2011年1月23日(月)~1月30日(日)
11:00~18:00(最終日は15:00まで)
略歴
1986 大阪府生まれ
2009 東京家政大学造形表現科 卒業
2011 多摩美術大学大学院修士課程2年 在学
場所
NPO法人 千住藝術村ギャラリー
〒120-0044
東京都足立区千住緑町3-1-2 tel 080-6673-8800
2011年1月23日(月)~1月30日(日)
11:00~18:00(最終日は15:00まで)
略歴
1986 大阪府生まれ
2009 東京家政大学造形表現科 卒業
2011 多摩美術大学大学院修士課程2年 在学
場所
NPO法人 千住藝術村ギャラリー
〒120-0044
東京都足立区千住緑町3-1-2 tel 080-6673-8800
先日、長年使ってた北欧デザインの直接視野に光が入りにくく
優しく適度な明るさのペンダントライトを交換したんですが
取り替えた器具は明るさを調節できるタイプで光は明るくはあるのですが
光の色はやけに白く温かみに欠ける感じがしてたんです。
蛍光タイプのモノは既にあったので長い間 目に馴染んだ
アイボリー系の光が欲しかったんです。
そこで店を終えてから急いで教えられた売り場に行ったんですが
「蛍の光」聞きながら長く使うであろうランプ選びはセワシナク退店し
まだまだヤッテル電気店に急行。
あっコレかな!?と思ったモノがあったんですが黙して語らず見守って
最後の2ツに絞られた時に意見陳述し決定。
辺りを見回せど箱見つからず店員さんにたずねると首に掛けたブラックボックスで
在庫確認すると「アリ」なのに見当たらず捜索開始。
その間に僕は初めてマッサージチェアなるモノに座ってみたんです。
天井が見えるほどリクライニングさせたマサにその時 友人からのメール。
ブログでシャッターを見た感想を送ってくれたんです。
そしてパン焼き窯と粉についても。
まだ 3日以上連続して同じ配合やタイミングで同じ名前のパンを焼いてませんので
日々テストの連続と返したんですが以前の窯ではぺシャッたパンがフクラムので
窯の威力はアキラカなんです。
入れればフクラム、ワレルはもうアタリマエ。
やっぱ道具の威力は絶大なんです。
連日、仕込んでは焼き、焼いては食べてみて満足、納得いかなけりゃ翌日その対策を試す。
今まで考えてもみなかったコトを今日は試したんですがアタリ。
過去にシバラレない実験さえ受け止めてみせる窯に日々感心。
☆
長野から米粉で作った「おやき」をモニターとして いただきました。
ネット通販をふまえての冷凍です。
制作者が想定した以外の食べ方での味を報告するつもりです。
そうそうアルはずの在庫を店員さんはやっと発見したんです。
傘タイプ1灯の中ではハイエンドのお値段で交渉してもあまり下がらなかったそうですが
レジでバーコードリーダー当てると表示価格を大きく下回り 店員さんアワテタそうです。
展示されてた商品と発見した在庫の箱の中身は全く同じだそうですが
箱にはパナソニックではなくナショナルと表記されていたんです。
展示品の中では異彩を放つデザインで割高感はあったんですが
売れ筋でない商品は値崩れせずに強気。
けれど社名変更以前のパッケージが販売者には致命的なのか
我がリビングにはお買い得な結果となりました 〇