パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

スタートメニューから地味にソフトを起動する(Windows7/Vista)

2012-05-30 16:57:25 | WindowsXP・Vista・Windows7
今日は、息抜きのようなネタを取り上げます。

例えば、エクセルを起動するときには、デスクトップに用意してあるアイコンをダブルクリックしたり、
または、スタートメニューの中のアイコンをクリックしたりしますよね。

もちろん、それで構わないのですが、今回は、もっと地味にエクセルを起動してみたいと思います。

この方法は、Windows7/Vista に限ります。
また、あまりに地味なので、皆さんの役に立たないかもしれません。ご容赦ください。

操作方法は、きわめて簡単です。
画面左下の「スタートボタン」をクリックし、スタートメニューを表示します。

次に、スタートメニューの最下部の検索窓に、excel と手入力します。
すると、スタートメニューが、検索結果に早変わりします。

見ると、ちゃんとエクセルがヒットしていますね。

しかも、複数バージョンをインストールしてあるPCならば、すべてのバージョンが見つかるので、助かりますね。





なお、PCの環境によって異なるかもしれませんが、最初の1文字、つまり、「e」を入力しただけで、エクセルがヒットする可能性大です。






同様に、「w」を入力すると、ワードがヒットする可能性大です。ヒットしなくても、word と手入力すれば、確実にワードが見つかります。


いろいろとヒットするので、思わぬファイルを見つけるかも!



だい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2012-05-28 10:56:52 | その他

みなさんおはようございます。

一週間の始まりですね。今日の上田市は少し曇り模様です。

でもパソカレスタッフは快晴のように元気いっぱいがんばっています(#^.^#)

では、おすすめ記事をご紹介しましょう

シート別の表にページ番号をふる(Excel2007で解説)

あれ!?ウィンドウがない!ExcelVBA編

DVDビデオを携帯に取り込む(スマートフォン・iPhone4編)

今回は昨年の記事からピックアップしてみました。いかがでしたでしょうか♪


◆◆ おしらせ ◆◆

さて、みなさんにご愛読いたたきました毎週月曜日の「今週のおすすめ記事」ですが、

今日をもちまして、しばらくお休みします。

そして、通常の記事のほうも、

水曜日、土曜日のアップから →→ 火曜日、金曜日アップ

に変更します。

これからも、「パソコンカレッジ スタッフのひとりごと」をどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前のワードアートを使いたい (Word2007以降)

2012-05-26 09:01:25 | ワード
みなさんおはようございます。

今日は、2003以前のバージョンから、PCを買い替えて2007以降のWordを使っている生徒さんからの

よくある質問を取り上げたいと思います。

「あのーワードアートなんですが・・ギャラリーの内容が変わりましたよね。私、以前のWordに

あったギャラリーを使いたいんですが無理なんですか・・?」



これ

よく聞かれるんです。

で、

ちゃんと使えます(#^.^#)。

やり方は、めっちゃ簡単です。

現在開いているファイルを「Word97-2003文書」形式で保存してあげるだけでOKです。



保存したとたんに↓



以前のギャラリーがでてきました。

互換モード」←クリックして説明をみてくださいね。

というわけで

簡単ですね(#^.^#)

みなさん喜んでくれます。

でも、新しいワードアートもステキですから、使ってみてくださいね。

ちなみに、2007と2010のワードアートも少し変わっています。

2010は文字単位で編集できるようになりました。

バージョンの違いで扱いも違うので、慣れるには大変ですががんばりましょう。

mihoりん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字小文字を区別して検索するVlookup関数の改良版

2012-05-23 09:00:23 | ExcelVBA
これも、生徒さんからの質問です。

セルB3に入力された商品CDに対応する商品名を、
セル範囲B8:D14の商品リストから見つけ出してセルC3に表示したいとのこと。



仕事をしていると、よく遭遇する場面ですよね。
こういう場面では、Vlookup関数を使うのが定石です。

しかし、今回は、少しばかり勝手が違うのです。

商品リストをよく見ると、商品CDにはある特徴があるのです。
それは、「大文字と小文字で分けられている」ということです。
つまり、「A001」と「a001」は、別の商品CDなのです。

さて、このような場合でVlookup関数を使うと、事件が起きます。
商品CDに「a002」を指定すると、答えが「ホットケーキ」になってしまうのです。
商品リストを見ると、商品名は、「ホットケーキ(バター付)」ですよね。





なぜ間違った答えが出てしまうのかというと、Vlookup関数は、
「A002」と「a002」を同じデータとみなすからです。
Vlookupは、セル範囲B9:B14の値を、上から順番に検索値(つまりセルB3の値)と一致するかをチェックします。
その際、セルB10の「A002」と検索値が一致していると判断し、答えがセルC10の「ホットケーキ」になってしまうのです。

そんなわけで、大文字と小文字を別の文字として検索する新たな関数「VLookupSpecial」を作ることにしましょう。

Altキーを押しながらF11キーを押して、Visual Basic Editorを起動します。
挿入メニューの「標準モジュール」をクリックします。
コード画面に、以下のようにコーディングします。

Public Function VLookupSpecial(ByVal 検索値 As String, _
                          ByVal 範囲 As Range, _
                          ByVal 列番号 As Integer) _
                          As String
  '大文字と小文字の区別をして検索する
  '見つからなかったら、「見つかりません」という答えにする
  Dim r As Integer
  '選択範囲の行数を取得
  r = 範囲.Rows.Count
  Dim i As Integer
  For i = 1 To r
    '引数「範囲」の1列目を順次チェック
    If 範囲.Cells(i, 1).Value = 検索値 Then
      VLookupSpecial = 範囲.Cells(i, 列番号).Value
      Exit Function
    End If
  Next
  VLookupSpecial = "見つかりません"
End Function

画像も載せておきます。




この関数は、VLookup関数と同じような引数構成にしましたが、第4引数はなしにしました。
処理の内容は、VLookup関数の内部で行われているであろう処理に合わせました。

文法的に押さえておきたいのは、IF構文に登場する
範囲.Cells(i, 1).Value
です。これは、「引数のセル範囲において、その中のi行1列目のセルの値」を指しています。
セル範囲の中でのセルの位置を指定するには、このように書くんですね。

さあ、コードを入力できたら、エクセルに切り替えて、さっそくこのVLookupSpecial関数を使ってみましょう。





どうです?
今度は、ちゃんと答えが出ましたね。

えっ?そもそもこんな風に大文字と小文字を区別して商品CDに設定すること自体が、NGだって?

おっしゃることは分かりますが、そこは、会社によって色々と事情があるということで・・・


だい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2012-05-21 09:02:21 | その他
おはようございます。

今朝は皆さんのところでは「金環日食」は、見れましたか?


さて、

今週のおすすめ記事です。


Myツールバーを作りましょう(Excel2002/2003中級者向け)

コンボボックスのリスト行数を増やす(Access)

Excelでminiゲーム


今週も是非ご覧くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Adobe Creative Cloud」を導入してみました。

2012-05-19 09:01:19 | ソフトウェア
5月11日に「Adobe Creative Cloud」がスタートしました。

Adobe Creative Cloud とは?

Adobe Creative Cloud は、デジタルコンテンツの制作活動において中心的な役割を果たすサービスです。
メンバーシップに登録すれば、Adobe Creative Suite 6 のすべてのアプリケーションをダウンロードして
インストールできるほか、ファイルの共有、共同作業、配信に役立つ各種オンラインサービスにもアクセスできます。
新しいアプリケーションや機能をリリースと同時に利用できるため、様々な発想に対応する自由な創作環境が確立されます。

つまり、「Photoshop CS6」や「Illustrator CS6」などのAdobeのほとんどのソフトが使えると言うサービスですね。


早速導入してみました。



「Adobe Creative Cloud」は、月々5,000円でパッケージ版で売られている12のソフト全部とその他のソフトも
使えるんですね。CS3以降のユーザーは最初の一年は月々3,000円です。

購入ガイド 製品の比較 Adobe Creative Cloud

ちなみに、これらのソフトを単体で購入すれば100万円以上します。
今まで「Adobe」のソフトを使いたいけど高すぎて使えなかった人も初期費用をかけなくても月々5,000円で
使えるのは結構魅力ですよ。


それでは、簡単にレビューをしてみます。
まだ導入したばかりなので、ソフトも「Photoshop CS6」と「Illustrator CS6」しかインストールしていませんが。

まずは「Adobe Application Manager」と言うのをインストールします。
「Adobe Application Manager」は通常のソフトと同じく2台のPCまでインストールできます。

インストールしたら、「Adobe Application Manager」を起動してサインインします。



「Adobe Application Manager」を使ってダウンロードからインストールまで自動で行われます。
今のところは16のソフトがインストール出来ます。



↓は、「Photoshop CS6」を起動した画像です。
CS5に比べて格好いいデザインだと思います。私好みです。(^_^;)



↓は、「Illustrator CS6」を起動した画像です。



このインターフェイスの色は「環境設定」で変更もできます。
「Photoshop CS6」



「Illustrator CS6」



「Illustrator CS6」ではさらにスライダーで色の明るさまで任意にする事ができます。



しかし、このユーザーインターフェイスは家庭向きの「Photoshop Elements」では数バージョン前から
採用されているんです。
「Photoshop Elements」でもスライダーで色の明るさを変更できます。

今までユーザーインターフェイスは軽視されていたんですかね?


今回、記事のためにキャプチャーした画像の解像度を変更する時に気づいたんですが、
「バイキュービック自動」と言う項目が増えています。
これだと以前のバージョンに比べて、文字が入っている画像の解像度を変更した時に文字が以前より
滲まなくなりました。




と、今回はここまで。

WindowsのPCとMacのPCにインストールするにはパッケージ版だと「Windows用」と「Mac用」の
2つを買わないと駄目ですが、「Adobe Creative Cloud」だと両方にインストール出来ます。

最後に「Adobe Creative Cloud」導入のメリットとデメリットを。

メリット
・Adobeのほとんどのソフトが使える。
・常に最新バージョンを使える。
・パッケージ版で売られていないソフトも使える。
・ストレージサービスを使える
・WindowsとMacの両方のPCで使える。
・初期投資がいらない。
・2台のPCで使える。(同時使用は不可)

デメリット
・毎月5,000円を払い続けないといけない。
・沢山のソフトを使わないと割高になる。
・これから先がまだ不透明。

と、こんなところでしょうか?

こちらもご参考に。

Adobe Creative Cloud - FAQ

Creative Cloud メンバーシップに関してよくあるお問い合わせ

環境移行Q&Aガイド:どのように購入したらいいの?


(ケン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイパーリンクの一括解除 (Word)

2012-05-16 09:00:16 | ワード
みなさんおはようございます。

今日も生徒さんからの質問ネタでいきたいと思います(#^.^#)

「せんせ~い、先日Wordでお勉強したハイパーリンクなんですが、おもしろくて

たくさん設定しちゃいましたよ。ほら」

あら。いっぱいですね(#^.^#)

「・・今度は解除したいんですが、1つ1つ解除するのが面倒で・・

まとめて解除というのはできるのですかね」

あっできますよ。

私もよくサイトで調べごとをしていて、必要なテキストをWordにコピペするので

リンクの一括解除はよく使うんです。



「そうなんですか。で、どのように(#^.^#)」

ふふ

まず、リンク設定されている文章の範囲をざぁ~っと選択します。

そして、

Ctrl+Shift+F9 を押しましょう。



「あっできた。なんだ簡単ですね」





簡単すぎてワイルドでしょ(#^.^#)

mihoりん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2012-05-14 09:01:14 | その他
みなさんおはようございます。

今日も元気にパソカレスタッフは出勤してきました。

夏が近づいてくると・・暑いんですが

(ビールが)楽しみですね

さて今週のおすすめ記事をご紹介しましょう。

Internet Explorer壁紙の保存場所(WindowsVista/Windows7編)

入力規則のリストを別のシートに作りたい(Excel)

「Internet Explorer 8」で、削除できない「Cookie」や「ファイル」がある?!


いかがでしたか?

次回はあさって、水曜日にアップ予定です。

そちらもお楽しみに♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンを自動シャットダウンさせる

2012-05-12 09:02:12 | ソフトウェア
今回はPCを自動でシャットダウンさせる方法を紹介します。

最近は寝る前にPCで音楽をかけてそれを聴きながら寝るんですが、普通はそのままPCはつけっぱなしに
なってしまいますよね。

以前の記事「パソコンで音楽を高音質で聴こう!(オーディオプレーヤー編)」で紹介した
「AIMP3」で、PCの自動シャットダウンができるんです。

結構便利なんで紹介しますね。


「AIMP3」を起動して、「メニュー」→「自動シャットダウン」をクリックします。



「スケジューラ」のウインドウが開きます。



「自動シャットダウン」にチェックをいれます。
シャットダウンの時間は「時刻」と「経過時間」で選べます。

「時刻」の場合は「時刻を選択」を選んでシャットダウンする時間を設定します。
↓では23時にしてあります。そして「適用」をクリックします。



「経過時間」の場合は「経過時刻を指定」を選んで今から何時間後にシャットダウンさせるか指定します。
↓では1時間後になっています。そして「適用」をクリックします。




これで音楽を聴きながら寝ても自動でPCをシャットダウンしてくれます。

また、音楽を聴かなくても「AIMP3」を起動して「自動シャットダウン」の設定をすれば
指定の時間にPCを自動でシャットダウンさせる事もできますよ。

ただし、「AIMP3」を終了させてしまうと自動シャットダウンはできませんので。

さすがロシアのソフト、おそロシア。(^_^;)



(ケン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送信メールの添付ファイルが壊れてしまう(WindowsXP OutlookExpress)

2012-05-09 09:00:09 | インターネット
生徒さんからのSOSを伝える電話が鳴る。
どうやら、メールのトラブルらしい。送信したメールの添付ファイルが開けないとのこと。

僕は、生徒さんの事務所に向かった。

困惑した表情の社長がそこにいた。
僕は、事情を詳しく聞くことにした。

「PDFファイルを添付してお客様に送ったんだけど、見れないと電話がかかってきたんだよ。」
「しかも、もう3件もそんな電話がかかってきたんだ。困ったよ。」


僕は、社長を落ち着かせるようにゆっくりと言った。
「僕宛に、同じようにメールを送信してください。原因を解明しますから。」

社長は、OutlookExpressを起動してメールを書き始めた。パソコンのOSは、WindowsXPだ。

やがて、僕の持参したノートパソコンは、社長からのメールを受信した。
独自ドメインを持っているにもかかわらず、社長は、OCNのメールアドレスを使用しているようだ。
受信したメールを見ると、確かにおかしい。
メールが8つに分割されているではないか。




添付ファイルを開いてみると、ファイルが壊れていて開けないとのメッセージが出てきた。
分割されているメールの本文は、まさに無意味なアルファベットの大洪水。

こんな現象に遭遇したのは初めてだ。僕は、原因を特定すべく社長にこう言った。

「社長、僕にもう一度メールを送ってくれませんか。ただし、今度はもう1台のパソコンからお願いします。」

事務所には、2台のパソコンがあった。2台とも同じメールアドレスを使っているのだ。

僕のパソコンを覗き込んでいると、間もなく社長からのメールを受信した。
今度のメールは、正常だ。添付ファイルもきちんと確認できるではないか。

これはどういうことだろう。
僕は、2つのメールを見比べながら、あることに気が付いた。
最初のメールは、あるサーバーを経由して届いているのだ。
2つ目のメールには、そんな表示はない。



経由しているサーバーをキーワードにして、僕は検索をした。
すると、今回のような症状についての事例が多くヒットするではないか。

僕は、だいぶ核心に近づいたようだ。

どうやら、これは、OCNのサーバーの問題らしい。
検索結果の内容を総合すると、中継する送信メールサーバーがかつてスパムメールをばらまきまくったらしい。
詳しいことは分からないが、このサーバーを中継するとメールのトラブルが起きるらしいのだ。

なぜか、もう1台のパソコンから送信されたメールは、このサーバーを経由しないらしい。
それゆえにメールは正常に送信できたのだ。

僕は、社長に解決策を伝えた。
もちろん、今回の問題は、社長の責任ではなくプロバイダーサイドによるものだということも一緒に。

解決策を受け入れて、社長は、Gmailを使用してメールをやり取りすることにした。
それにしても、プロバイダーは、この事態をどうとらえているのだろうか。



だい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2012-05-07 09:01:07 | その他
おはようございます。

大型連休も昨日で終わりましたが、どうお過ごしでしたか?
私は家でゴロゴロしていました。(^_^;)

さて、今週のおすすめ記事ですが本当は連休前にアップするはずでしたが
忘れていました。(^_^;)
いつもは連休前の恒例だったんですが・・・・

そこで、今週のおすすめ記事はPCのメンテナンス関係の記事です。


初心者でも出来る!メンテナンス方法 (XP)

初心者でも出来る!メンテナンス方法 (Vista)

※Windows7もVistaとほぼ同じです。

PCのメンテナンスにお勧め CCleaner

お勧めのデフラグソフト


OSのメンテナンスが終わったら、PCのハードウェア(PC本体やモニタなど)もメンテナンスして綺麗にしましょう。
デスクトップPCならケースを開けて埃を掃いましょうね。
メーカー製PCでもマニュアルにケースの開け方が書いてあります。結構簡単ですよ。

プロのお勧め!PCのメンテナンス用品


それから、忘れがちなのが「メール」や「アドレス帳」のバックアップです。
定期的にバックアップしておきましょうね。

メールのバックアップ (Outlook Express)

Outlook Expressで、アドレス帳のバックアップをとるには?

メールのバックアップ(Vista・Windows7)


連休は終わってしまいましたが、今からでもメンテナンスしてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おすすめ】

パソコン買ったらまず入れる10のアプリ