入額」が長らく1位であったところからきている。最近は静岡県浜松市とデッドヒートを繰り広げているらしいが。。。元は宇都宮にあった旧日本陸軍の第14師団が、中国の東北部に戦争中に行き、そこで現地の食習慣であった焼き餃子を持ち帰ったから、というのが一般的な説である。現代の中国人に「餃子」というと、一般には水餃子を連想するようであるが、日本で餃子とくれば焼き餃子である。
Wikipedia「第14師団 (日本軍)」
上から1枚目写真は駅西口にある「餃子像」である。一回壊れて話題になってしまったが、すでに修復されて観光スポットになっていた。この隣に立つと、ちょうど綺麗に後ろに「宇都宮駅」の字が写真に入るように配置されている。絶好の記念写真スポットである。上から2枚目は餃子の名店「みんみん」の餃子。餃子そのものも美味いが、タレも美味しいのが特徴のように感じた。お値段も財布に優しい。毎年11月には餃子祭りも開催されるらしい。
Wikipedia「餃子像」

宇都宮その3

2023-03-18 19:00:42 | 日本国内旅行(宇都宮・2023)






駅から降りて。一番上写真は駅のすぐ西隣にある複合商業施設「トナリエ宇都宮」。分かりやすくてよいネーミングである。上から2枚目は「ひびき」という、駅の西口のベデストリアンデッキ上のモニュメント。そして上から3枚目は「宇都宮ライトレール」と言って、今後宇都宮で建設を予定しているライトレールらしい。既存の路面電車の路線がないところに路面電車を新設するのは日本国内では1948年以来なのだという。
Wikipedia「トナリエ宇都宮」
Wikipedia「宇都宮ライトレール」
宇都宮市について簡単に。肥沃な平野と川による水源に恵まれ、ここに人が住み着いたのは縄文時代にまでさかのぼる。所説はあるが、「宇都宮」の名前はここを支配した豪族の名前からきているらしい。江戸時代には奥州街道と日光街道の分岐点としてにぎわい、街道内でも有数の宿場町であった。第二次世界大戦末期には宇都宮空襲で多くの被害を出したが、戦後に復興して現在に至る。人口51万人を擁し、北関東では群馬県の高崎市(人口37万)や前橋市(33万)を超えて最大の都市である。略称は「宮」で、焼き肉チェーン「ステーキ宮」は宇都宮の創業である。また雷が多いことでも知られ、「雷都」という呼び名もある。さきの「ライトレール」も「雷都レール」という表記をする時があるらしい。

宇都宮その2

2023-03-18 18:47:16 | 日本国内旅行(宇都宮・2023)






駅を降りて、すぐに気づくのが「イチゴ」についての宣伝が多いことである。こちら、栃木県というのは全国でイチゴの生産量は断トツの1位で、なんと54年間も連続で全国1位を記録し続けているのである。もちろん主力商品の「とちおとめ」があるのだが、それ以上に温暖な気候、内陸部で寒暖差が大きいことなど、イチゴの栽培に適した環境が揃っているのである。これからスーパーで「とちおとめ」を見かけたら心して食べたいと思う。
とちおとめ

宇都宮その1

2023-03-18 18:24:34 | 日本国内旅行(宇都宮・2023)


さて、だんだんに感染が落ち着いて。用があってでかけてきたのが宇都宮である。電車で揺られることしばらく。埼玉県を超えて栃木県に入る。しばらく電車に揺られてついたのが宇都宮である。人口50万人を超え、北関東最大の市である。駅も大きく、人でにぎわっている。
Wikipedia「宇都宮市」