パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

年齢を○歳代で表すには(Excel2000以降)

2011-11-30 09:00:30 | エクセル
今日も生徒さんの質問を取り上げます。

「先生、年齢を○○歳代で表したいのです。例えば、18歳は10歳代、26歳は20歳代というように。」

「ということは、下のような表をイメージすればいいですか?」

「そうです。D列に歳代の数字を入れたいんです。」




「なるほど。それでは、関数を使いましょう。」

「こんなときは、どんな関数を使うんですか?」

「ずばり、ROUNDDOWN関数です!」

「いわゆる切り捨ての関数ですよね。切り捨てるんですか。」

「そうです。10未満、つまり1の位の数字を切り捨てると答えが出ます!」

「なるほど!さっそく、D列3行目を選択して、関数の挿入を・・・」





「ROUNDDOWNを選んで・・・」

「最近使用した関数になければ、関数の分類を『すべて表示』にすればいいですよ。」




「最初の引数には、年齢のセルを指定するんですよね。次の引数には何を指定すればいいのですか?」

「そこがポイントです。ここには、数字を入力します。ずばり、-1です。」

「どうしてですか?」

「0にすると、小数点以下第1位を切り捨てます。1にすると小数点以下第2位、2にすると小数点以下第3位を切り捨てます。
逆に、-1にすると、1の位を切り捨てるのです。2にすると10の位、3にすると100の位・・・」

「覚えるしかないですね。」





「はい、正しい答えが出ましたよ。」

「ばっちりですね(^^)」




「あとは、オートフィルで数式をコピーしておしまいです。」

「楽ちん♪」






今日のポイント:

ROUNDDOWNの2番目の引数の指定を覚えましょう。





おまけ:

D列3行目に以下の数式を入力しても、答えが出ます。
=INT(C3/10)*10
年齢を10で割って、その整数部分を取出し、10倍しています。
INT関数は、小数点以下を切り捨て、整数にした数値を返す関数です。


だい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2011-11-28 09:01:28 | その他
おはようございます

今朝も冷えましたね。

鼻を赤くしながら(笑)

パソカレスタッフは今日も元気に出勤しました。

さて、今週のおすすめ記事をご紹介しましょう

全角の英数字を半角英数に変換する方法(Excel全バージョン共通)

インターネット 速度測定

メモリチェックをしよう!

みなさん

風邪などひかぬよう暖か~くして

今週も健康に過ごしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォン おすすめの「Bluetooth イヤフォン」

2011-11-26 09:03:30 | スマートフォン・ケータイ
月曜日の「今週のおすすめ記事」にも書きましたが、以前の記事「スマートフォンでワイヤレスヘッドフォンを使う!」で
紹介した「SONY Bluetoothワイヤレスステレオヘッドフォン DR-BT140Q」をmihoりんに売ってしまった私は
早速代わりのを探しました。

今度は「ヘッドフォン」ではなく、「イヤフォン」にしよう。
と、言うのもスマートフォンに取り込んである動画なんかはベッドで横になって観ることが多いんですね。
「ヘッドフォン」だと付けたまま枕をするのには無理がある。
「イヤフォン」なら大丈夫だろうねって。

そこで、見つけたのが「SONY ソニーエリクソン Bluetoothワイヤレスヘッドセットマイク付き ブラック MW600/B 」です。
これも「Bluetooth(ブルートゥース)」のワイヤレスです。



また「SONY」の製品ですが、「SONY」のヘッドフォンやイヤフォンは評判いいみたいですね。

今回は、売ってしまった「ヘッドフォン」と買った「イヤフォン」の比較も交えて紹介します。

↓は正面から見た画像ですが、気が付いた人もいるかと思いますがこのイヤフォンでFMラジオも聴けるんです。
ディスプレイ部ではバッテリの残量やボリュームなどが表示されます。(ボリュームの表示は音量を変える時)
通話ボタンもあります。



↓上が電源ボタンで下が充電の端子です。端子はmicroUSBです。



↓イヤフォンのピンジャックの挿し込み口です。他のピンジャック式のイヤフォンに交換もできます。
付属のイヤフォンはコードの長さもちょうどいいし、交換する必要はないですけどね。



↓再生や一時停止、その他の操作ができます。



↓ボリュームコントロール部です。




それでは、簡単にレビューです。

まず肝心の音ですが、ヘッドフォンに比べるとさすがに低音はでてないですね。
しかし、発見しました。
ベッドで横になって枕をすると低音が大きくなるんです。これは思わぬ効果でした。

操作性ですが、ボリュームコントロール部はタッチセンサーになっているんですが、最初は難しかったです。
しかし、コツを覚えると結構簡単です。
タッチセンサー部を端から端になぞると音量調整の表示になります。
あとは指でスライドさせると音量が変わります。

mihoりんに売ったヘッドフォンは右側のヘッドフォンにボタンがついていてそれを押してやるのですが、手探りでも
結構簡単にできました。
これは最初から簡単にできました。

再生や停止のボタンはやり易いです。長押しするとラジオとの切り替えの画面になるので、ボリュームコントロール部で
切り替えます。これも最初は難しかったですが、慣れると簡単です。

装着に関してはこのイヤフォンの方がずっと簡単です。
本体は上着の襟などに付けておくと操作もし易いですね。

もちろん、ハンズフリー通話にも対応してます。
着信があるとディスプレイに相手の電話番号が表示されます。
そして通話ボタンを押すと電話に切り替わります。スマートフォンを操作する必要がないです。

持ち運びは両方ともコンパクトにまとめられるので同じくらいです。

FMラジオを聴けるのもポイント高いです。

このイヤフォンの方が前のヘッドフォンよりも満足度は高いですね。(^_^)v
ベッドで枕をして使えるのが一番かな。

スマートフォンの普及のおかげで、「Bluetooth」の機器も最近は充実してきていますね。



(ケン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付を項目軸に配置すると・・(Excel2007で解説)

2011-11-23 09:01:23 | エクセル
おはようございます。

今日はExcelグラフについての記事にしますね。

先日のレッスンで

生徒のH君が

「せんせーい 今日僕は為替の動きを折れ線グラフにしてみたいでーす」

あらH君、為替に興味があるんですか?

「いえ、そういうわけではなく
元対$と円対$の為替の変動をグラフにして社内に回すことになったもので。」

はぁなるほどね(*^_^*)

じゃあさっそくやってみましょうか

「表はダミーデータで用意してきました。」



相変わらず準備は万全ですね(*^_^*)

というわけで、H君はささっと折れ線グラフを作成してくれました。

(元と円は1ドルあたりの単位が10倍以上違うので2軸を使っています)

「おっとせんせい。

僕の表には11月6日のデータがないのにグラフの項目軸を見るとありますねぇ

なんで・・?」



ふうん

Excelのいつものご親切ね(*^_^*)

ヘルプを見ると

”日付を見出しに使用していると、Excelは項目軸に日付を配置し、日付の間隔を学んで自動的に時系列に表示する。”

とあります。日付は日、月、年単位にあとで変更もできますが

初期設定では、自動判断になるんです。

「項目軸には日付を配置し、単位は日にしよう。

そして元データに無い日付は補間してしまえ!」みたいな・・

「ふうん。ありがたいけど・・いらないなぁ」

そうね・・

元データのとおりに項目軸を表示するように変更しましょう。


グラフを選択し項目軸上にマウスを合わせる(ポップヒントに「横(項目)軸」と表示)

そこで右クリックしてコンテキストメニューから「軸の書式設定」をクリック

「軸のオプション」→「軸の種類」→「テキスト軸」を選択→「閉じる」



これでOKよ

「おっいいねっ」



「テキスト軸」はグラフの元のデータをそのまま表示してくれるんですよ。

「ちなみにせんせい 先ほどの設定で、たしか軸の種類のところに"日付軸"と

ありましたがあれはなんでしょう。僕 そちらを選んでしまいそう・・」

う~ん♪そうね。まとめましょう

「自動」の場合は、
 Excelが「テキスト」か「時系列」のどちらにするかを判断をします。
「日付軸」の場合は、
私たちが手動で時系列単位を設定できます。ちなみに無い日付は補間されます。

「なるほどね。ありがとうございました。」

そして、楽しいレッスンは続くのでした(*^_^*)

Excel2003の日付項目軸設定はこちら

mihoりん
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2011-11-21 09:00:21 | その他
おはようございます。
先日、スタッフ3人で飲み会をしました。場所はパソカレのすぐ隣にある「ごはん処 魚膳」さん。

酒大好き パソカレスタッフ。
いつもに増して会話もはずみます。

では、酒の席での私たちの会話をどうぞ。

mihoりん「ケンさんの持っているワイヤレスヘッドフォン欲しいなぁ」

ケン「mihoりん、まだ買ってないの?」

mihoりん「だって、高いんだもん」

ケン「最近あまり使ってないから、安く売ろうか?」

mihoりん「はいケンさん、飲んで飲んで♪」

ケン「おっとっと つぎすぎじゃないですかぁ」

mihoりん「はい だい先生も」

だい「おっとっと もうちょっとつぎませんかぁ」

mihoりん「さてケンさん いくら?」

ケン「3000円でどう?」

mihiりん「うふふ 買った~!」

だい「・・・・・」

以降も楽しい会話は続く・・


と、言う事でBluetooth(ブルートゥース)のワイヤレスヘッドフォンをmihoりんに売ってしまいました。

しかし、シラフになって考えてみるとやっぱり必要だぁ。
4週間に1回、病院へ行くんだけど診察までの待ち時間に使っていたんだ。

代わりのを買わないとなぁ。と、言う事で買いました。(^_^;)
それは今週末の記事で紹介しますね。


さて、

今週のおすすめ記事は、OS関係の記事をピックアップしました。


パソコンの起動時のサウンドを変えてみましょうか(Windows XP)

ユーザーアカウントの画像をオリジナル画像に

「ハードウェアの安全な取り外し」のアイコンが表示されない。(XP)


今週もどうぞご覧くださいね。(^_^)v


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンで撮った写真を直接プリントする!

2011-11-19 09:01:19 | スマートフォン・ケータイ
今回はスマートフォンで撮った写真を直接プリンタで印刷する方法を紹介します。

最近のプリンタ(複合機)は「無線LAN」対応になっています。
「無線LAN」対応プリンタならプリンタメーカーのアプリをスマートフォンにインストールすれば
スマートフォンから直接印刷できます。

「microSD」カードから印刷すればいいじゃんと思うかもしれませんが、結構面倒くさいんですね。
大抵のスマートフォンは裏のカバーを外さないと「microSD」カードを抜く事ができません。
以前の記事「スマートフォン 「ケース・カバー」で個性をだそう!」で紹介したような「ケース・カバー」を
つけているとなおさら面倒ですよね。

それに「microSD」カードを直接プリンタにはさせないので、変換アダプターに挿さないといけないし。
まして、「iPhone」なんかは「microSD」カードはないですから。


そこで今回は、「EPSON」と「Canon」のプリント用アプリの紹介です。

まずは「EPSON」の公式アプリの「Epson iPrint」です。
このアプリはスマートフォン(Android)用だけでなく、iPhone用もあります。

詳しくは下記サイトをご覧ください。

Epson iPrint|製品情報

ダウンロードはこちらから。

スマートフォン(Android)用

QRコード


iPhone用

QRコード



次に「Canon」の公式アプリの「Easy-PhotoPrint」です。
こちらもスマートフォン(Android)用とiPhone用があります。

詳しくは下記サイトをご覧ください。

Easy-PhotoPrint (Android 版)

Easy-PhotoPrint(iPhone/iPad 版)


ダウンロードはこちらから。

スマートフォン(Android)用

QRコード


iPhone用

QRコード 



しかし、私のプリンタ(複合機)は無線LANに対応していないのです。(Canon MP630)
どうしたらスマートフォンから直接印刷できるかなぁ?

そういえば「赤外線通信」には対応しているな。
これでやってみよう。

↓の画像の赤枠のところが「赤外線通信」の受信部です。



スマートフォンに入っているアプリ「赤外線送受信」を起動します。
「送信」をタップします。



「画像ファイル」をタップします。



印刷したい画像を選んで、「赤外線送信」をタップします



みごとスマートフォンから写真の印刷ができました。(^_^)v


それでは、「無線LAN」にも「赤外線通信」にも対応していないプリンタで
スマートフォンから直接印刷するにはどうしたらいいのか?

これは、宿題にしてくださいね。(^_^;)



(ケン)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと月を30日間として経過日数を計算する方法(ExcelVBA)

2011-11-16 09:02:16 | ExcelVBA
今日は、オリジナル関数を作成します。

というのも、変則的な計算をする必要が出てきたからです。

下の表を見てください。




開始日から終了日までの日数を計算したいのです。
ただし、
1.開始日も含める。
2.ひと月を30日として計算する。
という制約があるのです。


普通に求めるには、DATEDIF関数を使います。
=DATEDIF(B3,C3,"D")
と入力すれば、答えが出てきます。
これが正しい答えなのですが、今回の制約を満たしてはいません。

そこで、ExcelVBAを使って、ユーザー定義関数を作ります。

その名も!DateDiffSpecial関数です!(・・・|)

結果として、下のようになります。








ポイントは、「ひと月を30日として計算する」です。
たとえば12月は31日あります。また、2月は28日であったり29日であったりします。(閏年ですよ)

考え方は、いろいろあるでしょうが、今回は、以下のように攻めます。





つまり、開始日と終了日が同じ月なのか、1月だけ違うのか、それとももっと離れているのか、
この3つに分けて考えれば答えが出そうです。
その際、ひと月が30日になるように工夫をします。


さっそく、コーディングに入りましょう。

エクセルを起動したら、Altキーを押しながらF11キーを押して、VisualBasicEditorを表示します。

「挿入」→「標準モジュール」とクリックします。

表示されたモジュールにコードを記述しましょう。

オリジナル関数は、Public Function [関数名](引数1,引数2,・・・)As データ型
と書き始めます。

最後のデータ型は、この関数の戻り値(答え)のデータ型を指定するものです。

コードの中に 「 関数名 = 値 」を書くことによって、関数の答えとなります。

以下のように書いてみましょう。


Public Function DateDiffSpecial(ByVal startDay As Date, _
ByVal endDay As Date) As Integer
' 2つの日付の差を取得する。ただし、1か月を30日として計算

  If startDay > endDay Then
    '引数設定ミスは、0を返す
    DateDiffSpecial = 0
    Exit Function
  End If

  '終了日が末日かどうかをフラグに代入
  Dim IsMatsujitsu As Boolean
  If Day(endDay) = Day(DateSerial(Year(endDay), Month(endDay) + 1, 1) - 1) Then
    IsMatsujitsu = True
  Else
    IsMatsujitsu = False
  End If

  Dim Ans As Integer
  Ans = 0
  Dim a As Integer
  '開始日と終了日の月数の差を取得
  a = DateDiff("M", startDay, endDay)
  Select Case a
    Case 0
      If IsMatsujitsu Then
        Ans = 30 - Day(startDay) + 1
      Else
        Ans = Day(endDay) - Day(startDay) + 1
      End If
    Case 1
      Ans = 30 - Day(startDay) + 1
      If IsMatsujitsu Then
        Ans = Ans + 30
    Else
        Ans = Ans + Day(endDay)
      End If
    Case Is >= 2
      Ans = 30 - Day(startDay) + 1
      Ans = Ans + (a - 1) * 30
      If IsMatsujitsu Then
        Ans = Ans + 30
      Else
        Ans = Ans + Day(endDay)
      End If
  End Select

  DateDiffSpecial = Ans
End Function


画像も載せておきます。




条件分岐の方法として Select Case 構文と使う方法と、IF構文を使う方法がありますが、
今回は、その両方を使っています。

つまり、Select Case 構文で、大きく3つの条件分岐を設定し、
その中で、さらに30日になるようにIF構文で条件分岐をしています。

ゆっくりと読んでいくと、ロジックを理解できるでしょう。

なお、If IsMatsujitsu Then というのは、
If IsMatsujitsu = True Then
と同様の意味となります。= True は、省略可能なのです。

また、DateDiff関数は、エクセルのワークシート関数ではなく、VBAが持っている関数です。
引数の順番が異なりますので注意が必要です。

もうひとつ、末日の日を抜き出したい場合は、
Day関数の引数に、翌月1日-1 という値を指定すればいいのです。
翌月1日の前日は、その月の末日になるからです。



この関数を用いるには、答えを出したいセルに「=DateDiffSpecial(B3,C3)」と入力するだけです。




10月30日と11月1日の2日間ということで、答えは2となります。


セルの値を下のように変更してみます。




9月30日と10月1日の2日間ということで、やはり、答えは2となりますね。




えっ?なぜこんなややこしいことをしているのかって?
確かに無意味に見えるかもしれませんが、実は、あるソフトを制作するためにどうしても必要な機能なのです。

次回は、その一部をご紹介できるかもしれません。


それでは、また。


だい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2011-11-14 09:00:14 | その他
みなさんおはようございます。

週のはじまりは「おすすめ記事」をご紹介しますよ。

方眼紙を表示させて編集しましょう(Word)

Excelで今日の運勢を占っちゃおう

10進数の数値をn進数に変換するプログラム(Visual Basic)

さて、日本シリーズ・・今後の試合も大変楽しみですね。

どちらのチームもよいプレーを見せてほしいと思います。


だい:中日いってくれー!

ケン:ゴシゴシ・・(愛用のスマホを磨く)

mihoりん:関数が・・意味不だぁ


今週もどうぞご覧くださいね。(*^。^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォン おすすめアプリ 「ピンポイント天気ウィジェット」

2011-11-12 09:01:12 | スマートフォン・ケータイ
今回は天気予報の情報をホーム画面にウィジェットで表示できるアプリ「ピンポイント天気ウィジェット」を
紹介します。

まず「ウィジェット」とは何かの説明ですが、パソコンで「Windows Vista」から採用された「ガジェット」と
同じです。
パソコンでは「ガジェット」と呼ばれていますが、スマートフォンでは「ウィジェット」と呼んでます。
呼び方は違いますがどちらも同じです。

ガジェットとは

スマートフォンの「ウィジェット」の使い方は、下記サイトをご参考に。

【Androidの使い方FAQ】ウィジェットとは何ですか?どうやって設置するんですか?

このアプリのおすすめの点は全国ほぼすべての市区町村に対応しているところです。
他にも天気予報のアプリはありますが、もっと広いエリアの天気になってしまうんですね。

例えば、長野県の場合は北部、中部、南部と3つのエリアの天気予報を見れるアプリは多いですが、
市区町村別に見れるアプリは少ないです。

数ある天気予報アプリの中でこれを選んだのは、市区町村に対応しているのとウィジェットで
表示できるからです。


ダウンロードはこちらから。

QRコード


インストールしたら、ホーム画面にウィジェットを設置します。
↓の画像では「1×4」で設置していますが、その他に「1×2」「1×6」「1×8」とあります。
赤枠で囲まれたのが「ピンポイント天気ウィジェット」です。



ウィジェットをタップすると↓の画面になります。今日・明日の天気の詳細が見れます。



上の画像ではすでに市区町村は設定済みですが、まずは「設定」をタップして市区町村を選択します。
「地名リストから設定」をタップして設定します。
「位置情報で市区町村を設定」をタップすると「GPS」でも設定できます。





「週間」をタップすると一週間の天気予報の情報が見れます。




天気予報の情報は「日本気象協会 tenki.jp」から取得しているそうです。
3時間毎に天気予報の情報は自動更新されます。

GPSで、市区町村の設定をできるのもいいです。
旅行になんか行った時にそこの位置情報をGPSで所得すれば、天気予報をすぐに見れますね。
市区町村の設定はいくつも保存できます。

そしてウィジェットで表示されるので、いちいちアプリを開かなくてもホーム画面でチェック
できるのがありがたいですね。



(ケン)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像を保存します。(Word2010)

2011-11-09 09:00:09 | ワード
みなさんおはようございます。

今日はWord2010の新機能をご紹介しましょう(#^.^#)

私がずっと

「こんなことができたら楽ちんなのに」って思っていたことだったので

かなりうれしかったです。

さてこんなこととは・・まぁタイトルにありますが・・(笑)

「文書に挿入したデジカメ画像などを画像ファイルとして保存できるようになってしまった」のです。

ではやってみましょう。

適当にデジカメ画像を文書に挿入します。



「図のスタイル」を使って画像を加工します。



この画像をコピーします。

(以降の画像内のマウスポインタの形が双方向矢印になってしまっていますが気になさらないでください。)



適当な場所で右クリックして「貼り付けオプション」から「図」として貼り付けます。



貼り付けた図の上で右クリックして「図として保存」をクリックします。



保存のダイアログボックスが表示されるので、適当な形式を選択し適当な場所へ

保存します。




今回私は、jpg形式とpng形式で保存してみました。

Jpgは透過部分が黒くなってしまいましたね。



でも出来てる(#^.^#)


さて、このように

文書内に挿入した画像にスタイルを適用したりトリミングをした場合、

いったんそれのコピーを取り、図として貼り付けたものを保存しないとうまくいきません。

やってみるとわかりますが、加工前の状態で保存されてしますのです。

このあたりがちょっと面倒くさいのですが、でもうれしい機能ですね。

mihoりん
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおすすめ記事

2011-11-07 09:01:07 | その他
11月に入って、はや1週間。みなさまお元気でしょうか?

先週パソコンカレッジに、中学生が2名起業体験実習に訪れました。
午前中は、mihoりんがタイピングや文章の作成を教えていました。
午後は、ケンさんが、パソコンの中身を見せながら、いろいろと説明し、メモリの増設体験も行いました。
今後が楽しみな中学生です。


さて、今週のおすすめ記事です。

スペース区切りのデータの各値をセルに展開する

複数ページの文書を印刷するときの便利な方法(Word2000以降)

メールが急に受信できなくなった!(OutlookExpress編)


それでは、今週も楽しい毎日を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンに取り込んだ音楽をカーオーディオで聴こう!

2011-11-05 09:02:50 | スマートフォン・ケータイ
今回はスマートフォンに取り込んだ音楽や動画の音声をカーオーディオで聴く方法をいくつか紹介します。


一人の場合なら「スマートフォンでワイヤレスヘッドフォンを使う!」で紹介したBluetooth(ブルートゥース)の
ワイヤレスヘッドフォン「SONY Bluetoothワイヤレスステレオヘッドフォン DR-BT140Q」を使えばいいんですが
同乗者がいるとそうはいかないですよね。

スマートフォンのショボイスピーカーの音でなくカーオーディオのスピーカーから聞きたいと思いませんか?


最近のカーオーディオには「AUX端子」がついているものが結構あります。
ご自分のカーオーディオについているか確認してみてくださいね。

カーオーディオに「AUX端子」がついていて、スマートフォンに「ステレオピンジャック端子」が
ついていれば簡単です。(iPhoneや一部のスマートフォンにはありますね)

その場合は、「ステレオミニプラグ ケーブル」を買ってスマートフォンとカーオーディオを繋ぐだけです。

ステレオミニプラグ ケーブル



しかし、私のスマートフォンには「ステレオピンジャック端子」がないのでこの方法では無理です。


カーオーディオに「AUX端子」がなくて、スマートフォンに「ステレオピンジャック端子」がある場合は、
「FMトランスミッター」を使う方法があります。
これは、FM放送の周波数を使ってカーオーディオで受信する方法です。

FMトランスミッター



この方法もスマートフォンに「ステレオピンジャック端子」がないと無理です。


カーオーディオに「AUX端子」がなくて、スマートフォンにも「ステレオピンジャック端子」がない場合はどうしたら
いいでしょうか?

その場合は、「Bluetooth FMトランスミッター」と言うのがあるんですね。

Bluetooth FMトランスミッター




しかし、ネットで口コミなど調べてみるとあまり評判が良くないです。
ここで私はちょっと行き詰ってしまいました。

でも、諦めないぞぉ~!

ネットで色々調べたり、カーショップで相談したり、ディーラーで相談したりして下記の方法で上手くいきましたよ。

カーオーディオに「CDチェンジャー」を繋ぐ端子が裏側についていますよね。
私のは「KENWOOD」なんですが、オプションで「RCA外部入力変換コネクター」と言うのがあったんです。
これは「RCAピン」のメスに変換するケーブルです。

RCA外部入力変換コネクター



これに、「RCAピン」のオスからステレオピンジャック端子(AUX端子)に変換するケーブルを繋ぎます。

ステレオミニジャック端子 ピンプラグ×2変換プラグ 変換ケーブル



この2種類のケーブルを使って裏の「CDチェンジー端子」から配線をしました。
配線は暇がなかったので、ディーラーさんにやってもらいましたが。(^_^;)

これで、私のカーオーディオでも「AUX端子」が使えるようになりましたよ。(^_^)v

さて、それではどの方法で繋ごうか? 上記の3つの方法はイマイチだしなぁ。

またまたネットで探してこんなのを見つけました。

BELKIN ブルートゥーストランスミッター F4U037QE



これは、結構評判もいいし実際に使ってみてもおすすめです。

↓は実際にに車に装着した写真です。



それでは、簡単にレビューです。

電源はシガーライターのソケットから取ります。ここに「USB端子」もついているので、
ここからスマートフォンの充電もできます。

青くリングが光っているのが、本体です。ペアリング中は青く光って切ると赤く光ります。
これは、スイッチとハンズフリーのマイク、「Bluetooth」の受信部にもなっています。

ピンジャックは、配線した「AUX端子」に繋がっています。
(カーオーディオに「AUX端子」がついていればそこに差し込みます)

スマートフォンの「Bluetooth」の設定をオンにするとペアリングができます。
私は常にスマートフォンの「Bluetooth」をオンにしてあるので、車に乗車してエンジンをかけ
本体の中央を押す(中央部がスイッチ)と数秒でペアリングが終わります。
ペアリング時には光っているリングが赤から青に変わりピッと音がするのですぐ分かります。

あとはスマートフォンを操作して音楽を再生します。

肝心の音質ですが、結構良いですよ。
普通のCDを再生する時よりも少しボリュームを上げる必要がありますが、ノイズとかはありません。

本体のスイッチでスマートフォンの音楽の一時停止もできます。

ハンズフリー通話にも対応しているので、音楽再生中に電話がかかってくると音楽は一時停止して
通話に切り替わります。通話が終わると再生が自動で始まります。

もちろん、動画の音声も再生されますよ。


先月、旅行に行った時にはスマートフォンがかなり活躍してくれましたよ。
このスマートフォンには標準でGoogleのナビが入っているんですが、これがなかなか使えます。

スマートフォンを車載スタンドにつけ、ナビを使いながら音楽を再生できます。
交差点などでナビが音声で案内する時には、音楽の再生が一時停止してナビの音声が終わると
音楽が再生されます。

これなら、スマートフォンがあれば「カーナビ」や「CDチェンジャー」なんか要らないじゃん。
スマートフォンには音楽は100曲ぐらい取り込んでありますから。(^_^;)


最新の記事もどうぞ。

スマートフォンに取り込んだ音楽をカーオーディオで聴こう! 「スマホ編」

スマートフォンに取り込んだ音楽をカーオーディオで聴こう! 「カーナビ編」

スマートフォンに取り込んだ音楽をカーオーディオで聴こう! 「スピーカー編」

スマートフォンに取り込んだ音楽をカーオーディオで聴こう! 「DSP・アンプ編」



(ケン)
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Illustratorのテキストエリアを簡単に分割・連結する

2011-11-02 09:01:13 | ソフトウェア
みなさんおはようございます。

今日は朝から若いママさん向けの講座のチラシを作成しています。

Illustrator CSを使って(#^.^#)

そういえば・・

Illustratorを使っていると

「テキストエリアを分割したいよおぉ・・」

なんてしょっちゅう思うのですが。



これが出来ないからカット&ペーストで対応するしかなくて。

でもこれって結構面倒くさかったりします。

さて

何気に「誰かがもっと楽チンな方法を公開してくれてないかなぁ」と

ネットで検索。

ここで気をつけること。魅力ある余計なバナーをクリックしないこと(笑)



お(#^.^#)

こんなサイトみつけちゃった♪   ↓クリックするとページを表示します



「テキストをバラバラにしたり連結したり」ですって。

早速「インストール方法・使い方」に入っていきます。



私はとりあえず一覧の中からこの3つが欲しい。



1つづつ詳しくていねいに記載されており、すんなりスクリプトをIllustratorに

埋め込み完了しました。

実際使ってみますよ(#^.^#)

テキストばらし!



おー!!



テキスト連結!



おおー!!



とってもうれしい私。

このサイト、倉田たかしさんというイラストレーターの方のサイトなんだぁ(#^.^#)

ほかにもたくさんスクリプトがあるし

倉田たかしさんの漫画ブログもおもしろ~い

どうもありがとうございます。

さぁ

今日も生徒さんと楽しい一日を過ごしますよ。

mihoりん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おすすめ】

パソコン買ったらまず入れる10のアプリ