皮膚呼吸しか知らない蛙

アスペルガー症候群当事者が、2次障害に溺れることもありながら社会に適応していく道のりを綴っていきます。

あえて遠ざかるコト

2010-04-19 20:58:28 | 認知の歪み
ワタシ、お蔭さまで個人的には、『セーシンカ』に積極的にはお世話にならなくてもよい状態を維持している。
たぶん忘れてしまってもモンダイないだろう(薬めちゃくちゃ飲んでるけど。

ヒトによるので、ワタシが口にするコトはワタシにのみ『 適応 摘要可』、と言うことで、他のヒトがどのような選択をしようが、『しすてむ』がどのように変化していこうが、ワタシはただ、『ワタシの選択』をするだけで、自分にとって、自分の手の届く、関係性のあるヒトにとって、採用できるモノは取り入れるし、誰かが何かの参考にしたり、反面教師にしたり、まあうまいコト使ってもらえれば、それはそれでこのblogの『意図しない』付加価値だなあ、と、そこまで考えていないけど、一応書いておきたくなった。


ワタシは基本的に、病院とか、福祉とか、薬とかは、消極的に取り入れてきた。
段階とか、程度とか、諸々で使い分ければいいし、ワタシは『お世話ならなくてもよい状態』を常に想定していたので、今後とも『消極的に採用』するつもりである。
あってもよいし、なくてもよい。

ワタシが初診を受けたトキの自己の状態は、そりゃーヒドかった。
正確に言うと、一年程前まではたいして代わり映えなくヒド『かった』。
自己内の相対評価というのは、冷静になってくると案外正確性を増したりする。ズンドコを自覚することって、ズンドコのうちはズンドコ前を意識するモノで、ズンドコ前もズンドコだったとか、ズンドコになっている原因を見る角度をうっかりしていたりする。

ワタシ、『○○です』と言われているトキは、自己内で『ワタシは○○ではない』と、常に思っていたし、今も、そう思っている。
うつ病にはまっているのに、うつ病のヒトに会う確率を高めたら、採用できるヒントの精度を、自ら狭めているだろ。と、思っている。

一つの例に限らず、自分からハマまらなくてよいモノは、直感的に遠ざけてたいし、近づかないだろう。
たぶんワタシは、それらを受け入れたら『依存』すると思う。
それがどう転ぶかは、ちと怖い、てのもあるし、興味がない、とも言える。
そういう『適応』はドウデモヨイ。

ワタシはどちらかと言わずとも、流行を読むことや、ヒトの考えに左右されたりする『柄』ではない。
元々弱いところに、嗜好的にも好まないし、そういう方面の努力とか、まずしないし考えないし、『ないところはまったくない』。
と言ってしまうと、偏りの拍車はさらに深まりマクるのだが、そういう面を持っているというのは、強みにもなる。

ワタシなんぞが、『バランス』と言うと、そりゃーもう役者違いもハナハダシイわけではあるが、個人の中でもバランスをとり、個人でとれないモノは複数人でとる。

ワタシが欠けても大丈夫なように、ワタシがハマる場所もある。

自分に会う環境を探し回るより、ワタシは自分の今いる環境で、ただそこにいるコトを望む。
それは、自分自身が変化し続けるコトでもあり、変わらないコトでもある。

ワタシは最後のトキまで、ワタシなりに成長するだろうし、学習するだろう。

一つだけ言えるコトは、関係するヒトには、常に感謝している自分であるコト。
ヒトは「た」があってはじめて「じ」がある。
この点に関しては、『過ぎたるは』などと考える必要もない、ということ。



【2010.04.19 21:25 追記】それこそが、自閉という代物であるならば、ワタシは喜んで享受する、と思う

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分の場所 (はるぼん)
2010-04-20 00:01:21
あえて遠ざかったり、あえて耳を塞いだり…
plutさんの伝えたい事とは違うかもしれませんが、時には必要な事だと思うんです。

すべてに対して受け止めたり、考えたりしていては身体も脳も過労します。
私は時間が好きで、時間のおかげで、他者とも接する事もできるようになる。
時間は例え緩やかでも、自分も変化するし、環境も、他者も変化していく。と、思っています。

自分の場所も、時間と共に変化していきます。

それでも、ちゃんと生きていけるし、楽しみも、それこそ、心地良い時、場、も、訪れると思うのです。

今、ここで生きる。
それでいいんだと感じます。
返信する
Unknown (pluto)
2010-04-22 21:35:11
>はるぼんさん
こんばんは。
見事に意図をはずされましたね(笑

いいと思うんですよ、そういう考え方。

ワタシ、回避したり、無かったことにしたり、自分の中で都合よく変換したり、っていうのも学習しとくのがいいよな、と思ってます。

心地いい世界だけではないけど、感じ取り方も、それをどう消化するか、しないかもヒトそれぞれということも含めてね。
返信する

コメントを投稿