パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

Webの画像をリンクしてフォームに表示する(Access2003以降)

2010-06-29 09:01:02 | Access(アクセス)
今回は、いただいた質問にお答えします。

「アクセスのフォームでWEBの画像をリンクして表示させようと
思うのですが、WEBで調べても分かりません。
どうしたらいいのでしょうか。」

ローカル(自分のパソコン)に保存してある画像を表示するのではなく、
Web上の画像というところが、面白いですね。



サンプルとして、以下のようなフォームを作成しました。

赤枠の中をご覧ください。
画像というラベルの付いたテキストボックスには、画像のパスが表示されています。
自分のパソコンの中に保存されている画像ではありませんよ。
ネット上に存在する画像のURLなのです。

下に表示されている実際の画像は、上記のネット上の画像を参照しています。
したがって、インターネットに接続していないと、画像は表示されませんし、
接続しているパソコンならば、どのパソコンでも、きちんと画像が表示されます。
(もちろん、Accessが必要ですよ)





このフォームのもとになるテーブルは、3つのフィールドで構成されています。
ID(オートナンバー型)
キーワード(テキスト型)
画像(テキスト型)

とすると、あれれ?画像を表示しているコントロールは何でしょうか?


実際に表示されている画像は、もとになるテーブルのフィールドと連結されていません。(非連結コントロールです)

実は、画像というフィールドのデータを使ってネットから画像を読み込んで表示しているのです。

つまり、このコントロールを挿入配置したからといって、すぐに画像が表示されるわけではありません。
VBAによるコードの記述が必要となります。


しかし、真っ黒な背景にぼけたWindowsのロゴマーク・・・このコントロールは何者でしょう?

このコントロールは、ウェブブラウザーといいます。





このコントロールの挿入方法をご紹介します。

■Access2003の場合

「挿入」→「ActiveXコントロール」とクリックします。
(下の画像では、既に謎のコントロールが挿入されていますが、
皆さんが操作する時には、もちろん、まだフォーム上に存在していませんよ)







「ActiveXコントロールの挿入」ダイアログボックスが表示されます。

一覧の中から、「Microsoft WEB Browser」を選択します。
「OK」をクリックしてください。

あとは、フォーム上の任意の位置でドラッグしてください。




■Access2007の場合

フォームをデザインビューで表示すると、デザインタブが出現します。
そのリボンの中から、「ActiveXコントロールの挿入」をクリックします。
(下の図の赤枠の中)




一応、拡大しておきます。





「ActiveXコントロールの挿入」ダイアログボックスが表示されます。

一覧の中から、「Microsoft WEB Browser」を選択します。
「OK」をクリックしてください。

自動的に左上に配置されます。任意の位置に移動して、サイズ変更してください。





挿入したActiveXコントロールの名前を確認しておきます。
コントロールを選択したら、プロパティシートを表示します。(F4キーを押してください)
その他タブの「名前」プロパティをご覧ください。

今回は、WebBrowser0 という名前です。
名前は、自由に変更できますので、好きな名前で構いませんが、
その名前を、このあと、VBAのコーディングの際に使用しますので、
よく覚えておいてください。





それでは、いよいよVBAでコードを記述します。

フォームセレクタを選択してから(①を参照)、
プロパティシートの「データ」タブの「レコード移動時」の右端をクリックします。






すると、Visual Basic Editorが起動します。
カーソルの位置に以下を参考にコードを記述してください。


Private Sub Form_Current()
    DisplayWeb
End Sub



DisplayWeb というのは、実は、サブルーチンです。
このプロシージャを以下の通り、追加してください。


Private Sub DisplayWeb()
If Not IsNull([画像]) Then
WebBrowser0.Visible = True
WebBrowser0.Navigate [画像]
Else
WebBrowser0.Visible = False
End If
End Sub



[画像] というのは、画像フィールドの値という意味です。

表示するには、WebBrowserオブジェクトのNavigate メソッドを使います。
引数に、URL(ネット上のアドレス)を指定します。
つまり、画像のパスを使って、ネット上の画像を読み込みなさいという内容になります。

なお、画像フィールドのデータが存在しないと、以前読み込んだ画像がそのまま残ってしまうので、
その対策として、WebBrowserコントロールの表示・非表示を切り替えています。

なお、画像フィールドにURLが入力されたら、直ちに、画像を表示したいので、
以下のコードも記述しておきます。
(画像テキストボックスのプロパティシートのイベントの「更新後処理」の右端をクリックします)



Private Sub 画像_AfterUpdate()
DisplayWeb
End Sub


サブルーチンというのは、このように複数のイベントで呼び出される場合に有効ですね。

一応、画像も載せておきます。





以上で、完成です。

WebBrowserの面白いのは、ローカルに保存された画像も、ちゃんと読み込むところです。

また、画像パスにWebページのURLを入力すると、もちろん、Webページが表示されますよ。
(画像に限らないということです)



おまけ:
Web上の任意の画像のURL(アドレス)を調べる方法について

画像の真ん中で右クリックしてください。
表示されたメニューの中のプロパティをクリックしてください。

プロパティ画面の中にアドレスがありますので、
選択して、コピーしてご使用ください。







だい
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のお勧め記事

2010-06-26 09:01:10 | その他
さて、今週も過去の記事からお勧めの記事をピックアップしてお届けしますね。


いきなり印刷しない印刷ボタンにしよう(Word2002以降)

住所から市町村名・番地を取り出しましょう。(Excel)

オートナンバーの欠番をなくしたい(Access)


是非、ご覧になってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラフの途中省略の波線(Excel)

2010-06-24 09:00:30 | エクセル
みなさんおはようございます(*^_^*)

ブログを読んでくださっている方から

「エクセルで棒グラフを作った時、真中を省いて
有るのを見かけます。
この省くのが、川の流れのように書いてありますが、
図形でもありません、どこかにこんな図形があるのでしょうか」

という質問をいただきました。



これは・・・

実はそのような図形は用意されていないんです。だから・・

だから・・

苦労しながら、オートシェイプを加工するか、自分で描くしかないんです。

というわけで

いざ挑戦!

・・・・・

・・・・・

挫折(@_@;)・・・

「フリーハンド」や「曲線」を使っても私は上手に書けませんでした(*_*;

ごめんなさい

そんなわけで

描き方を載せられなくてごめんなさい。


おわびに・・・

illustratorを使って、波線を作りました(*^_^*)

どうぞよかったらこの波線を使ってくださいm(__)m

ダウンロードパスワード: 3024

ダウンロードはこちらから


mihoりん
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XPからVista・Windows7のパソコンにアクセスできない場合の対策。

2010-06-22 09:01:10 | WindowsXP・Vista・Windows7
今回はXPのPCとVistaやWindows7のPCでネットワーク(家庭内LAN)を組んでXPのPCからアクセスできない場合の
対策を書こうと思います。
(VistaやWindows7のPCからXPのPCにアクセスできない場合はわりと少ないです)

Windows7には「ホームグループ」と言う機能がありますが、これはWindows7同士でしか使えません。

XP・VistaとWindows7が混在している環境では従来の「ワークグループ」を使いましょう。

まず、XPとVista・Windows7のワークグループ名が合っているかを確認してくださいね。(これは一番の基本ですから)
XPの既定のワークグループ名は「MSHOME」、VistaとWindows7は「WORKGROUP」になっていますからどちらかに合わせるか
自分でワークグループ名を決めましょう。

※セキュリティの面からワークグループ名は自分で決めた方がいいです。

次にVista・Windows7の「パスワード保護共有」の設定を変更します。初期設定では「有効」になっていますので「無効」にします。
特に各PCでユーザーアカウントのパスワードを設定していない場合は「無効」にします。

セキュリティーの面から言えばユーザーアカウントのパスワードを設定して、「パスワード保護共有」も「有効」の
方がいいんですが、初心者の方がネットワークを組むにはちょっと敷居が高いし家庭内LANなので特に問題はないでしょう。
実は私も自宅のPCではユーザーアカウントのパスワードは設定していません。(^_^;)

※ノートPCなどで外出先でインターネットをする機会がある場合はユーザーアカウントのパスワードを設定してくださいね。
VistaやWindows7のPCならその時だけは「パスワード保護共有」の設定も「有効」にしておきましょう。
そこまでしなくても、ワークグループ名が違っていればアクセスは拒否されますが念の為。(^_^;)


それでは、Vista・Windows7の「パスワード保護共有」の設定を「無効」にする方法です。

Vistaの場合

「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」を開いて「パスワード保護共有」の
「パスワード保護の共有を無効にする」を選択して、「適用」ボタンをクリックします。




Windows7の場合

「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」を開いて「共有の詳細設定の変更」をクリックします。



パスワード保護共有」の「パスワード保護の共有を無効にする」を選択して、「変更の保存」ボタンをクリックします。



もし「パスワード保護共有」を無効にしてもXPのPCからアクセスできない場合は、「40ビット暗号化または56ビット暗号化を
使用するデバイスのためのファイル共有を有効にする」にチェックを入れます。




これで、XPのPCからVistaやWindows7のPCにアクセスできるようになるかと思います。

これでもアクセスできない場合は他の原因がありますよ。


OSの混在に限らず、デスクトップPCとノートPCの混在の場合にも時々アクセスできない時があります。
その対策としては各PCのIPアドレスを固定にします。

パソコンのIPアドレスを手動で設定する方法

上記は一例ですので、ルータのメーカーのサイトで確認してくださいね。


セキュリティソフトが邪魔をしている場合もあります。
セキュリティソフトの比較レビュー」で紹介した「ノートンインターネットセキュリティ 2010」などは設定が必要になります。

とりあえず、以上をお試しくださいね。ネットワーク関係のトラブルって結構大変なんですねぇ。

トラブル対応の仕事の中でも私はネットワーク関係のトラブルが一番嫌いです。(^_^;)



(ケン)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のお勧め記事

2010-06-19 09:01:05 | その他
おはようございます。

今日も過去の記事からピックアップしてお届けしますよ。(*^_^*)


タブとリーダーを使ってみましょう(Word)

任意のフォルダ内のすべてのファイルを取得する(VBA/Excel2000以降)

ブログで画像を魅せましょう(フリー画像加工ソフト)


是非、ご覧になってくださいね。(^_-)-☆


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンボボックスのリスト行数を増やす(Access)

2010-06-17 09:10:02 | Access(アクセス)
おはようございます。(*^_^*)

今日は久しぶりにAccessネタをご紹介しますね。

↓Access2002/2003の場合、初期設定のコンボボックスのリスト行数は8です。



リストに表示するデータがたくさんある場合、その倍の16行くらい表示しても

いいかなぁと・・

これはコンボボックスのプロパティで設定を変えれば出来ますが・・

でも

いつでも16行も表示していたら、場所をとってしまうようでイヤだなぁと・・・



思ったことがあるあなたの為に(何人くらいいるんだろう・・)


コンボボックスをダブルクリックして、表示行数を変えてしまおう!

簡単に出来ますよ(*^_^*)

↓このように・・・

コンボボックスのプロパティ→「イベント」タブ→「ダブルクリック時」→…をクリック

→「コードビルダ」を選択してOK→VBEが起動







コンボボックスをダブルクリックした時の処理を

Private Sub コンボ0_DblClick(Cancel As Integer)

    ここに書きます

End Sub

ちなみに「コンボ0」とはこのコントロールの名前です。プロパティの「その他」タブの「名前」で

確認できます。

↓さて、コードを書きます。



Private Sub コンボ0_DblClick(Cancel As Integer)

  If コンボ0.ListRows = 8 Then
    コンボ0.ListRows = 16
  Else
    コンボ0.ListRows = 8
  End If

  コンボ0.Dropdown

End Sub


ではやってみましょう。



けっこう気持ちいいです(*^_^*)

mihoりん
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットに接続できない・・・その訳は(WindowsXP)

2010-06-15 09:00:28 | インターネット
生徒さんからのSOS

「先生、ネットにつながらなくなりました。どうしたらいいでしょうか?」

「今までつながっていたのに?」

「そうです。」

「それは、パソコンが原因ではなく、多分ルーターかモデムが原因では?」

「そう思って、ルーターの電源をOFFにして、再起動しました。」

「素晴らしい対処だ。それでも駄目だったのかい?」

「そうなんです。」


というわけで、生徒さん宅を訪問。

無線LANで接続しているのですが、確かにつながらない。

確認のために、LANケーブルで接続してみる。

あれ?つながらないぞ。

原因を絞り込むために、自分のノートパソコンをLANケーブルで接続してみると、
ちゃんとつながる。

ということは、生徒さんのノートPCに問題がありそうだ。

さて、どうしよう?

IPアドレスを確認すると、169で始まっている。
これでは、ネットワークに接続できない。

家庭用のネットワークに関して、プライベートIPは、192.168 で始まるのです。

それで、僕は、IPアドレスの更新をした。

コマンドプロンプトを表示して、

ipconfig /renew

と、入力して、Enterキーを押す。

(コマンドプロンプトは、「スタートメニュー」→「全てのプログラム」→「アクセサリ」の中にあります)






そしたら、なんと、エラー表示だ。

「ソケット以外のものに対して操作を実行しようとしました」と表示される。

(画面のキャプチャがなくて、ごめんなさい)

こんなエラーは、見たことがないぞ。だめもとで、ネットで検索する。

すると、Microsoftのサポートページが出てきた。

見ると、まさに、今回の症状だ。

ネットワークに接続すると、エラー メッセージ "ソケット以外のものに対して操作を実行しようとしました" が表示される

対処の方法を確認して、そのとおり、操作すると・・・

(詳しくは、上記Microsoftのサポートページをご覧ください。レジストリを操作する必要がありました。)

直りました。


こんな不具合もあるんですね・・・


だい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のお勧め記事

2010-06-12 09:02:30 | その他
先週の「過去のお勧め記事」はいかがでしたか?

アクセス解析を見ると結構見ていただいたようで、スタッフ一同喜んでいました。

さて、今週も過去の記事からピックアップしてお届けします。


スキャナから画像を取り込むには(Word2007)

なぜか罫線が表示されない謎を解く(Excel)

メーカー製PCの古いHDDの活用 (XP・Vista共通)


今週も、是非ご覧になってくださいね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7のパソコン買うならプリンタもね。

2010-06-10 09:01:15 | ハードウェア
これからWindows7のPCを買おうと思っている人も多いかと思いますが、もし買い増しで現在のPCと
ネットワーク(家庭内LAN)を組もうと思っているならプリンタも買い換えた方がいいですよ。

先日、お客さんがWindows7のノートPCを買ってXPのデスクトップPCとネットワークを組みました。

プリンタも共有にしてノートPCでも使えるようにしようとしたんですが、駄目なんです。
プリンタのメーカーのサイトでそのプリンタのWindows7対応のドライバをダウンロードしようと思ったら、
下記の事が書いてありました。

※Windows UpdateによりWindows 7用プリンタードライバーを入手します。
インターネットに接続した環境であれば、パソコンにプリンターを接続しただけで、
プリンタードライバーが利用できるようになります。

おいおい、メーカーにWindows7対応のドライバはないのかよぉと思いながらノートPCにプリンタを繋ぎました。
ネットからプリンタのドライバを探させてインストールして、Windows7のノートPCからは直接プリンタを
使えるようにはなりました。

しかし、XPのデスクトップPCにプリンタを繋いだ状態でプリンタを共有にして使おうとしても駄目なんです。
結局ノートPCでプリンタを使う時にはプリンタケーブル(USBケーブル)を繋ぎ替えないと使えません。
(お客さんはそれでもいいよって言ってくれましたが・・・・)

試してはないですが、Windows7のノートPCにプリンタを繋いで共有にすれば使えるかもしれませんが、
デスクトップPCがメインでノートPCはサブなのでちょっと不便ですよね。

それに、メーカーにWindows7対応のプリンタドライバがあれば、XPのPCにインストールして共有できると思いますが。


かなり前置きが長くなりましたが、現在のXPやVietaのPCと新しく買うWindows7のPCでネットワークを組もうと
思っているならプリンタも新しくしましょう。(上記のようなトラブルがないように)

最近はプリンタと言っても複合機が多いですが、今のモデルはネットワークにも対応しているんですよね。

プリンタとルータ(無線LAN)を接続すればネットワークプリンタとして使えるんですね。
ネットワークプリンタならメインのPCを起動していなくてもサブのPCでプリンタを使えます。(これは結構便利ですよ)

それではどのプリンタ(複合機)がお勧めかと言うと「CANON PIXUS MP640」なんか良いですよ。



私はこの一つ前のモデルを使っていますが、ネットワークには対応してないんですね。
価格もネットで買えば18,000~20,000円程度で買えます。私も思わず欲しくなっちゃいましたが。(^_^;)

今のモデルはキャノンの他にもエプソンでも他のメーカーでもネットワークに対応してますから自分の好みでいいですが。
写真の印刷が主ならエプソン、テキストとかが多いならキャノンと言ったところですね。

それから、PCが一台だけでもルータが無線LANならケーブルなしでも使えますからね。

今のモデルはいいなぁ~(^_^;)



(ケン)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指定した桁数の数値を表示しましょう(Excel)

2010-06-08 09:01:07 | エクセル
おはようございます。

さっそくですが、こんな質問をいただきました。

「例えば 2,348(二千三百四十八) とあった場合 348 だけを 隣のセルに表示させるにはどうしたらよいですか?」

はい(*^_^*)

これは関数を使うとできますよ。

ささぁっと・・・

こんな感じ?



さらにこんな感じ?



ではB7のセルに入っている関数をお見せします(*^_^*)



MOD関数は、割り算の余りを教えてくれる関数です。この関数をうまく使うのです。

=MOD(割られる数値,割る数値)のように指定します。

今回は=MOD(B5,10^B3)と設定しましたが、割る数値の^はべき乗です。10の○乗ということですね。

つまり、上図の場合、1234567891÷1000000000(10の9乗)の余りは234567891というふうになります。

これで、指定した桁数分表示できますよ。

どうでしょうか。


さぁ今日も張り切っていきますよ(*^_^*)

mihoりん
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のお勧め記事

2010-06-05 09:01:23 | その他
ブログってなかなか過去の記事を見てもらえませんよねぇ。
ブログ内を検索するのも大変ですし。

そこで、今週から土曜日に「過去のお勧め記事」と題し、いくつかの記事をピックアップして
お届けしたいと思います。


入力規則を使わないでデータを制限する(Excel)

編集記号を置き換えましょう(Word)

AccessのフォームにPDFファイルを表示するには(Access2000以降)


是非、ご覧になってくださいね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「iPhone」が、パソコンで認識しない

2010-06-03 09:00:07 | ハードウェア
先日、お客さんから電話があり「iPhone」をPCに繋いでも認識しないとの事。早速伺いました。

話を伺うと他のPCでは認識して「iTunes」が自動で起動するけど、自分のPCでは駄目との事。
他のPCに「iPhone」を繋いでもらうと正常に「iTunes」が自動で起動します。

正常に「iPhone」を認識するPCの「デバイスマネージャ」を見てみると、「Apple Mobile Device USB Drriver」と
「Apple iPhone」があります。



しかし、認識しないPCでは「iPhone」を繋いでもデバイスマネージャに何も表示されません。

通常は「iTunes」をインストールするとiPhone用のドライバもインストールされるはずなんですが。
「iTunes」を再インストールしてみてもやはり駄目でした。

ネットで検索すると下記のサイトが見つかりましたが、どうもちょっと症状が違うかなぁ。

USB ドライバが正しくインストールされていないか古い場合、コンピュータで iPhone、iPad、または iPod が正しく認識されない

iPhone, iPad, or iPod touch:デバイスが iTunes for Windows で認識されない

さてどうしたものかと考えていると、ふとヒラメキましたよ。

「コントロールパネル」の「ハードウェアの追加」でiPhone用のドライバを探させてインストールさせてみるか。



「ハードウェアの追加」をダブルクリックすると「ハードウェアの追加ウィザード」が起動します。
この時に「iPhone」はPCに繋いだままです。





( この後の工程のキャプチャ画像はないですが・・・)

最後にネットから探させると



何とかドライバがインストールされたみたいです。

PCを再起動すると「iPhone」が認識され、「iTunes」が自動的に起動するではないか。やったね(^_^)v

デバイスマネージャを確認するとちゃんと認識されています。




その後、何回か「iPhone」を繋いで確認しましたが問題ないようです。
今回はドライバが正常にインストールされていなかったのでしょうね。

何とか「iPhone」がPCに繋がってお客さんには喜んでいただきました。

※記事のキャプチャ画像はトラブルが解決した後に、この記事用にキャプチャしたものです。
 肝心なところの画像がありませんが、トラブル対応の最中にキャプチャしている暇はないですからね。(^_^;)


(ケン)
コメント (64)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラフの名前を変更する方法(Excel2003以降)

2010-06-01 09:01:06 | ExcelVBA
今日もまた生徒さんの質問を取り上げます。

「グラフには、名前があるんですか?」

「いい質問ですね。人に名前があるように、グラフにも名前があるんですよ。」

「誰が名前を付けているんですか?」

「エクセルが自動的に名前を付けています。」

「どんな名前なんですか?」

「それが、まったく没個性的な名前なんですよ。一緒に確認してみましょう。」


てなわけで、まず、グラフを作ってみましょう。

下の画像を例に取り上げます。(Excel2003で説明します。)

シンプルな表ですが、お許しください。





さあ、グラフの名前を確認しましょう。
グラフを選択して、名前ボックスを見てみます。

でも、選択したグラフの要素の名前が表示されていますね。
今回は、グラフエリアを選択したので、グラフエリアと表示されていますね。

これは、グラフの名前ではありません。
でも、グラフの名前は、名前ボックスで確認できるんですよ。

それでは、どうしたら確認できるのでしょうか?





まず、任意のセルを選択してグラフの選択を解除しておきます。

画面左下をご覧ください。
シート名の下に、図形描画ツーバーがあります。
なければ、「表示」→「ツールバー」→「図形描画」をクリックしてください。

「オブジェクトの選択」をクリックします。






改めてグラフを選択します。

すると、名前ボックスに、グラフの名前が表示されます。

「グラフ 2」というのがこのグラフの名前です。なんと安直な名前でしょう。
というか、一応日本語で名前が付いているところが面白いですね。
皆さんの想像の通り、グラフが作成されると、最後の数字が増えていきます。
グラフの名前を見ると、何回目に作成されたかが分かってしまうのですよ。


さて、これで、グラフに名前が付いていることが分かりましたね。







これでおしまいでは、物足りない方のために、この名前を変更する方法をご紹介します。

手動で変更するには、名前ボックスの値を直接変更してください。これでOKです。

それでは、VBAでは、どのように記述するのでしょう?


ALT + F11 で、VisualBasicEditorを起動します。
「挿入」→「標準モジュール」をクリックします。
これで、コードを記述する準備が整いました。

以下のように、標準モジュールに記述してください。ちなみに、今回は、グラフに「2010売上」という名前を付けてみます。


Sub SetGraphName()
    'グラフに名前を付ける
    'グラフのコレクションは、1から始まる
    ActiveSheet.ChartObjects(1).Name = "2010売上"
End Sub




画像も載せておきます。





コードの中で、ChartObjectsという言葉が出てきました。これは、グラフをさす集合体のことです。
括弧の中の数字(インデックスと言います)は、何番目に作られたグラフなのかを意味しています。
今回は、アクティブなシートの中にグラフは一つしかないので、(1)と記述します。
ChartObjects のインデックスは、1から始まります。0からではありませんのでご注意ください。

それでは、Excelに切り替えてください。
プログラムを実行してみましょう。


Excel2003までは、「ツール」→「マクロ」→「マクロ」とクリックします。
Excel2007は、Altキーを押しながらF8キーを押してください。

今回記述したマクロ(プロシージャ)を選択して、実行ボタンをクリックします。





オブジェクトの選択ボタンがONになっているのを確認して、グラフを選択してください。

ちゃんと、グラフの名前が変更されているのがお分かりいただけます。





このコードを応用すれば、グラフを作成するごとに、グラフに任意の名前を付けることができます。

きちんと名前を付けておけば、そのグラフを特定できるので、あとから、色々な指示を与えることができますね。



だい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おすすめ】

パソコン買ったらまず入れる10のアプリ