パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

「単位:千円」を表示するには(Excel)

2009-04-30 09:14:54 | エクセル
今日は金額の表示形式ネタを書きます。

30,000,000円とか100,000,000円とか

桁数の多い金額は、読みづらいですよね。



通常は、千円単位や百万単位の金額が使用されますかね。

Excelは、元が30,000,000円や100,000,000円のデータを

ちゃんと千円単位、百万円単位で表示出来るのですよ(*^_^*)

セルを選択して、「セルの書式設定」ダイアログを表示します。

「表示形式」タブ→分類から「ユーザー定義」を選択し

千円単位の表示がよければ、「#,##0,」と設定しましょう。




OKをクリックすると、ほら(*^_^*)できました。




ちなみに百万円単位の表示にする場合は、「#,##0,,」とします。

mihoりん
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は見たか!デュアルモニタの底力を

2009-04-29 07:45:14 | ハードウェア
今回は、ノートPCがいかにお利口さんかというお話です。

僕の使っているノートPCは、
2006年製のhp compaq nx9030です。
OSは、WindowsXP Home Edition SP2 です。

当時で、8万円くらいだったと思います。
特別高価なパソコンというわけではありません。
むしろ、激安パソコンの範疇に入ると思います。

ですが、そんなパソコンなのに、こんなことができます。

どんなことかというと、2台のモニタを使えるんです。
1台は、もちろん、ノートPCのモニタです。
もう1台は、デスクトップで使用するモニタ(ディスプレイ)です。

そのために市販のソフトを購入したわけではありません。
でも、できちゃうんです。

何はともあれ、やってみましょう。

まず、もう1台のモニタをノートPCに接続します。

ほとんどのノートPCは、外部モニタ用の
ミニD-sub15ピンというポートを備えています。
探してみてください。

念のために、電源Offの状態で、接続してから
PCの電源を入れましょう。

ノートPCが起動しても、接続したモニタには、
何も映っていませんね。

いいんです。
これからが、ポイントです。

さて、おもむろに画面のアイコンのない場所で、
右クリックします。

「グラフィックオプション」→「出力先」→
「拡張デスクトップ」とクリックします。

すると、2台めのモニタに電源が入り、
画面が表示されるではありませんか!



ユニークなのは、ノートPCのモニタの右側に、
2台めのモニタの表示領域が用意されていることです。

ですから、ノートPCのモニタから
もう1台のモニタに画面が移動することができるのです。


下の画像を見てください。
ほら、2つのモニタをまたいで、移動しているでしょう?



もっと、アップでご覧いただきましょう。





もちろん、別々に好きな画面を表示することができます。
下の画像は、1台にエクセル、もう1台にブラウザを表示しているところです。

仕事しながら、ネットを閲覧・・・なんて、できちゃうんですね。
でも、くれぐれも上司に見つからないように、ご注意を。





なお、今回のネタに対して、
すべてのノートPCが対応しているかどうか、確認しているわけではありません。
ご了承ください。


だい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1行おきにセルをぬりつぶしましょう(Excel)

2009-04-28 09:00:48 | エクセル
以前「表にデータを入力する度に罫線も引いてしまいましょう」という記事を

書きましたが、今日はバージョンアップ版をご紹介しましょう。

表を見やすくするために、さらに1行おきにセルに色を付けます。

こんな感じで↓



さぁ今回も条件付き書式を使いますよ。

まず、表の列を選択(今回もB列~E列)



書式メニュー→条件付き書式をクリック

条件1に「数式が」を選択し

=AND($B1<>"",ROW()>5,MOD(ROW(),2)=1)と入力→「書式」をクリック→データ行の、塗りつぶしの色と罫線を設定する。






AND(条件1、条件2・・)関数は、引数に指定した条件をすべて満たしている

場合にTrueを返す関数です。条件付き書式で使うと、引数に指定した条件をす

べて満たした場合に書式を適用してくれます。

ROW()関数は、引数に指定したセルの行番号を教えてくれます。省略すると

アクティブセルの行番号になります。

MOD(割られる数,割る数)関数は、割り算の余りを教えてくれます。

条件1に指定したAND関数の中を見てみましょうか。

第1引数 $B1<>""→B列にデータが入力された時
第2引数 ROW()>3 →行番号が3より大きい時(データ行始まり)
第3引数 MOD(ROW(),2)=1 →行番号が奇数の時(余りが1になるのは行番号が奇数の時です)

→この3つの引数の条件を満たした時に、書式が適用されます。

「追加」ボタンをクリック

条件2に「数式が」を選択し、=ROW()=5と入力→「書式」をクリック→見出し行のセルの、塗りつぶしの色と罫線を設定する。

→行番号が5の時(見出し行ですね)、書式が適用されます。

「追加」ボタンをクリック

条件3に「数式が」を選択し、=$B1 と入力→「書式」をクリック→、罫線を設定する。

→B列にデータが入力された時に、式が適用されます。



「OK」をクリックして、はい出来上がり。



この順番で条件を指定しないとうまくいきませんからね(*^_^*)

Excelは、条件3→条件2→条件1の順で書式を設定しています。

どうぞ皆さん、試してみてくださいね、データを追加する度に罫線を引き、

さらに1行おきにセルに色が付きますから(*^_^*)

わたくし、

朝から頑張っちゃいましたよ。

そしてレッスンも張り切っていっちゃいますよっ。

mihoりん
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VistaのUAC(ユーザーアカウント制御)を無効にする。

2009-04-27 09:01:06 | WindowsXP・Vista・Windows7
今回はVistaのUAC(ユーザーアカウント制御)を無効にする方法を解説します。

XPからVistaにした時に一番戸惑ったり、使い難かったりするのがUAC(ユーザーアカウント制御)
だと思います。

この画面ですね。

ちょっと設定を変えたりする時にも出てくるので非常にウザいです。



本来なら「ネットで検索して下さい」って言うところですが、今回は初心者向けに画像付きで解説します。

UAC(ユーザーアカウント制御)を無効にしても、以前の記事「セキュリティソフト 入れてますか?」の
セキュリティソフトをインストールしてあればシステムの監視機能があるので、問題はないです。

反って、UAC(ユーザーアカウント制御)を有効にしてあると、スタートアップに登録してあるソフトが
起動しなかったり、その度に許可を求められたりします。

それに、無効にすると使い勝手も良くなりますね。

※画像は「Vista Business」の画像なので「Vista Home Premium」だと多少違います。

まず、コントロールパネルを開いて「ユーザーアカウント」をクリックします。



次の画面で「ユーザーアカウント」をクリックします。



「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」をクリックします。



UAC(ユーザーアカウント制御)のダイアログが出るので、「続行」をクリックします。



「ユーザー アカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる」のチェックを外します。



「今すぐ再起動する」をクリックします。



再起動するとUAC(ユーザーアカウント制御)は無効になります。

しかし、タスクトレイにセキュリティの警告が出るんですね。



これを消すには、コントロールパネルを開いて「セキュリティ」をクリックします。



「セキュリティセンター」をクリックします。



「セキュリティ センターの警告方法の変更」をクリックします。



「通知は受け取らず、アイコンも非表示にします」をクリックします。



これでタスクトレイから「セキュリティの警告」のアイコンが消えます。


これなら、大分操作性もXPと変わらないので使い易くなりますよ。

だだし、セキュリティソフトは必ずインストールしておいて下さいね。


(ケン)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F12キーを押したとき、フォームを閉じるには(Access2000以降)

2009-04-25 12:33:42 | Access(アクセス)
またまた、生徒さんからの質問です。

この生徒さんは、勤務先の要請もあり、
現在、Accessを使っての業務管理システムを一緒に作っています。
大変勉強熱心で、上司も完成を楽しみにしているそうです。

「先生、ふと思ったんですが、
キーボードの任意のキーを押して、あるアクションを起こすことは
可能ですか?」

「といいますと・・・」

「たとえば、F12キーを押すと、フォームが閉じるとか、
F11キーを押すと、新規レコードに移動するとか・・・」

「それは、もちろん可能ですよ。
操作性も向上しますよね。それでは、やってみましょうか。」

「はい」



任意のフォームを開きます。
以下が、今回のサンプルです。
Access2007ですが、以前のバージョンでも大丈夫です。
F業者マスタという名前のフォームです。




それでは、デザインビューに切り替えて、
フォームのプロパティを表示します。

下の図の赤マルの部分をクリックすると
フォームのプロパティが表示されます。



イベントタブの中から、「キークリック時」を選択します。
すると、右端にボタンが出てきますので、それをクリック。



「ビルダの選択」ダイアログボックスが表示されたら、
「コードビルダ」を選択して、OKをクリックします。



Visual Basic Editorが起動します。

以下のように入力してください。

Private Sub Form_KeyDown(KeyCode As Integer, Shift As Integer)
  If KeyCode = vbKeyF12 Then
    DoCmd.Close
  End If
End Sub



今回は、F12キーが押された時に、フォームを終了するという内容の
コードとなります。

さて、ここで重要なことがあります。
もう一つ、大事な設定があるのですよ!!!


フォームのプロパティで、
「キーボードイベントの取得」を「はい」にすることです!




それでは、フォームビューに切り替えましょう。
F12キーを押してみてください。
ほら、閉じたでしょう?

なお、今回は、F12キーを押したときという設定なので、
先ほどの「キーボードイベントの取得」を「いいえ」のままにしておくと、

以下のように、「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されてしまいます。しかも、フォームは閉じません!!!
お気をつけください。



「へえ、今日もいいことを勉強しました(^^)」

だい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付と文字を組み合わせて表示する(Excel初心者)

2009-04-24 12:04:41 | エクセル
生徒さんから「日付と文字を組み合わせて表示させようと思ったら

変な数字が出てきちゃったんですけど・・」という質問をいただきました。

確かにあるセルに入力されている日付を、文字と組み合わせて表示すると



このようになってしまします。



これは、日付と文字を組み合わせると、日付の元のデータであるシリアル値

というものがそのまま表示されてしまうからです。

「シリアル値って・・・」

「う~ん 実はExcelってね、内部で日付を数値で管理しているのよ。その数値のことをシリアル値というんですよ」

「ややこしいですねぇ」

「ふふふ(*^_^*)まぁだんだんお勉強していきましょうね」

さて、これをちゃんと日付として表示するには、このようにしてみましょう。↓



TEXT(データ,表示形式)という関数を使います。

TEXT関数は第1引数で指定したデータにを第2引数で指定した表示形式に

変換する関数です。表示形式は書式記号を組み合わせて、""で囲んで指定します。

yyyy(指定したデータから年の部分を表示してくれます)、
mm(指定したデータから月の部分を表示してくれます)、
dd(指定したデータから日の部分を表示してくれます)というのが書式記号です。



ほら できましたね。(*^_^*)

mihoりん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Vista」のちょっと便利な時計

2009-04-23 09:06:14 | WindowsXP・Vista・Windows7
先日、お客さんのところへメンテナンスに伺った時の事です。

お客さん「海外に娘が住んでいるんだけど、あちらの時間がすぐ分かる方法はないかしら?」

私「パソコンで簡単に分かりますよ」(お客さんのPCはVistaです)

Vistaでは日本の時間以外にも、海外の時間が2ヶ国登録出来るんです。

これがタスクトレイの時計にマウスを合わせた時の通常の画像です。



タスクトレイの時計にマウスを合わせて右クリックして「日付と時刻の調整」をクリックします。



「追加の時計」タブをクリックして、「この時計を表示する」に、チェックを入れます。



「タイムゾーンの選択」で、国を選びます。
例として「太平洋標準時(米国およびカナダ)を選択します。



「表示名の入力」で、適当な名前を入力します。(例として「太平洋標準時」と入力)



あとは、「適用」または「OK」をクリックします。

タスクトレイの時計にマウスを合わせると、↓のように表示されます。



タスクトレイの時計をクリックすると↓のようなウインドウがでます。




お客さん「これは便利でいいわね。」

この機能はXPにはないVistaだけの機能なんです。

海外に家族とか友人がいる人にはかなり便利な機能だと思いますよ。

※画像では和暦になってますが、もちろん西暦にも出来ますよ。
 私の場合はサイドバー(ガジェット)のカレンダーが西暦なので、
 時計は和暦にしてあるだけです。


追記:この機能はWindows7にもありますよ。


(ケン)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ執筆スタッフの紹介---その3---

2009-04-22 09:31:56 | その他
さて、今日は、スタッフ紹介第3弾をお届けします。




だい(45歳 山羊座 もちろんA型)

まさに正統派A型です。
mihoりんのように、微妙系A型とは、一線を画しております。





趣味は、なぞなぞをつくること。
なぞなぞ専門のブログを持っている。
(2年前から、全然更新してないことは、ヒミツ・・・)

お酒大好き。毎日飲んでます。
仕事の後の酒は、うまい!
毎晩の楽しみです。
ついつい飲みすぎて、二日酔いになることも・・・

プログラミング、大好きです。
やればやるほど、奥が深い。だからますますハマっていきます。
うまくいかないで、3日間悩み、ふと解決法が浮かんで、
うまくいった時は、一人で小躍りしてます。
でも、分かってしまえば、答えの簡単さに笑ってしまうことも・・・

料理、好きです。
食べる方も、だけど、作るのも好きです。
週末は、よく作ります。
僕が、楽しそうに料理してると、興味津々に子供たちが近づいてくるので、
一緒につくることが多いです。
子供も喜んで手伝ってくれますよ。
自分でつくると何だか美味しく感じるらしく、
子供たちが喜んでいる顔を見ると、すっかり僕もうれしくなります(^^)

この前 作った「タコのカルパッチョ」
子供たちに大好評でした。
アツアツのオリーブオイルをかけるのが、
子供たちのつぼにハマったらしく、
それをやりたいばかりに、子供たちのリクエストがかかり、
2週連続で作ってしまいました。

体を動かすことが好きです。
最近は、たまに卓球をします。面白い。

この間、生徒さんと一緒に、バドミントンをしました。
これも、面白い。

話は変わりますが、
子供から、衝撃的な告白をされました
なんと、僕の長男は、夢を見たことがないそうです。
現在9歳ですが、1回も夢を見たことがないなんて・・・
確かに、ものすごく眠りが深く、寝たら最後、朝まで、起きません。
泥棒に抱きかかえられて連れ去られても、
絶対に気付かないで寝たままでしょう。
それにしたって、彼には、レム睡眠とノンレム睡眠の区別がないのか!

映画、大好きです。
でも、実は、2年間映画館に行ってません。
最後に見た映画は、仮面ライダー響鬼です。。。


だい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルにシート名を表示しましょう(Excel)

2009-04-21 14:52:07 | エクセル
さて

例えばシート名を表のタイトル等に使いたいと思ったことはありませんか?

シートごとに支店別の表等を作る場合、たいていフォーマットを作って

シートを支店数分コピペして、シート名を支店名にしますよね。

そのシート名が、"○○支店 売上一覧表"と表のタイトルに

自動的に表示されたら・・・うれしくないですかねぇ(*^_^*)

今日は関数と関数と関数を使って(関数だらけ)

やってみたいと思います。

ってゆうか、関数を組み合わせないと出来ないんです・・

使う関数

CELL("filename",A1)
セルの情報を調べる関数です。第1引数に"filename"を指定すると、第2引数で
指定したセルの、パス付ファイル名とシート名を教えてくれます。
※ブックは必ず保存しておいてくださいね




MID(文字列,開始位置,文字数)
文字列の中から、一部の文字列を取り出してくれます。
取り出しい文字の位置や文字数を指定します。

SEARCH(検索文字列,対象,開始位置)
検索文字列の位置を教えてくれます。

では、支店名を表示したいセルを選択し、(上図ではA2)

=MID(CELL("filename",A1),SEARCH("]",CELL("filename",A1))+1,10)

と入力します。



はいできあがり(*^_^*)



フォーマットを作る時にこの関数を仕込んでおきましょう。

mihoりん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Gavotte Ramdisk」でRamdiskを作成

2009-04-20 09:05:07 | ソフトウェア
最近はメモリの価格も安くなって、4GBとか8GBのメモリを搭載しているPCも増えています。
しかし、32bit OSでは3GBちょっとしか認識しないんですね。

そこで、「Gavotte Ramdisk」と言うソフトを使って、OS管理外領域のメモリを有効活用しましょう。

まずは、「Gavotte Ramdisk」をダウンロードしましよう。
ダウンロード先はここここからもダウンロード出来ます。

ダウンロードしたら、インストールや設定をしますが、今回もネットで検索すれば
沢山解説サイトやブログがヒットしますので、省略します。

手抜きではないですよ。ある程度のスキルがある人はネットで検索すれば出来るので
ここでは、詳しい解説はしません。ネットで検索して調べるとスキルも上がりますよ。

PC Watchなどは結構詳しく解説しているのでお勧めですかね。
その他にも詳しく解説してるサイトやブログがあるので、検索してみて下さい。

今回は、Ramdiskの活用方法などを書きます。
※これは私の場合の活用方法なので、参考程度にして下さい。
 ネットで検索すれば他の活用方法もありますから。


「Gavotte Ramdisk」をインストールしてマイコンピュータを開くとRamdiskが出来てます。



まずは、Internet ExplorerのキャッシュをRamdiskに移動します。



私の場合はInternet ExplorerのHistory(履歴)やCookieもレジストリを書き換えて移動してます。

※レジストリを書き換える前には「システムの復元」でチェックポイントを作成しておいて下さい。
書き換えた後はPCを再起動します。


まず、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Foldersを
書き換えます。



次に、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Foldersを
書き換えます。



それから、システムのプロパティの「環境変数」でTempファイルも移動してます。



「編集」ボタンをクリックして、「R:\Temp」と書き換えます。

4箇所を書き換えてください。





TempファイルをRamdiskに移動しておけば、PCを起動するとゴミのファイルが無くなって
結構便利ですよ。

Internet ExplorerのキャッシュをRamdiskに移動しとけば、Internet Explorerを起動して
表示されるまでの時間が1秒くらいです。

結構便利なRamdiskですが、デメリットもあります。

それはOSの起動時間が遅くなる事です。Ramdiskの容量を多くすればするほど遅くなりますね。

その他にもデメリットはありますが、私の使い方ではあまり感じません。

4GB以上のメモリを搭載しているなら、RamdiskでOS管理外領域のメモリを有効活用してみてはどうでしょうか?



(ケン)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の日付を簡単に入力する(Excel全てのバージョン)

2009-04-18 09:28:28 | エクセル
またまた生徒さんから質問です。

「日付の入力って、面倒ですよね。先生、何か楽できませんか?」

「楽したいという気持ちは、非常にいいですね。
その気持ちがあると、新しい機能を覚えることができますからね。」

「褒められると照れるなあ・・・」

「パソコンだけの話ですよ。
ビジネスは、楽して儲ける訳にはいきませんから・・・」

「いやあ。なかなかうまくいきませんねえ。ハハハ」

「・・・まあ、本題に戻りましょう。簡単に日付を入力する方法ですが、
エクセルに限りますよ。
エクセルで、日付を簡単に入力する方法をご紹介しましょう。」

今回は、B列2行目に、今日の日付を入力するという設定です。





まず、B列2行目を選択します。マウスでクリックすればいいですね。

そしたら、ここがポイントです。
Ctrlキーを押しながら;(セミコロン)のキーを押してください。

いいですか。セミコロンですよ! 隣の:(コロン)ではありませんよ!

すると、ほら、今日の日付が入ったでしょ。 



ただし、明日になっても、日付は変わりませんから!

ちなみに、Ctrl+:(コロン) は、その時の現在の時刻となりますよ。

だい
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばやくアクティブセルを表示しましょう(Excel)

2009-04-17 09:33:07 | エクセル
前回はWordで、文字列を簡単に選択する方法をお勉強しました。

今日はExcelで、すばやくアクティブセルを表示する方法です。

あるセルをアクティブにして(選択)、そこを目印にしておいて

スクロールして別のセルを参照したとします。

その後アクティブセルまで戻る時に・・

Ctrlキー+Backspaceキーを押します。

簡単にアクティブセルに戻れますよ(*^_^*)



ジャンプ機能を使うのも手ですが、この方法も簡単なのでなかなか良いと思いませんか?

話は変わりますが・・

突然ですが・・

簡単ベイクドチーズケーキレシピ

ご紹介します。

生クリーム 200g
室温で6等分くらいに切ったクリームチーズ 200g
砂糖 60g
卵 3個

↑なめらかになるまでミキサーにかけます。

小麦粉大さじ3を入れ、もう一度ミキサーにかけます。

18センチの方に流して170°のオーブンで、湯せんしながら40分焼きます。

冷蔵庫で冷やしていただく。

これもなかなか・・(^v^)

パソコン操作もお菓子作りも簡単なのが好きだなぁ

mihoりん
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字サイズを限りなく大きくする(Word2000以降)初級

2009-04-16 12:09:03 | ワード
今日も、生徒さんからの質問。

「先生、とにかく大きな字にしたいんです。
A4用紙に一文字を大きく書きたいんですよ。」

どうやら、仕事で使うらしいですね。

「わかりました。ワードを使いましょう。」

「でも、ワードって、文字サイズは、72までしかありませんよ。」

「確かに。
でも、あきらめてはいけません。最後まで戦いましょう。」

「??よく分からないけど、が、がんばりましょう。」

「それでは、今回は、花見という2文字を大きくしますよ。」

「行きたくて、うずうずしてるんですね。」




今回の図は、Word2007を使っていますが、以前のバージョンでも、
ちゃんとできます。


「それでは、花見という文字を選択してから、
サイズのボックスの中をクリックしてください。」

「はい」



「そこに、500と入力してください。大事なことは、
日本語入力システムを、OFFにしてから、入力することですよ。」



「はあ?」

「つまり、あ ではなくて、 A にしておくことですよ。」

「なるほど、下の図を見ればいいですね。」




「500と手入力できるんですね。気付かなかったですよ、先生。」

「それが、できるんですね。(^^)。
入力したら、キーボードのEnterキーを押してください。
すると、ほら。。。。。」




「あらまあ、巨大になった!」

「というわけです。せっかくだから、印刷プレビューで見てみましょう。」






「うわあ、A4サイズの用紙に一文字だ。これが欲しかったんですよ。」

「よかったね。ワードもなかなかお利口でしょう。」


だい
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のWindows Updateでntoskrnl.exeが書き換えられました

2009-04-15 22:58:44 | カスタマイズ
今月のWindows Updateでntoskrnl.exeが書き換えられましたので、
お約束通りBoot画面を作り直してアップしました。


ダウンロードパスワード: 3024


XP SP2の人はこちらからダウンロードして下さい。

XP SP3の人はこちらからダウンロードして下さい。


※カスタマイズする時は、大事なデータはバックアップして
 「システムの復元」で復元ポイントを作成してから行って下さい。

 そして、自己責任にてお願いします。




(ケン)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単に文字を選択しましょう(Word)

2009-04-15 09:22:53 | ワード
みなさんは、Wordで下図のような範囲を選択する時、どのようにしますか?



キーボードのCtrlキー + 文字列を1か所ずつドラッグで選択しますか?

もちろんこれはOKですよ(*^_^*)

ただ・・ちょっと上手に出来なくて・・なんて方もいらっしゃるのでは

ないでしょうか。

実は私、すこぉ~し苦手ですね。

今日は、このような範囲の簡単な選択方法をお勉強しましょう。

キーボードのAltキーを使います。

「なぁんだ、結局左手も使うのね」と思うかもしれませんが、

なんと、Altキーを使う場合は、マウスを選択したい範囲の左上端から、右下端

にむかって、ドラッグすればいいんです。

↓こんな感じで



文字列を長方形に選べるんですよ。

思うように選択出来たら、Altキーから指を離します。



皆さんもやってみてくださいね(*^_^*)

上田は昨日雨でした。桜・・散っちゃったかなぁ・・

ちょっと心配

mihoりん
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おすすめ】

パソコン買ったらまず入れる10のアプリ