goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまゝによしなしごとを書きつくる

旧タイトル めざせ、ブータン

新手相占い

2018年08月13日 | 病気

WEBを見ていて興味あることが書いてあったので一言。男性の人差し指と薬指の長さで性格とか色々判るらしい。ぼくは手相占いなんて全然信じないが、この件は学者が真面目に研究しているテーマらしいので何となく科学的裏付けがあるような気もする。

で、それがどうしたんだと言われると困るけど下ネタっぽくなるので格調高い本ブログでは記述を避けます。気になる方は”男性 薬指”で検索してみてくださいw

ちなみに、僕の指はこんなです、

で、当たってるかって? ナイショだけど、スピード違反でしょっちゅう捕まっているのは事実ですw

追記 これは指比として古くから研究の対象になっているようですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%AF%94

白人(アルバータ大学)での指比の分布 青が男性、緑が女性 ちなみに自分は右手0.91、左手0.92くらいです。

 

 


ピロリ菌 再検査

2018年08月10日 | 病気

昨年12月に胃カメラの生検でピロリ菌が検出されたと言われ除菌した。その後、半年たったので除菌効果を確認するための再検査を受けた。再検査は呼気法というもので尿素を飲んで5分間胃を下にして横になってるとピロリ菌が居る場合はピロリ菌の酵素で尿素が分解され二酸化炭素が発生する。この尿素由来の二酸化炭素を検出して酵素反応があるかどうかを調べる。

この尿素由来の二酸化炭素の同定には、炭素13同位元素を使う。炭素は陽子6+中性子6のC12以外に中性子7のC13と中性子8のC14の同位元素がある。C12、C13は安定元素だがC14は半減期5730年で崩壊する。C14は半減期が短いので考古年代特定に使われる。C13は自然界に1.1%の比率で存在している。呼気測定の尿素CO(NH2)2 の炭素をC13で合成することでピロリ菌の酵素で遊離したC13が胃で吸収され血液循環を通して肺から呼気として排出されるがそれを質量分析し自然比率1.1%より有意に多ければピロリ菌の存在が確認できるというわけです。

で、結果はシロ\(^o^)/

これで、めでたくピロリ菌の除菌に成功しました。と単純に喜ぶのはアホウです。実はここに日本の医学界の黒い闇が隠されているのだ。というのも、実は私は今回を含めて4回ピロリ菌検査を行っていて〇〇×〇の結果なのです。過去二回〇だったのになぜか去年の生検で初めて✖になった。WHY?(´・ω・`) 

なんと日本医師会と製薬会社は2017年にピロリ菌検査の基準値変更を行っているのだ。こちらのサイト http://shinbashi.ohisama-c.org/blog/archives/147 に詳しく書いてあるが以前は検査で黒の場合は9割の人にピロリ菌が居たのに新基準では1割の可能性で✖にするよう基準をコッソリ厳しくしているんですね。

これは高血圧基準を130mmHgにして国民の6割を高血圧患者に仕立てて、医者と製薬会社に儲けさせるのと同じ構図で、片っ端からピロリ菌患者(?)を増やして、やたらに除菌を進める悪徳医者と悪徳製薬業者の悪だくみ\(^o^)/ まったくひどい話です。(個々のお医者さんは悪者とは思っていませんが製薬会社と結託した日本医師会上層部に悪代官がいるんですね)

下は話題と全く関係ないうちの庭のアマガエル 日照り続きでじっとしてる


献血不可

2018年07月06日 | 病気

久しぶりに献血に行ったら採血拒否されました。

400ccほど血を抜いてもらうと身体の調子が良くなるのでw 献血には若いころからしょっちゅう行ってます。ここしばらく(5年ほど)ご無沙汰していたのですが、家内がちょっと抜いてもらったほうが良いんじゃない、って言うもんだから献血バスのスケジュールを確認して大雨の中ノコノコ採血場へ出かけました。10時からの開場で10分過ぎくらいに行くとすでに5,6人が受付待ちで問診などを受けてました。見ると老人と中年以上の女性ばかりで若い奴はいません。

受付で献血カードを提示してタッチパネルで要件確認をするのですがその項目の多いことw 5月にスペイン旅行に行ったのですが海外帰国4週間以内は献血不可で、これは知っていたのですでに6週間経っていてOK.ブータンに一年以上滞在も4年以上前なのでOK,と次々に関門をクリアして医師の問診となりました。順番を待ってる最中に先行者をみてると、ここで次々と弾かれ5人中4人がスゴスゴと献血せずに帰っていくではありませんか\(^o^)/ 

傍から観察してると男性の場合は血圧が高すぎるのが理由のようですし、女性の場合は赤血球数かな。みなさん、ボランティア精神を発揮して献血に来てるのにそのままサヨナラのケースが多すぎますね。

と、他人のことを見てると自分の番が回ってきて血圧OK,薬も該当手術もなし(胆石手術はOK)で先生がふと、サプリは飲んでますかと聞くわけです。自慢じゃないけどマルチビタミンとフイッシュオイルは毎朝飲んでるので深く考えずに飲んでますと答えました。これが大当たり\(^o^)/

フイッシュオイルといったとたん先生の顔が曇り、今朝飲みましたか?って聞くから飲みましたよって答えるとフイッシュオイルにはEPAが含まれるから血がサラサラになるので最近献血不可になったんです、と申し訳なさそうにおっしゃる\(^o^)/  ここで、あっそうだ今朝飲むのを忘れた、と出まかせを言えば事は済んだかもしれませんがそこまでして400cc抜いてもらう必要もないですね。これでアウトになり私もスゴスゴと帰る羽目になりましたw ちなみに当日の朝に飲んでなければOKだそうです。しかし、考えてみればEPAなんて青魚にはたっぷり含まれてるんだから朝食で鯖とかイワシとかサンマ食いましたか?って聞かないのかね... サプリのEPAも魚のEPAも同じはずだけどなあ。

まあ、医療事故は厄介なので避けたい気持ちは判りますがあんなに条件を厳しくしてると輸血する血が足りなくなるんじゃなかろうかと心配しますね。今度また献血のチャンスがあればサプリは飲まないか、うっかり飲んでいても魚を食ったつもりで飲んでないことにしようと思ってます(´・ω・`)

 


驚きのぬか漬け効果

2018年06月01日 | 病気

ちょっと驚いたのでご報告。5月にスペインを二週間ほど旅行してきたが、向こうで肉系の食事ばかりしていたせいだと思うけど、どうも便秘気味になって治らなかった。便秘なんて背骨を折ってコルセットを付けていた時以外なったことが無くてずっと快便快食だったのにどうも調子が悪い。顔を赤くしてがんばらないと出てこないし、出て来た雲古は黒っぽくて臭い。

こりゃあ調子が悪いなと思っていて、ふと思いついたのがぬか漬けの事。物は試しとしばらくほっといたぬか樽をかき回して半年前に漬けたミカンの皮なんかを取り出して糠のついたまま食べてみた。するとどうでしょう、夜中にお腹がグルグルいって何だかおならがやたらと出始めて、朝になったらふかふかで黄金色の雲古がどっさり\(^o^)/

これには真面目な話、驚いたね(´・ω・`) ぬか漬けは乳酸発酵食品でそれもヨーグルトなどの動物性乳酸菌ではなく植物性乳酸菌で、糠といっしょに食すると消化の悪い糠内部に浸透した菌は胃酸で殺菌されずに大腸に届く。

いやー、ぬか漬けがこんなに便秘に効いて整腸作用があるのにびっくりしたのでご報告。

 

 

 


ほらね だから僕は携帯を持ちません

2018年05月03日 | 病気

(CNN) 英イングランドで進行性の悪性脳腫瘍(のうしゅよう)にかかる人の割合が 
過去20年で倍以上に増えたという調査結果が、2日の学術誌に発表された。原因は解明されていないものの、 
研究チームは携帯電話が関係する可能性にも言及している。 

英国の研究チームは1995~2015年にかけてイングランドで悪性脳腫瘍と診断された8万1135人について調査した。 
その結果、神経膠腫(グリオーマ)の罹患率が、人口10万人当たり2.4人から5.0人へと増えていることが分かった。 

今回の研究では原因については調査していない。ただ、論文の筆頭筆者アラスデア・フィリップス氏は、 
ライフスタイルが一因になった可能性もあると述べ、携帯電話と脳腫瘍や脳の変化との関係について調べた過去の研究にも言及。 
腫瘍が主に、耳や額に近い前頭部から側頭葉にかけて発生していることなどを理由に、「携帯電話は最も有力な原因と考えられる」とした。 

https://www.cnn.co.jp/fringe/35118669.html


MSM メチルサルフォニルメタンについて

2018年02月12日 | 病気

昨年走っていて膝を痛めて以来右ひざに違和感が残っている。結局、医者にはかからずに勝手に治ってきたが完治したとは言えない。それで、色々調べてるとMSM(メチルサルフォニルメタン)というサプリが米国で注目を集めているという記事を見つけた。

要するに有機硫黄ですね。硫黄(S)は必須ミネラルでかなりの量を体内に保持しているが、これが食物に含まれる量は比較的少ない。この硫黄成分は骨や関節、筋などの重要な構成要素で欠乏すると関節炎などを引き起こす。

海外から買えば安いサプリなので物は試しとiHerbで注文した。到着して早速二錠飲んだところ翌日驚くべきことが起こった。この4-5年手の指の第一関節がこわばってよく動かない状態が続いていた、ヘパーデン結節というやつで原因不明の多発性自己免疫症なのだがこれがMSMを飲んだ翌日劇的に改善された。痛みが軽減して違和感が突然消えた。関節の骨の変形はそのままだが痛くない。全然痛くないのです\(^o^)/

サプリを飲んでこんなに劇的な変化が出るとは思わなかったのでびっくりしている。食生活や食べ物の志向の関係で硫黄分が欠乏していたのだろうか?たしかニンニクのアリシンも硫黄化合物だったな、ニンニクは結構食べてるけどそれではダメなのかな?とかいろいろ憶測してるけど判らない。

ともかく、関節炎で悩まれている人が居たら試しにいちどMSMを飲んでみることをお勧めします。

 


携帯電話の電磁波で雄ラットに腫瘍

2018年02月05日 | 病気

携帯電話の電磁波で雄ラットに腫瘍、米機関が関連性報告 https://jp.reuters.com/article/usa-health-mobilephones-idJPKBN1FP137

研究によると、携帯電話による強度の電磁波を浴びせた雄ラット約6%が心臓周辺の神経細胞に腫瘍発生が見られたという。

ほらね、僕はこれを知ってるから携帯やスマホは持たない(´・ω・`)



ピロリ菌が出たー!

2017年12月15日 | 病気

二週間前、胃カメラを飲んでついでにピロリ菌生検した結果が出た。

培養の結果、陽性です\(^o^)/ 今までに過去二回、一回はたしか検便法、もう一回は胃カメラでピロリ検査をして二回とも陰性だったのに今回は陽性反応がでました。ピロリ菌は幼少時に感染するけど大人になったら感染はしないらしいので前回検査と今回検査の間で感染したとは考えにくい。医者に聞くとここ4年間くらいで検出感度の高い培養法が普及してきたので新たに菌が見つかるケースが増えているらしい。

ピロリ菌は胃ガンの最大要因なので見つかれば除菌するに越したことはない。で、処方された薬がこれ、

キットになっていて朝、晩ぶっ続けで抗生物質を1週間飲み続ける。ピロリ菌だけじゃなくて今まで大事に培養していた腸内細菌も全滅だろうけど仕方がない。胃ガンになるよりましだからね(´・ω・`) 前の胃カメラのブログでお医者さんを疑うようなことを書いたけど反省してます、ごめんなさい <(_ _)>

蛇足ながら、昨日は初雪でした


胃カメラ検査を受けました

2017年12月01日 | 病気

10月に会社の集団検診が有りバリウム検査で要再検査の診断が出た。食道粘膜不整だそうだ。6年ほど前に胃カメラ検査で逆流性胃炎だと言われていたのでそれだろうとは思ったが、たまには胃袋の中を見てもらうのも良いかなと思って胃カメラ検査の予約を入れた。

で、今朝空腹で空っぽの胃袋を見てもらいました。結論から言うと6年前と同じで逆流性胃炎で食道粘膜が荒れているねえとのこと。要するに胸が焼けるってやつで、もう20年以上前から症状は変わらず、ずっと太田胃散のお世話になっています。因みに、胃ガンや潰瘍は見られないという事でなによりでした。念のためということでピロリ菌の検査のため生検3カ所を内視鏡でむしり取られた。先生、ピロリは居ないんだけど、というと4年前から感度の高い検査が開発されたのでそれにかけます、とのこと。

胃酸過多はピロリ菌と関係があってピロリ菌が居ないと胃酸過多になりやすいらしい。ピロリ菌は強酸の胃袋の中で生存するために強アルカリのアンモニアを発生するから、これが胃酸を中和してピロリ菌保菌者は胃酸過多にはならない。でも胃ガンの原因の99%はピロリ菌だから胃酸過多の方が胃ガンよりましだね(´・ω・`)

胃がんの99%はピロリ菌 http://yobolife.jp/column/160

まあ、大したことなくてめでたしめでたしなんだけど、どうも検診やら医者の態度に腑に落ちないものを感じる。大したことない事を大げさに言って人を病人に仕立て上げて医療行為やら薬剤で金を巻き上げようとしてるんじゃなかろうか?

大体が検診の血圧閾値なんてひどいもので135mmhgを超えると高血圧だから再検査を受けて薬を飲めという。この基準だと日本人の50%は高血圧で薬が必要だということになる。これは全くばかげた話でこれで儲けるのは医者と製薬会社だろ(´・ω・`)

勿論、医療は必要だが社会的に医療費の高騰が問題になっていて社会保障費の大きな部分を占める。年金と医療費を国が1000兆円の借金をして賄っている。医療費の無駄を削ることを真面目に考えたらどうだと思うが、日本医師会と製薬会社べったりの自民党じゃ変革は無理だろうな。

 


膝が突然治った

2017年09月17日 | 病気

先週から痛んでビッコ(放送禁止用語だね)を引いていた右足が突然治りました。朝、寝ていて目が覚めて思いっきり伸びをした拍子に膝からバキッという音がして思わずアーという声を上げました。そのあと恐る恐る膝の曲げ伸ばしをしてみるとスムーズに動くではないですか\(^o^)/ しばらくは違和感が残りましたが徐々に普段の歩行ができるようになり治ってしまいましたw

今回のことを反省するに、朝のジョギングに出るときストレッチなしでいきなり走り出していたので筋を違えたんだろうと思います。筋を違えたまま無理して走ったので筋が炎症を起こして一週間苦しむことになってしまいました。これからは走り出す前に十分柔軟体操をしてから走り出すようにします。

しかし、あのバキッという音と衝撃には驚いたな(´・ω・`)

 

 


うーん、Runner's knee 腸脛靭帯炎

2017年09月11日 | 病気

朝いつもの5kmコースを走ってると半分ほど走ったところで右膝内側が痛くなってとうとう立ち止まってしまった。そのあと、無理して走っていたら家に着いたところで痛くて右足に体重をかけることが出来ないところまで悪化してしまった。

無理して仕事に行ったがとてもじゃないが真面に歩けないので早退して帰ってきた。それから一日、痛くてビっこを引いていたが二日目になってやっと二本足で歩けるようになってきた。ランナーズ・ニー 正式名称:腸脛靭帯炎というやつです。

この原因は走るときに足と脚が真っすぐじゃなくて角度が着くことで靭帯が骨と擦れて炎症を起こすらしい。自分の足を調べると回内足傾向がみられ、膝の内側の腱にストレスがかかりやすい。

靴の減り方を見ても左の外側が冗談みたいに極端に減っている。

これじゃあダメだね。という事で靴を新調、ファイロン・ソールの新型をアマゾンでポチリ。

どうだろう、これだとまともに走れるかな(´・ω・`)

 

 

 


土と内臓 微生物が作る世界

2017年09月10日 | 病気

なんだかのタイトルだけどかなり面白い本です。僕らが小学生だったころクラスに酷いアレルギーの子がいたかと思い出すと、青洟を垂れた小僧はいたがアレルギーなんて聞いたことが無かった。ところが、今はそこら中にアレルギー症の子供や大人がいて花粉症なんてかかってない人の方が珍しいくらいだ。

この違いは何だろう? それは微生物とのかかわりにカギがある。結論から言うと生活環境が無菌的になりすぎたのが原因です。酷いアレルギーでショックを起こして死にそうな子供を農村の牛や豚のいる環境に送り込むと一年もたたないうちに元気になりアレルギーが消える。そう、人間は微生物とともにあるのが正常な姿で、余りにも無菌的な環境では生きていけないのです。

我々の大腸の中には数百兆のバクテリアが生活していて有益な栄養素を発酵で産生している。これを抗生物質などで殺してしまうとヒトは下痢や腸管に穴が明いたりなど酷いことになる。腸内細菌が居なければ健康は維持できない。

この腸内環境を整えるために糞便移植という非常に有効な方法がある。聞くと顔をしかめる向きもあろうが健康者の雲古を水で溶いてお尻の穴から注入するのですな。本当の話、これが抜群の効果をもたらす。安倍晋三の大腸炎なんぞこれで一発で治る。

というような事がぎっちりと書かれた本で、読んで損は無いですよ。

 


睡眠障害と遺伝子

2017年04月09日 | 病気

40代の頃から朝早く目が覚めるようになった。最近なんか朝どころか真夜中の1,2時ごろに目が覚めてなかなか再入眠できない。若いころは昼まで寝ていたのになんてこったい... なんて思っていたら興味深い記事が出ていた。

「不眠になりやすい体質」が判明?遺伝子と睡眠の意外な関係は

https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20170407-00069573/

これによると、僕のように中途覚醒するヒトはFABb7という遺伝子に変異がみられることが判ったらしい。そしてこの遺伝子はオメガ3脂肪酸と関わっている。そこでピンと来たのが人類進化に係わる統合失調遺伝子のことだ。魯鈍なネアンデルタール人から閃くホモ・サピエンスが分かれた数個の遺伝子。脳のオメガ3代謝がちょっぴり変わったおかげで脳がくるくる動くようになった、代わりに発狂のリスクと不眠を得たのが現人類だろう。

睡眠といえば高速道路を運転してると猛烈な眠気に襲われることがある。こんな場合はPAに車を止めて5分か10分くらい寝るとすっきりして完全に眠気がとれる。本当に脳内の睡眠物質が溶けてしまった様にスッキリする。生きてる脳の中で起こってるプロセスだから解析は難しいだろうけど、誰かこの脳化学的プロセスを説明してほしいですね。

ということで、遺伝子起因なら死ぬまで中途覚醒は治らないね。あきらめて起きたら本を読むことにします。

 


しつこい風邪と抗生物質

2016年12月23日 | 病気

なんだか久しぶりに病気になった、といっても風邪ですが。なんだか寒気がして体が重く頭痛がして、こりゃあ風邪をひいたかなと思ったのが12月のはじめ。風邪ならインフルエンザでも1週間もしたら治るだろうと思ってほっていたら1週間経っても症状が波状に襲ってくる。頭痛がかなりひどくて左後頭部の特定の場所が頻繁にキリで刺したようにズキンズキンと痛む。鎮痛剤を飲んでも痛みが12時間以上続いたりして参ってしまった。症状がおさまって治りかけかなと思っていてもまた酷くなる。

その後、二週間しても症状が治まらないので、こりゃあ変だなと思い医者に行ったほうが良いかなと思い始めた。おいおい、まだ医者に行ってないのかいという意見はごもっともですが僕は風邪やインフルエンザで医者に掛かって碌なことになった験しがない。昔、インフルエンザにかかって高熱が出て、すこし収まったところでフラフラしながら病院に行ったら待合室で二時間待たされ診察室で5分で診察が終わり、ただの風邪薬をもらって帰った経験以来、風邪で医者にはいかない主義なんです。

ところが、今回の風邪は奇妙に長引く。ネットで調べると溶連菌などの細菌感染の場合は長引くようだ。風邪の90%はウィルスが引き起こす。ウィルスは細胞内に侵入し、細胞の組織を使って自己増殖をはたす。この時に働く防御機構が細胞免疫でウィルスに感染した自己細胞を免疫機能が除去する。これに対し細菌の場合は血液中や炎症部分で細菌が増殖し、これに対して液性免疫といって血液やリンパ液の中で防御機能が働く。つまり、ウィルスの場合と細菌の場合は免疫防御機能が違うのですね。

そして、細菌性の場合は抗生物質が特効的に効く。それで、医者に行って抗生剤でも貰おうかと思っていたところ以前親知らずを抜いた時に飲み残した抗生剤が有るのを思い出した。クラビット500mgが二錠。本当は抗生物質は飲み残してはイケないのです。なぜなら、中途半端に飲んで細菌が全滅しないで生き残ると、その抗生剤に対する耐性がついてしまい、他人にその耐性菌が移ると抗生物質が効かなくなって危険なことになるからです。ただ、親知らずを抜いた時、医者が炎症を予防的に抑える目的で抗生剤を処方したが全く炎症が起こらなかったので腸内細菌保護を考えて三日で止めて二錠残ったということです。

そこで、またまた悪い癖でこのクラビットを飲んだら効くんじゃないかと勝手に自己判断して飲みましたね\(^o^)/ 二日間かけて二錠飲んだのですが飲んだ後二時間ほどすると毒気に当たったように気分が悪くなってきたが、そのあと寝るとなんと久々にすっきりとした気分。それまで、二週間ウダウダと不快な症状に悩まされていたのがやっと峠を越して快方に向かってきた。二錠の抗生物質が明らかに効きましたね。本当は5日間くらいは飲み続けなくてはイケないんだけど御免なさい。

ということで、今回の風邪は抗生物質が効く細菌性の物でした。咳はほとんどなかったのでマイコプラズマの線はないから恐らく溶連菌では無いかと勝手に思っています。溶連菌は子供だと猩紅熱といってかなり重い症状がでますが、大人の場合はある程度の獲得免疫があるのでそんなに症状はひどくはならないがダラダラと長引く。こんなことなら最初から医者に掛かっていればこんなに不快な目に合わなくても済んだかもしれませんね\(^o^)/

 

 


オメガ3脂肪酸が心臓を守る

2015年12月23日 | 病気

イヌイット(エスキモー)パラドックスというのがある。

グリーンランドに住むイヌイットは心臓のトラブルが非常に少なく、それに対して、デンマークに移住したイヌイットでは、心臓系の病気がデンマーク人と同じくらいに増加していたことがわかりました。そこで両者の血液を調べてみると、グリーンランドの先住民では、EPAがアラキドン酸とほとんど同じ比率(0.94)であったのに対し、デンマークに移住した先住民ではEPAの割合が極端に少なくなっており(0.02)、このことが原因で、心臓のトラブルが激増していたことが確認されました。そしてこの違いは、グリーンランドではアザラシなどの海獣の肉を食べているのに対し、デンマークではいわゆる欧米型の食事をしているということだったのです。”

イヌイットの人々は海獣の生肉と脂肪を多量に食べているのに心臓疾患が少ない。これはオメガ3必須脂肪酸(EPA,DHA)が海獣の肉に含まれているからだ。このオメガ3が心臓に良い理由を理化学研究所と東大の研究チームが解明した。 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140721-2/

我々を含む哺乳類にはオメガ3を合成する能力は無い。しかし、ある種の藻や線虫はそれを体内合成できる。そこで研究チームは線虫の遺伝子をネズミに埋め込んでオメガ3を自己合成できるネズミを創った。

そして有ろう事か、そのネズミの大動脈を縛って血が流れにくくしたのだ。これは動脈硬化を起こして高血圧になった人と同じ状況をシミュレートした事になる。こうするとネズミの心臓は無理に血流を流そうとして肥大化しそのうち膨張弛緩して心不全を起こして死んでしまう。

ところが先の線虫から遺伝子移植してオメガ3を自己合成できるようになったネズミは心臓肥大はするが心不全には至らない。そこでこの二種類のネズミの心臓を分析するとEPA由来の18-HEPEがFat-1 Tgマクロファージで顕著に増加していた事が解った。

ついでに、このEPA由来の18-HEPEを遺伝子操作していない野生型ネズミに注射すると同様に心不全を起こさないという実験結果を得ている。

要するに、オメガ3から派生した18-HEPEという物質が心臓を守るのだ。

オメガ3は必須脂肪酸でありビタミンと一緒で体内合成出来ない。だから食事やサプリで摂るしかない。魚中心の食事を続けていた昭和以前の日本人には心臓疾患が少なかったが、最近の西欧化した食事を続ける事で心臓疾患が急激に増加している。オメガ3はサプリで摂るのが簡単だ。

老婆心ながら付け加えると、国産のEPA・DHAサプリは米国産に比べて10倍以上高い。米国で1000円で買えるものが国産では1万円以上する。バカらしいからTVで宣伝してるような国産サプリを買うのは止めたほうがいい。ステマじゃないが買うなら例えばこんなのをお勧めします。

http://jp.iherb.com/Now-Foods-Omega-3-Molecularly-Distilled-Cholesterol-Free-500-Softgels/18104