道草あつめ

日常思いついた由無し事を、気ままに拾い集めています。

桜と別れ

2010-04-04 10:47:01 | 精神文化
蘇軾はかつて、「人有悲歡離合,月有陰晴圓缺」と詠った。
人間には出会いもあれば、別れもある。月が満ち欠けをするように。

仏教の八苦(「四苦八苦」の八苦)の一つに、「愛別離苦」というものがある。別れが苦しいのは、人間の本性である。

電話機の普及と電子メールの発明で、別れの酸味は少し薄まった。それでも、やはり本当に別れなければならない時は、依然として存在する。

かのエジソンは、晩年、死を目前にして、霊界との通信機を発明しようとした。その執着には、悲哀を思わずにいられない。

--------------------

古代中国の詩歌では、出会いと別れのトポスは月であったが、
思うに、現在の日本に於けるそれは、桜なのではないかと思う。

かつて紀貫之は「散るといふことは 習はざらなむ」と詠んだ。
しかし、散らない桜には、別れがない。それはもはや人生ではない。

春は、出会いと別れの時節である。そしてそれを象徴するのが、桜なのだろう。
日本人はこれを愛し、ソメイヨシノを接ぎ木で増やしまくり、周り中をピンク色に染め上げるという一大ファンタジーを出現させた。そして、それらは同一遺伝子であるために、一斉に咲き、一斉に散る。
この劇的な演出には、人生の別れに対する、凶気にも似た思いを感じざるを得ない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿