大津日記 since 2004

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ…
GSA大津克哉が送る愛と感動の現場日記

第8回 スポーツと環境世界会議 ~ まとめ ~

2009-03-31 | JOA (オリンピック関連)
オリンピアンらによるトーク。ロールモデルとしての役割についてディスカッションがされました。自分への挑戦という意味では金メダルも大事だけれど、キーワードとなった「環境保護の金メダリストに!」を目指して地球環境問題についてのメッセンジャーとなることも同様に大切!!

分科会で発表のあった日本人によるプレゼンは2例。
一つは、日本オリンピック委員会(JOC)の水野さん。IOCのスポーツ環境委員会のメンバーでもいらっしゃいます。日本オリンピック・アカデミー(JOA)では副会長を務められ大変お世話になっています。そんな水野さんとパチリ!!!

JOCの環境への取り組みについてのプレゼンでした。


もう一つは、GSAの岡田常任理事。会議最終日の“Moving Forward Together: Stronger Communities Through Sport”と題した分科会にパネリストとして登壇。スポーツ愛好家による持続可能な社会づくりに向けて「フェアプレーで経済の健全化」「チームプレーで社会の強化」「エコプレーで自然循環再生」というユニークな視点からスポーツマンシップの重要性を説きました。


また会議では今回初めて、地球環境問題解決に向けた卓越した活動に対して表彰する「IOCスポーツ・環境賞」が発表がされました。

5大陸から優秀な事例がノミネートされ、アジアからは北京オリンピック組織委員会が授与されました。これは、問題となっていた大気汚染などの質が北京市の努力によって約束された水準を上回ったことにより、オリンピック開催後の環境的遺産を残した事が理由に挙げられます。


最終日にはディスカッションのまとめとして、環境改善に向けたスポーツ界の取り組みを定めた『バンクーバー宣言』を採択し閉幕しました。

五輪開催に立候補する際には計画に環境重視を盛り込むことはもちろん、大会を終えた都市の組織委員会に対しても「知識」と「経験」のノウハウを今後開催される都市に引き継ぎ、環境の持続可能性を高めることと、開催都市の環境的遺産を残していくことが求めれれました。

さらに、スポーツ選手についても自らが手本となって青少年を啓発することを推奨。また、2010年からスタートする「ユースオリンピック競技会」では、オリンピックの目指す価値を今一度見直すという意味で、単なる競争の場ではなく、「青少年の教育」、「異文化交流」を軸とする新しい事業としてスタートさせるとの見解が伝えられ、『バンクーバー宣言』では青少年への環境教育の重要性についても言及されています。

このようにスポーツ界における球環境問題へのアプローチは、オリンピックやワールドカップなどのメガイベントしかり、スポーツ競技団体のCSRとして責務を全うしていこうという動向が確実のものとなっているようです。

最後にGSA関係者、国連関係者とともにパチリ!!!!大変勉強になった会議でした。



その後、ダウンタウンに出てディナー。2次会ではアレクシスが寿司にトライ(笑)
生モノも大丈夫のようです・・・寿司の食べ方をレクチャー!!!!!


翌日の空港では、バンクーバーオリンピックのオフィシャルグッズが置いてあるショップに入り物色。
お土産は早いもん順デス。。。