紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

秋の山を行く

2004-10-24 12:13:07 | 3・山の日記
きのうは、山梨県の今倉山と二十六夜山に登ってきた。もっとパーッと青空と紅葉と富士山のながめを期待したが、残念なことに曇りだった。

バスがなく、タクシーで登り口まで行くしかないへんぴな所にある山なので、ほとんど人にも出会わず、静かな山を味わってきた。晴れてると紅葉がもっときれいだけど、ぜいたくはいわない。約一ヶ月ぶりの山を10人のホイッスルの仲間と一緒に楽しんできた。こんなに大勢の山行に参加するのは、私は6月以来。

わりと登りでのある山だった。山からおりた時には、すでに足下も見えにくくなっていて、1日たっぷり秋の山で過ごした。
山に登るのは、久しぶりなので、早くも今朝起きると筋肉痛。ストレッチをかねて、午前中プールで1km泳いできた。

二十六夜というのは、旧暦の1月と7月の三日月の夜に女衆が集まって、一夜を明かす信仰の行事だということで、二十六夜山もそこから命名されたそうである。月はよく見られそうな頂上だったし、平らで宴会もできそうな頂上だったが、それにしても1月では寒いんじゃないの。きのうも、かなり寒かった。
(右の写真は今倉山頂からのながめ・前の山は九鬼山)

帰りは、大月で反省会(?)。多いに盛り上がった。

計画表

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
落ち葉の山道 (comugi)
2004-10-24 14:13:25
人が少なく 静かな山道

ブナやナラの落ち葉を踏んで

カサカサ・サクサク・・・

羨ましい雰囲気の 登山道です

曇り空だったんですか

少し残念

けど 最後の反省会で うっぷんを晴らした?

山はもうすぐ 冬支度ですね
comugiさん (紅蓮)
2004-10-24 14:56:34
かさこそを落ち葉を踏みながら歩く感触を、忘れていました。あの音を聞きながら、歩くと秋だなあ、ものさみしい秋だなあという感じがします。人が少なかったせいもあるけど。



これからは、comugiさん大活躍の雪シーズンですね。

私は、寒いの苦手なんですよね。きのうくらいでも、もう寒くてふるえましたから。

雪の山は、すごくきれいですけどね。温泉入りながら、眺めるだけでよいかなあ。







秋色の山 (anikobe)
2004-10-24 19:35:45
さまざまな、木の紅葉が綺麗ですね。

山の最後の華やぎといえますね。

それにしても、山の名前の由来が、面白いなあと思います。

そこから見える、昔の人の信仰の暮らし。本と雪の中で、どんな祈りが捧げられたのかしら。
anikobeさん (紅蓮)
2004-10-24 20:19:11
頃は江戸時代。旧暦の1月と7月に、女の人だけで山に登って、飲食をしながら、三日月の出るのを待つ。宗教的な意味合いもあったようですが、封建的な時代に、正月、お盆のあわただしさの後、そうやって女の人が家事から開放される時を持ったのかなあ・・、なんて全くもって勝手な解釈です。



山はけっこう寒くて、この間まで夏だったのに、秋は短く、あっという間に冬だなあという感じがしました。
うちあげ (anikobe)
2004-10-24 22:28:21
農作業の重労働から開放されて、一夜の、打ち上げと考えた方が、いいですね。

その頃の男の人の、思いやりみたいなものが見えて・・・勝手な解釈ですが~~~地名に関心をつい持ちます。
老化現象 (沼上)
2004-10-24 22:32:08
秋は日のない山もいいですね。

しみじみと季節を味わえました。



朝は足腰は異常なし、胃はむかむか。

その夜、足腰は痛く胃は快調。

これって老化現象。

三輪さんは元気ですね。

コメントがアップされないですね (紅蓮)
2004-10-25 07:44:17
anikobeさんと、沼上さんからおくってもらったコメントがここにのらないですね。

しばらく待って、アップされないようなら、メールからここに載せますね。日時が多少ずれるけど。

gooは最近、アクセスできないことがあるけど、コメントが載らないのは初めてですね。
anikobeさんへ (紅蓮)
2004-10-25 09:46:34
私たちがきのう登ったのは、道志二十六夜山で、わりと近くには、秋山の二十六夜山というのもあるんです。

だから、ここら辺では、そういう行事がよくあったということかなあと思います。

打ち上げのようなことが行われていたのか、興味があるので、今度調べてみますね。



(anikobeさんのコメント、今朝じゃなくて、きのうの夜のコメントです。ありがとう。)
沼上さんへ (紅蓮)
2004-10-25 09:50:47
おとといは、お世話になりました。

どうもありがとう! 

静かで、いい山でしたね。去年の雨飾山は同じ秋でも、にぎやかでしたけど、私もかさこそと、落ち葉の音があたりに響くような山も、好きです。



筋肉痛は、今日もまだ残っているので、けっこう登りがきつかったですね。

となると、私は足の強さはまあまあだけど、お酒は強かったりして・・。(笑)
コメントの表示について (pokopoko)
2004-10-25 14:48:49
このページにコメントが載らないとのことですが

回線状況とPCの能力によって自動更新できない

場合がありますので、アクセスしたときに、

シフトキーを押しながら「更新」をクリックして

みてください。(^-^)

コメントを投稿