放射線理解の問題点3

2012-11-30 10:01:06 | 放射能
放射線理解の問題点の最後です。
これは報道機関の問題もあるのですが、嘘ではないけれど危険を煽るような書き方もありますね。
例えば「◯◯と言われている」という書き方のトリック。
これは主語がありませんから誰がいつどのようなデータを元にして検証されたものか全くわかりません。
裏付けされるものがなければ事実の確認ができませんから参考になりません。
このようなものでも信じてしまうのは震災後の対応のまずさがあるのでしょう。
復興、復旧もやる気あるのかよ、って感じだし。
今だにスピーディが公表されなかったのは電力会社と国の隠蔽だ、という話を信じている人もいるくらいですからね。
放射能危険だと思ってずっと細かくデータやプレスリリースなど追っている人達と話すと、やっぱり隠蔽よりも対応のまずさ、遅れというのが1番大きいよねぇ~という話になります。
様々な報道も全国記事になる頃には発表されてから数カ月経っている事も珍しくなく、福島県民の方からしたら「いつの話だよ?」ってものも多いです。
遅れて発表されると「知らなかった、隠蔽だ!」という印象を持ってしまうのでしょう。
不信感が「実はもっと危険なんじゃないか?」という意識を増大させていると思います。
とにかく物的証拠がないうちは想像の範囲でしかないので迂闊に広めるのは問題ですね。
このような報道ですから福島と他県、東日本と西日本では情報格差がものすごいのを実感しています。
ネットも1年半前の知識、デマで溢れていますからねぇ。
だいたい素人が「知らなかった!」と思うような事は技術者、専門家さん達が解説済みの事がほとんどです。
民間でもたくさんのプロの方がそれぞれの分野でいらっしゃいますもんね。
調べるのもおかしなものに騙されない事が大切です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 放射線理解の問題点2 | トップ | 中村勘三郎さん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

放射能」カテゴリの最新記事