皮膚呼吸しか知らない蛙

アスペルガー症候群当事者が、2次障害に溺れることもありながら社会に適応していく道のりを綴っていきます。

枠、境目、倫理

2009-12-17 19:23:06 | 認知の歪み
ワタシが何かを表現しようとする時、キリキリと締め付けるような境目が存在する。
それは、ワタシという個体の中にも存在するし、社会システムの中にも蔓延している。
ワタシ自身を縛るものは、言葉にすると「道徳」や「倫理」というものに限りなく近いような気がする。
この道徳や倫理というものは、とても曖昧な存在であり、一過性の価値観だったりする。
極端な話、立場が代わればひっくり返ったりなんかする。
だから重要ではない、とは思わないが、盲目的に偏重しすぎるのは結構キケンだったりする。
基本的に表現するということは、現状に蔓延する一般的価値観を突き抜ける行為だったりするわけで、ある固定観念に縛られすぎると、まず生まれないモノだったりする。

かなりキワドイことを言っている訳だが、「社会に適応する」ということは「一般的価値観に染まる」ということにヒジョーに近似する。
一般的価値観が固定観念となり、その中では快適に振る舞えても、全く別の価値観領域に突入すると、窒息して溺れたりする。

どちらがどうとかではなく、これが極端に一方に傾きすぎるヒトの人生は、かなり波瀾万丈だと思う。たいていのヒトは耐え切れなかったりするわけだが、それを貫き通すと、一般的では考えられない領域みたいなモノに突入したりなんかする。

価値観というのは絶えず変化している。それは個体の中でも変化し、総体の変化に影響を与える。

一般的価値観を磨くには、コミュニケーションというものが不可欠だったりするわけだが、相手の影響力に応じて自分自身の価値観がある意味浸蝕される。
これを逆方向から表現すると、外界と自我を隔絶し続けると、当然一般的と呼ばれる価値観のベースから大きくハズレた価値観が創造されたりする。

モノゴトの本質は意外と身近にあったりするわけだが、価値観という切り口によって千差万別となったりする。
モンダイはその違いに善悪などないというのに、矯正することを要求されるという現実が存在することだったりする。

ヒトには固有の境界線が存在するわけだが、ヒトによってはヒジョーに不明瞭になっていたり、逆に緻密な線引きがあったりなんかする。

ワタシが思うに、本人が自分自身を変化させることを望むか、望まざるかのモンダイなだけであり、ただヒトは一人一人が固有である、ということを認められるかどうかだったりする

最新の画像もっと見る

コメントを投稿