おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

「ピアノを弾く時の姿勢」について(第13号)

2012年05月17日 | 苦手なことがある子供たち
ピアノの椅子に座っている時に、背中を伸ばして座っていられない生徒さんはいらっしゃいませんか?

腰がクニャと丸まってしまい背中を伸ばして座ることができない、姿勢が悪いのでピアノとの距離が分からず近付きすぎるといった生徒さんです。

ピアノを弾く時に姿勢が悪い、つまり体が支えられていないと弾きにくさの要因になります。

私の生徒でいつも背中と腰が丸まっていて、座る向きが斜めになっていても気付かない子がいました。
上の空になる傾向もあったので集中できていないのかな?と思っていました。静かに座っていたのに音もなくピアノの下に落ちたこともあります。本人も何が起きたのかわからない様子で足台の上にちょこんと座っていました。

姿勢は運動能力に関係しているようです。
体のどの部分に力を入れたり抜いたりすればよいかがよく分からないということです。

ピアノは指を使って弾きますが、指だけに着目していてもうまくいきません。
胴体部分が安定しなければそこから腕を離して動かすことができず、腕を動かすことができなければ指を動かすことはできないのです。
ですから、まずは姿勢を改善する必要があります。

体のバランス感覚を養うわけですが、本にはよく次のようなものが書かれています。
バランスボールやトランポリンを使う、小さな子供の場合は抱っこをして前後にゆらゆらさせる、高い高いをするといったことです。

お気付きの通り、これはレッスンでは出来ませんし誰にでも行えるというものでもありません。

しかし、ある本に書かれていたもので一つだけ可能だと思うものがありました。
生徒自身が自宅で出来ます。ご自宅でレッスンをされている先生でもその気になれば可能です。


「トンネル」というものです。
仰向けになり手と脚で体を支え、背中と床の間に空間を作ります。
       
これを初めは20秒、大体1分位できるようになるまでトレーニングすると良いようです。

ここまで出来なくとも、レッスン中に生徒に「おなかに力入れて」と言うだけで、指の動きがよくなり音が引き締まります。

本来ならば、子供は遊んでいる内に体が安定してくるはずです。
しかし、遊ばさせずに早くから長い時間机に向かわせるご家庭が増えておりますので、大きくなっても発達していない部分が多く見受けられる気がします。
脳が豊かに発達するためには、その時期に見合った生活が必要なのではないかと子供たちを見ていて感じます。

来月は、リズム感と時間の感覚について書かせていただきます。



これではトレーニングになりません・・


  ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・
追記 2017年1月

<座る>改善法

・猫背(背中が丸くなり、頭がっ垂れ下がっている)→改善法:あぐら相撲/椅子トンネル
  
  あぐらで座り腕を組む。大人が子供の左右や前後からゆっくり押して倒すゲームをする。
  前傾姿勢を引き出し、背筋を伸ばす目的。

  椅子の下をよつんばいや腹ばいになってくぐり抜ける。
  姿勢を保持する、バランスをとる力が身に付く。

・体が傾く→改善法:クッション壁つぶし/タオルはさみ

  クッションを壁に付けて背中で押す。
  腰を起こして背筋を伸ばす力を高める効果。

  子供の背中と椅子の背もたれの間にタオルを挟み、大人がタオルを上に引っ張る。
  子供はタオルが抜けないように背中で背もたれを押し続ける。(後方へ転倒しないよう注意)
  背筋を伸ばす効果。

・背もたれに寄りかかる 椅子から滑り落ちる→改善法:足をスリスリ
  
  土踏まずを反対の足の内くるぶしにつける。
  10センチほど上下にこする動きを4回。反対も同様に行う。
  外くるぶしに反対の足の甲を当て同様に。
  バランスを保ち背筋を伸ばす効果。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「どの指を使っているかがよ... | トップ | 「音の長さの感覚」がつかめ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

苦手なことがある子供たち」カテゴリの最新記事