屋上にリール式?のホースを大袈裟にいえば取り付けました。
古いのはホースが硬化してましたからヤケニしなやか。
ついでと言ってはナンですが小さな鉢から空きコンテナに根詰まりしてたモノを移す。
たまにはと自転車、バイク、車にも乗らずジジ散歩と千住に行ってみたんです。
4号線渡る時見た白バイはハーフカウルで旧ナナハンの所轄モノかと思いきや
サイドバックに数字の「6」 ・ ・ ・ つまり6方面所属の交機隊。
ベテランはフルカウルの V F R に乗り新人所轄は古い白バイに乗るのが常識と
思ってたんですが交動隊がハーフ・カウルとは???
交差点から離れた場所で再び先ほどの白バイに遭って質問
” ソレ C B ですか?” 反対車線の隊員大きくうなずく。
さらに ” 1300?” 再び隊員うなずいた。
http://www.honda.co.jp/CB1300/photo/04/index.html
そういや もう V F R は
白バイにするにゃあ高価なツアラーバイクになってしまいましたもんね。
http://www.honda.co.jp/VFR1200F/photo/06/index.html
僕は今のホンダのデザインで一番好きなのが C B 1100
http://www.honda.co.jp/CB1100/color/
その先へ歩き続けて千住の街。
クレーンが見えました。北千住駅の再開発は中心から周囲に移ってます。
幹事さん達は店の下見を既に終えたかも知れませんね。
僕も宴を設ける予定があって何軒かを見てまわったんです。
子供の七五三で利用したのは何年前だったかなんて急には計算できぬほど前のコト。
僕のミドリちゃんはフラップ式は苦手で車体の下になる中心のフクラミが
オイルパンに当ってしまう場合があるし歩道の段差も斜めに入らないとドア下をコスル。
上三枚一番右画像の駐車場には回転寿司が在った場所です。
面する「トポス」は以前は「ダイエー」でその前は「スーパー丸信」でさらに以前は
清酒会社の倉庫だったような気がします。
友人の父親は利き酒係?だったとかで滅法酒が強く友人も遺伝なのか?強い。
千住散歩を折り返し別ルートでコンビニ寄ってバイク雑誌をパラパラすれば
日本車マルチ・エンジン特集が目に付いたんです。
冒頭はカワサキの W・650が800に排気量拡大しビキニ・カウル装着の写真。
ますます雰囲気出してのカフェレーサー風で英国調。
そうです排気量が 250超えたら300でも1800でも車検がありますから
今の基準じゃオトナシク思える 650 より余裕の 800 のがベターに思えます。
http://www.kawasaki-motors.com/model/w800/cafestyle.jsp
これならアメリカン・バイクの「パパさん」に置いて行かれないかもデス。
http://www.harley-davidson.co.jp/lineup/detail.php?model=B420
パイロン・スラロームや峠のコーナーでは1200のスポーツ・スターより883は楽しい!
寒さ一段と厳しくなる折にノキシタでバラに椿に梅など咲いてホッ 。
この小ぶりなスーパーカーは相当前からココに居てリア・ウイングまで装着されたデザイン。
マツダをベースにヤマハに関係してた人のデザインだったような記憶。
マイペースで歩き、今日は一度も脚の痛みが出ませんでした。
バイク雑誌をペラペラ見ててイカにも A 君らしい賀状の字を思い出した。
彼と出会ったのは僕らの子供の半分ほどの年の頃
あの頃の皆はバイク・コースで転んで打撲、骨折頻繁だった
でも誰一人として消えたりしなかった。
だから見舞いも笑い話と冗談で本気で心配しないですんだ。
居なくなったのはバイクを降りてからだ。
http://www.youtube.com/watch?v=xAAiYMgFcbw&feature=related
怪我しても転職しても身体や将来の心配なんて誰もしなかった ・ ・ ・
それは「若い」ってコトか?
http://www.youtube.com/watch?v=sl7zhNTLM6A&feature=related
中学生の頃に見た黒い C B は 2 5 0 でも大きく見えたっけ