パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

スマートフォン おすすめアプリ 「TubeMate YouTube Downloader」

2011-08-30 09:00:30 | スマートフォン・ケータイ
今回は、「YouTube」から動画の検索、ダウンロード、変換までをスマートフォンでやってしまうアプリを
紹介します。

このアプリを知るまでは、パソコンで「Craving Explorer」を使って検索、ダウンロード、変換をしてから
スマートフォンに取り込みをしていましたが、スマートフォンで全てが出来てしまうのが凄いです。

それに「Craving Explorer」では、Android用の変換は解像度が最大でも1024×576でしたが、
「TubeMate YouTube Downloader」では、1270×720(ハイピジョン)も選択出来ます。
ハイビジョンの動画をダウンロードして、スマートフォンで観れますよ。



「TubeMate YouTube Downloader」は、何故か「Androidマーケット」から時々削除されてしまうみたいで
現在は「Androidマーケット」にはありません。

※追記:「TubeMate」と言う名前のウイルスアプリが出回っているみたいです。
     オフィシャルサイトからのダウンロードするように警告しています。


そこで、ダウンロードはオフィシャルサイトからしてください。この記事を書いている時点の最新バージョンです。
アプリのアップデートはかなり頻繁にあります。

※追記:現在の最新バージョンは「2.2.4」です。(2014/07/28)

TubeMate - Official Website

QRコード



赤で囲ってあるところをタップしてください。パソコンのブラウザからクリックしてもダメですよ。
スマートフォンからやってくださいね。(^_^;)
スマートフォンのブラウザで、アドレスバーに「http://tubemate.net」と入力してください。このページにジャンプします。

※追記:↑にQRコードを追加しました。



オフィシャルサイト以外からだと、こちらからもダウンロード出来るみたいです。

QRコード



アプリを起動した画面です。



まず、「メニュー」→「設定」でダウンロードしたファイルの保存場所を指定します。初期設定のままでもいいですが。
初期設定では、ダウンロード時にmicroSDカード直下に自動的にフォルダを作成します。

動画 /mnt/sdcard/Video  音声のみ /mnt/sdcard/mp3

アプリのアップデートの度に保存場所は初期設定に戻ってしまうので、その度に設定し直してください。
※追記:現在のバージョンでは設定は引き継がれます。

↓は、設定画面です。赤で囲ってあるところをタップして保存場所を設定します。



起動した画面のサーチアイコン(虫めがねのアイコン)をタップすると検索窓がでます。
検索窓にキーワードを入力して検索します。目的の動画を探すのは「Craving Explorer」よりは大変です。
検索後の一覧に表示される数が少ないので。



目的の動画を探したら、動画のところをタップすると↓のようなダイアログがでます。
ここで、すぐダウンロードしてもいいですし、視聴してからダウンロードしてもいいです。
※追記:ストリーミング再生でも解像度を選べるようになりました。

視聴の画質よりもダウンロードした画質の方が綺麗ですよ。



「ダウンロード」をタップすると↓の画面になりますので、ダウンロードするサイズをタップします。
この動画では1270×720(ハイピジョン)までですが、動画によっては1920×1080(フルハイビジョン)まで
選択できます。

私のスマートフォンではさすがに1920×1080(フルハイビジョン)は再生出来ませんでしたが、
1270×720(ハイピジョン)なら問題なく再生出来ます。



音声だけ保存する場合は「MP3として保存」をタップします。


ダウンロードした動画の画質ですが、さすがに1270×720(ハイピジョン)だと凄く綺麗ですね。
アップされている動画の画質にも左右されますが。


目的の動画を探すのに苦労はしますが、スマートフォンだけで検索からダウンロード、変換までしてくれる
アプリなのでかなりおすすめです。

ただし、あくまでも個人的な楽しみの範疇で使ってくださいね。

最近はパソコンよりスマートフォンにすっかりハマってます。(^_^;)


※2012年10月1日より著作権法が改正施行されました。
詳しくは下記サイトをご覧ください。


2012年著作権法改正でどう変わる? 違法ダウンロード刑罰化Q&A編

2012年著作権法改正でどう変わる? DVDリッピング規制Q&A編


(ケン)
コメント (59)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2011-08-27 09:00:45 | その他
おはようございます。

八月最後の週末です。 もう秋もそこまで来ていますねぇ

夏に思いを残しながら・・(?)

今週のおすすめ記事をご紹介しますよ(*^_^*)

Webサイトのショートカットをデスクトップに作る方法

IF関数であいまい検索しましょう(Excel)

PCパーツの温度


さぁ

次回の記事は8月30日にアップ予定です。

そちらもどうぞお楽しみに

そしてすてきな週末をお過ごしくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Word2007-2010 図の視覚スタイルが使えない

2011-08-25 09:01:33 | ワード
おはようございます。

今日はブログ読者さんからとてもよい質問をいただいたので取り上げたいと思います(*^_^*)

「windows7 wordで写真を挿入して、
書式から図のスタイルの中で、”その他の図の全体的な視覚スタイルを選択します”の
視覚スタイルが無くなってしまいました。
復活法がありましたら、教えてください。」

Windows7ということは、Word2007 or 2010をお使いですね。

今回は2007で説明したいと思います。操作などはそう変わらないので2010を

お使いでもご安心を。



さて、前置きですが

Office製品は2003から2007へのバージョンアップ時に

ファイル形式を変更しました。Windowsパソコンは

アプリケーションソフトでファイルを作成するとファイル名の後ろに

「拡張子」というものがつきます

Word2003までは「.doc」2007以降は「.docx」です。

ようはこれがファイル形式です。

※「拡張子を非表示」の設定にしてある場合は見えません。



さてバージョン間でファイル形式が変更されるとちょっと面倒になる事があります。

たとえばお家に2台パソコンがあったとしましょう。

PC_AにはWord2003、PC_BにWord2007が入っています。

PC_BのWord2007を使って文書を作成し、

これをPC_AのWord2003で開こうとすると「このファイルの形式を理解できるソフトが

このパソコンに入っていないので開けません」ということになってしまいます。

同じWordでもファイル形式がちがうと、そのバージョンのWordがPCにインストール

されていないと見れないのです。(※)

(※厳密にはファイルコンバーターをインストールすれば見れます)

ではどうしたらよいかというと、

Word2007で保存する際に、「Word97-2003形式で保存」にすればよいのです。

そうすると2007の新機能を使ってある箇所で変換可能なものは、Word97-2003でも

表示可能なものに変換されます。

拡張子も「.doc」がつきます。

では今度はWord97-2003で保存した文書ファイルをWord2007で開いた場合

「Word97-2003に変換可能な機能だけ使えますよ」という「互換モード」で開きます。



さぁ本題に戻りましょう。

Word2007で文書に写真を挿入↓↓

「図ツール 書式」を見るとWord2007の図書式機能がすべて並んでいます。



図の視覚スタイルも使えます。

ところがこれをWord97-2003形式で保存した場合・・

タイトルバーに「互換モード」と表示され

(互換とは、バージョンの違うソフト間をやり取りすること)



「図ツール 書式」から図の視覚スタイルがなくなっています。



「図の視覚スタイルはWord97-2003では使えませんよ」ということなのですね。

なので質問者さんの文書ファイルも「互換モード」になっていると思います。


さて解決方法ですが、

画面左上のOfficeボタンから

「変換」を選択します。

現在のファイル形式を最新に変換する機能です。



Word2010の場合は、

「ファイル」→「情報」→「互換モード」で行います。

これを使えば最新のWordの形式になるので、新機能がちゃんと使えるというわけです(*^_^*)

というわけで

ずいぶん長い記事になってしまいましたね(笑)

つい力がはいってしまい・・(笑)

でも
これで解決できますように(*^_^*)

mihoりん
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンにセキュリティソフトは入れてますか?

2011-08-23 09:00:35 | スマートフォン・ケータイ
今回も携帯ネタ(正確にはスマートフォンネタ)です。
これから、スマートフォンネタが多くなるかなぁ~(^_^;) 
と、言う事で新たに「スマートフォン・ケータイ」のカテゴリを追加しました。

先日テレビのニュースで観ましたが、「Google」が「Motorola(モトローラ)」を買収しましたね。
今まで「Google」は、OSの「Android」を携帯各社に提供していただけですが、これでハード部門も自社で
開発して、iPhoneに対抗するつもりでしょうか?

「Motorola(モトローラ)」って知らない人もいるかと思いますが、世界初の携帯電話を開発したメーカーです。

また、NECも「Android」搭載のノートブック「LifeTouch NOTE」を出しましたね。
「Android」も立派なパソコンのOSと言う事でしょうか?

これで、ますますスマートフォンはパソコンと言う認識が強くなりましたよ。(個人的には)


さて、前置きが長くなりましたが
今回はスマートフォン用のセキュリティソフトの紹介です。

スマートフォンもパソコンと同じでウイルスに感染します。
特にアプリのインストールが危ないみたいです。(ウイルスを仕込まれたコピーアプリなど)

詳しくは下記サイトを
スマートフォンを狙うウイルス急増、コピーアプリに「潜伏」  :日本経済新聞

今回、紹介するセキュリティソフトは「AVG Anti-Virus Free」です。
AVGはパソコンでも知られているメーカーです。

Android用のウィルス対策アプリとしては人気のあるアプリです。
評価も高く使い方も簡単で、防御率も高いと評判です。

ダウンロードは下記から

QRコード


「AVG Anti-Virus Free」を起動した画面です。



タップするとスキャンが始まります。↓がスキャン後の画面です。スキャンは数十秒で終わります。
私のスマートフォンでは20数秒で終わりました。



↓が設定画面ですが、「リアルタイムスキャナ」はオフにしてあります。
バッテリの減りが早くなるのでね。



しかし、Androidマーケットからアプリをダウンロードしてインストールする時には
ちゃんと起動してスキャンしていますよ。

スキャンの時間も速いし、重くないのでお勧めです。


話は変わりますが以前の記事で、ホームを「標準のではなく「ラウンドホーム」
と、言うのを使っています。」と書きましたが、その後、標準のホームにしました。

標準のホームの方が色々とカスタマイズできて面白いので。(^_^;)
↓が現在のホーム画面です。壁紙は3Dにしてありますが、キャプチャ画像では分かりませんね。



ちなみに、スマートフォン用の壁紙をネットで探したり、自分で作る場合には画像の解像度は
機種にもよりますが960×800や960×854ピクセルです。


次回からはお勧めのアプリでも紹介しようかな?(^_^;)


(ケン)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2011-08-20 09:01:30 | その他
おはようございます。

昨日から急に涼しくなりましたね。

今日は肌寒いくらいです。いつもの暑さを覚悟していたので

拍子抜けしちゃいますよ(*^_^*)

さてお盆明休みがあったせいか、あっというまの土曜日です。

おなじみのおすすめ記事をご紹介しましょう。


あらら、列幅が違うのになぜ??--カメラの活用(Excel2000以降)

マウスを使わずにソフトを起動する方法(Windows編)

君は、この矢印の正体を見破れるか!!(フォントの不思議)


いかがでしたか?

(う~んなつかしい!)

次回の記事も8月23日にアップ予定ですので

楽しみにしていてくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VBAで英数字を漢数字に変換する方法(Excel2002以降)

2011-08-18 09:01:06 | ExcelVBA
暑い日が続いています。みなさんお元気ですか。

今日は、ユーザーが入力した任意の数字を漢数字に変換するプログラムを一緒に作りましょう。




ユーザーは、セルB4に好きな数字を入力します。
例として、「1234567」と入力します。






右にあるボタンをクリックすると、セルC4に漢数字に変換されて出力されます。
「一二三四五六七」と出力されました。

このボタンには、マクロが登録されています。
今日は、このマクロ(プロシージャ)をつくります。








それでは、エクセルを起動してください。
次に、Altキーを押しながら、F11キーを押してください。Visual Basic Editor が起動します。
「挿入」→「標準モジュール」とクリックしてください。
これで、コードウィンドウが表示され、コーディングの準備が整いました。

以下のように書いてください。


Sub ConvertChineseNumber()

  Dim i As Integer
  Dim c As Integer
  Dim s As String
  Dim Ans As String


  Ans = ""
  's には、ユーザーの入力した数字を代入
  s = Range("B4").Value

  'Len関数は、引数の文字数を取得できる
  c = Len(s)

  For i = 1 To c
    '変数sに格納されている数字を左から1文字ずつ
    '抜き出して、漢数字に変換。
    Select Case Mid(s, i, 1)
      Case 1
        Ans = Ans & "一"
      Case 2
        Ans = Ans & "二"
      Case 3
        Ans = Ans & "三"
      Case 4
        Ans = Ans & "四"
      Case 5
        Ans = Ans & "五"
      Case 6
        Ans = Ans & "六"
      Case 7
        Ans = Ans & "七"
      Case 8
        Ans = Ans & "八"
      Case 9
        Ans = Ans & "九"
      Case 0
        Ans = Ans & "〇"
      Case Else
        Ans = Ans & Mid(s, i, 1)
    End Select
  Next
  '変数Ansには、返還された漢数字が入っている
  Range("C4").Value = Ans

End Sub

参考までに、画像も載せておきます。





ユーザーが入力する数字は、何桁あるか分からないので、
Len関数を用いて、文字数(=桁数)を取得します。

あとは、その数字の左から1つずつ数字を抜き出して、漢数字に置き換えていきます。
数字は、10こ(0~9)あるので、条件分岐は10必要になりますが、
さらに、英数字以外が入力された時を考慮して、最後に Case Else という条件分岐を追加してあります。
この場合は、抜き出された文字をそのまま出力するコードが書かれています。
ですから、ユーザーが「123a45」と入力すると「一二三a四五」と出力されます。

もし、この部分をコメントアウト(行頭にシングルコートをつけて、プログラムの実行対象から外すこと)すると
「123a45」は、「一二三四五」と出力されます。つまり、数字以外は出力されません。




さて、今回のプログラミングもまた、条件分岐と繰り返し処理が使われていますね。
この2つは、プログラミングのキモです。使いこなしたいですね。



ところで、実は、ここまで引っ張っておいていまさら何ですが、エクセルには、こんな関数があるのです。

NUMBERSTRING関数といいます。
残念ながら、関数一覧には出てきませんので、関数名を手入力してください。
引数は、2つあります。
1つ目は、変換したい数値のあるセル番地、または値です。
2つ目は、変換方法です。1、2、3のどれかを指定します。それぞれの違いは、実際に試してみてください。
なかなかすごい関数です。






以上、プログラムと関数の勉強でした。



だい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数式に使われている「お山」はなんですか?(Excel)

2011-08-16 09:00:43 | エクセル
みなさんおはようございます。

お盆休みも今日で終わり。パソカレスタッフは明日からまた張りきって

レッスンしますよ♪

さて先日、地区の会計をまかされたという生徒さんがレッスンに来ました。

「昨年の会計さんからExcelファイルをいただいたので、参考にしながら今年度の

帳簿を作成しています。この方は内訳まで細かく表を作成してくれてありまして、

助かるやら勉強になるやらで(*^_^*)」

それはいいですね。

「でね、先生。この方が作成したファイルをを見ていたら

”お山”のような記号が入っている数式があるんですよ。

私はExcelのレッスンが今日で7回目なんですが、初めて見ました。」

お山ですか

あっもしかして(*^_^*)

これかな?



「そうそう!」

ふふふ(*^_^*)

あまりお見かけすることはないですが

「べき乗」計算に使う算術演算子なんです。

この数式では「3の4乗」を求めています。



「おお~!なぁるほど!そういうことだったんですね。

確かにあのファイルの○○の計算をする場合べき乗計算が必要に・・・」

なにやらぶつぶつ言ってますね(*^_^*)

「いえいえ、なっとくしましたよ」

ちなみにこの「お山」ですが、正式名称は「キャレット」と言いますよ。

でも覚えにくかったら「お山」でも通用するでしょう(*^_^*)

「はい。わかりました。」

mihoりん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2011-08-13 09:02:35 | その他
おはようございます。
毎日暑い日が続きますね。

お盆休みに入っている会社もの多いと思いますが、弊社も12~16日まで休みです。

今回の「今週のおすすめ記事」は、連休恒例となりましたPCのメンテナンス記事などを集めました。
過去の記事のリンクを貼っておきますので、ご参考に。

初心者でも出来る!メンテナンス方法 (XP)

初心者でも出来る!メンテナンス方法 (Vista)

※Windows7もVistaとほぼ同じです。

PCのメンテナンスにお勧め CCleaner

お勧めのデフラグソフト


OSのメンテナンスが終わったら、PCのハードウェア(PC本体やモニタなど)もメンテナンスして綺麗にしましょう。
デスクトップPCならケースを開けて埃を掃いましょうね。
メーカー製PCでもマニュアルにケースの開け方が書いてあります。結構簡単ですよ。

プロのお勧め!PCのメンテナンス用品


それから、忘れがちなのが「メール」や「アドレス帳」のバックアップです。
定期的にバックアップしておきましょうね。

メールのバックアップ (Outlook Express)

Outlook Expressで、アドレス帳のバックアップをとるには?

メールのバックアップ(Vista・Windows7)


それでは、よいお盆休みををお過ごしください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブを圧縮して、ハード ディスクの空き領域を増やす

2011-08-11 09:02:20 | WindowsXP・Vista・Windows7
さて、今日は、OSのあまり注目されない機能をご紹介します。

Windowsは、NTFS ドライブを圧縮して、ハード ディスクの空き領域を増やすことができます。
Microsoftのサポートページを見ると、NTFS ドライブの圧縮を使用できるのは、ファイル システムが
NTFS のドライブにあるファイルまたはフォルダのみとのことです。

さて、操作方法を見てみましょう。
今回は、Windows Vistaで説明します。

スタートメニューから、「コンピュータ」をクリックします。

ウィンドウが開かれます。
ドライブ等の一覧が表示されますので、任意のドライブ(今回は、Cドライブとします)を右クリックします。
メニューが表示されますので、「プロパティ」をクリックします。





すると、ダイアログボックスが表示されます。

「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」のチェックボックスにチェックを入れて、OKをクリックします。

確認のメッセージが出てきますので、下の項目を選択して、OKを押せば終了です。





ディスクの圧縮とは、ディスクの中身を丸ごと1つの圧縮ファイルにしてしまう技術です。

さて、ディスクの圧縮のメリット/デメリットはなんでしょう。


ディスクの読み書きのたびにCPUが圧縮/解凍処理を行うので「遅くなる」と思われがちですが、
一概にそうとも言えないようです。場合によっては、従来よりも速くなる場合もあるそうです。

ハードディスクに存在するファイルには無駄な領域(データが保持されていないのに使用されている領域)ができてしまいます。
圧縮されたディスクの実体は1つのファイルとなるため、無駄の領域は全く発生しません。これはメリットと言えそうです。

お使いのディスクの空き領域がとても少なくなってきたら、圧縮するのも一つの方法でしょう。

しかし、現在のHDDは、非常に大容量ですので、そう簡単には、ディスクを使い切ってしまうことはありません。
そう考えると、まだHDDが高価で容量が小さかった時代の名残ともいえます。

なお、たった1つのファイルでディスクの変わりをしているので、
ファイルの中の1バイトでも壊れてしまうと数ギガバイトのデータが利用不能になる危険性があります。

その意味では、エラーに極端に弱いというのがデメリットといえます。

ですから、HDDが大容量である現在は、あえて使う必要性を感じない技術というのが、結論でしょうか。

それにしても、みなさん、大事なファイルは、定期的にしっかりとバックアップしてくださいね。



だい
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワークに繋がっているPCで共有フォルダが開けない

2011-08-09 09:01:37 | WindowsXP・Vista・Windows7
前回の記事「スマートフォンとパソコンをLANで接続する」を書く前までは、それほど気にしてなかったPCの不具合対策です。

会社のPCで、他のPCから共有フォルダにアクセスしようとすると↓のようなエラーメッセージで共有フォルダが開けない
PCがありました。





実はそのPCは私の使っているPCで、いつの頃からか分かりませんが他のPCから共有フォルダが開けないのです。

私のPCからは、他のPCの共有フォルダを開けるのでそれほど不便を感じてはいませんでしたが、スマートフォンから
共有フォルダにアクセスできないとなるとこれは問題です。PCからスマートフォンは見えませんから。

それでは、その不具合を直さなければとネットで色々検索しましたよ。

まず、「このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります」の方は下記サイトをみましたが
問題ありませんでした。

[参考]
Windows XP ベースのネットワーク コンピューターにアクセスするとエラー メッセージ
このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります が表示される


次に「このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません」の方ですが、こちらが原因でした。

[参考]
LANMAN サーバーでの IRP スタック サイズの変更


以下はスタッフサイズの変更方法です。

「スタート」→「ファイル名を指定して実行」に「regedit」と入力して「レジストリエディタ」を起動します。

左ペインの「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters」フォルダを開きます。



右ペインの「IRPstackSize」をダブルクリックして、「10進」を選択し「値のデータ」に数値を入力します。
デフォルトでは「15」だそうですが、私の場合は「18」にしたら解決しました。



「IRPstackSize」がない場合は、右ペインの何もないところで右クリックして、「新規」→「DWORD値」を選びます。
私のPCには、「IRPstackSize」がありませんでした。



名前を「IRPstackSize」として、上記の方法で数値を入力します。

「レジストリエディタ」を終了して、PCを再起動します。


これで、めでたく私のPCの共有フォルダにアクセス可能になりました。

ネットワーク関係のトラブルって結構大変なんですよね。今回も解決までにかなり時間がかかりました。
でも、レジストリが関係していたとは。また一つ勉強になりました。

※レジストリに不正な値を書き込んでしまうとシステムに重大な障害を及ぼし、
最悪の場合システムの再インストールを余儀なくされることもあります。
レジストリエディタの操作は慎重に行うとともに、あくまで御自分のリスクで
設定を行って下さい。




(ケン)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2011-08-06 09:00:27 | その他
おはようございます。

今週末は、いろんなところでお祭りがありますね。

ちなみに上田市は花火大会があります。

ワクワクします(*^_^*)

さて、今週のおすすめ記事をご紹介しましょう。

あれれ住所が古い!--郵便番号辞書の更新(IME)

段組みを使ってみましょう(Word)

自作PCをパワーアップ

ご覧いただきありがとうございます。

みなさんよい一日をお過ごしくださいね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IEで保存されなくなったIDとパスワードを再び保存させる!保存確認ダイアログの復活方法。

2011-08-04 09:01:00 | WindowsXP・Vista・Windows7
今日は久しぶりのPCネタです。

Internet Explorerで、IDとパスワードを入力するサイトで保存確認のダイアログがでますよね。
そこで、誤って「いいえ」をクリックしてしまうとそのサイトではその度にIDとパスワードを入力
しなければならなくなってしまいます。

これって、結構面倒くさいですよね。






「インターネットのプロパティ」で、パスワードを削除すればダイアログは復活しますが、
他の保存されているパスワードも全て消えてしまいます。
IDとパスワードを控えているなら問題ないですが、忘れてしまっている場合もあります。

そこで、誤って「いいえ」をクリックしてIDとパスワードが保存されなくなったサイトで保存確認の
ダイアログを復活させる方法です。


解説は「XP」で行っていますが、「Vista」と「7」でも確認済みです。


「ファイル名を指定して実行」で、「regedit」と入力して「レジストリエディタ」を起動します。

左ペインの「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\IntelliForms\Storage2」フォルダを
開きます。

ここの右ペインにずらっと並んでいるのがIDとパスワードを保存させるサイトの情報です。
でも、どれがどのサイトか分かりませんよね。



まず、レジストリを保存します。
「Storage2」フォルダを右クリックして「エクスポート」をクリックします。



「選択された部分」にチェックがある事を確認して、名前を付けて保存します。
今回は、「Storage2 backup.reg」と言う名前で「マイドキュメント」に保存しました。



右ペインのキーを全て選択して、右クリック→「削除」をクリックします。



ダイアログがでますので「はい」をクリックします。



★「いいえ」をクリックしてIDとパスワードが保存されなくなったサイトを開いてIDとパスワードを入力すると
確認のダイアログがでます。
※ここでは、「はい」か「いいえ」のどちらかを必ずクリックしてください。
(IE9の場合はダイアログは画面の下方にでますので見落とさないでくださいね。)

レジストリエディタのメニューの「表示」→「最新の情報に更新」をクリックするか、キーボードの「F5」キーを
押します。



すると、右ペインにキーが表示されます。先ほどのサイトの情報ですね。
このキー名をメモしておきます。

この場合は「D1A6E82FC4E70B0CB19294B75344ACBF9EDFDACD04」と言う名前でした。★



IDとパスワードが保存されないサイトが複数ある場合は、★~★の工程を繰り返し行ってくださいね。


次に、先ほど保存したレジストリのバックアップファイルをダブルクリックします。



ダイアログがでますので「はい」をクリックします。



「OK」をクリックします。



この中から先ほどメモしたキーを探して、今度はこのキーだけを削除します。



もう一度IEでそのサイトを開きIDとパスワードを入力すると確認のダイアログがでますので、今度は
「はい」をクリックします。



レジストリエディタで、メニューの「表示」→「最新の情報に更新」をクリックするか、キーボードの「F5」キーを
押すと、右ペインに先ほど削除した「D1A6E82FC4E70B0CB19294B75344ACBF9EDFDACD04」キーが追加されます。



レジストリエディタを終了します。

最後に先ほど保存したレジストリのバックアップファイルは削除しておいてください。


かなり面倒な作業ですが、これでIDとパスワードが保存されなくなっていたサイトで確認ダイアログを出し
保存させる事ができます。

他のサイトの保存されているIDとパスワードは削除されませんのでご安心を。


※レジストリに不正な値を書き込んでしまうとシステムに重大な障害を及ぼし、
最悪の場合システムの再インストールを余儀なくされることもあります。
レジストリエディタの操作は慎重に行うとともに、あくまで御自分のリスクで
設定を行って下さい。




(ケン)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンとパソコンをLANで接続する

2011-08-02 09:02:01 | スマートフォン・ケータイ
今回も携帯ネタですが・・・(^_^;)

スマートフォンにしたら「Androidマーケット」から、色々なアプリをダウンロードして使っていると
思いますが、今回はスマートフォンとパソコンをLANで接続してパソコンの共有フォルダにアクセス
できるアプリを紹介します。

LANでスマートフォンとパソコンでデータのやり取りができるとかなり便利ですよ。

今回紹介するアプリは「ES ファイルエクスプローラー」と言うアプリで、元々は「ファイラー」
(Windowsで言えば「エクスプローラ」と同じ)のアプリですが、パソコンとLANで接続もできるんです。

まず、アプリのダウンロードは↓から。

QRコード


アプリを起動する前にスマートフォンの設定を「3G」から「Wi-Fi」にしておいてくださいね。

アプリを起動した画面です。



ここでは、ローカルのフォルダが見れます。
(システム関係の重要なフォルダやファイルはroot権限がないと見れませんが)

「LAN」のタブをタップして「メニュー」→「新規」で、スキャンをタップします。
(タップとはパソコンで言うクリックですね)



すると「LAN」に接続されているパソコンのプライベートIPアドレスが表示されます。



デフォルトではIPアドレスが表示されますが、それぞれにパソコンの名前をつける事もできます。
ちなみに、上の画像は自宅のLANに繋がっているパソコンです。

ここから、パソコンの「共有フォルダ」にアクセスしてファイルのコピーなどができます。
もちろんスマートフォン側からもファイルをパソコンにコピーできますよ。

ただし、パソコンのネットワークにはスマートフォンが表示されませんので、パソコン側からの操作は
できませんが。

これって、結構仕事でも役にたっています。
Excelなどのファイルをスマートフォンにコピーして外出先で見たりとかね。


スマートフォンにしてから一ヶ月ちょっとになりますが、少しは携帯オンチから抜け出せたかな?



(ケン)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おすすめ】

パソコン買ったらまず入れる10のアプリ