goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

福祉工学への招待

2014-08-23 | 
本の紹介です。
「福祉工学への招待」伊福部達著 ミネルヴァ書房

先日波形測定をしてくれた伊福部先生の最新の著書です。

僕が伊福部先生にお会いしたのは、打ち上げの席と、測定の時の2回だけ。
それ以前は全く存じ上げない方でした。
(実はテレビの中で何度かお見かけしてたことが本を読んで知りましたが)

そして、「音の測定が出来る」に始まり、研究室の入り口には「福祉工学」の文字、
中に入って秘書の方に説明されて渡されたのが、柏市をモデル都市にした「超高齢社会の研究」

正直接点が見出せず、目を白黒させていたという感じです。

そういう中で頂いて読み始めた本なので、他の方とは少し違う視点で読み進めた感はありますが、
それを差し引いても面白い本でした!

ご本人の談によると、
以前「福祉工学の挑戦」という本も書かれたのですが、それは少し専門的過ぎて難しかった。
今回は誰にでも読みやすい内容にした。
ということですが、

頁を開くと、まずご自身の幼少の頃から話が始まりまして、この研究への興味が語られます。


これも本人から聞いた話ですが、元々は「医療工学」という分野だったとか。


耳、口、目の障碍者に対して、電気を使った器具でそれを助けるものの研究開発、といったことです。


ちなみに、NHKで流れる地震速報の「チャラララン チャラララン」というチャイム音も伊福部先生が作りました。

この写真は研究室の壁に貼られていたものですが、本の中にも音符が紹介されています。

「のこぎりで弾くか?」と言われましたが、
  ムリです(苦笑)


「聴く」を助ける
つまり聴覚障害者への補助道具ですが、補聴器以外に「指で聞く」という研究が面白いです。
指先に神経が集まっていることを利用して、箱に流れる電流を音として認識させるという研究。

他にも「話す」を助ける
ではインコと九官鳥の「声マネ」の原理を調べたり(それぞれ違うシステムでしゃべっているそうです!)
腹話術師のI氏の協力(誰かは言わずとも明白・笑)によって発声のメカニズムを調べたり、

また先日お会いしたYさんの開発したアプリも紹介されてます。

これは「ゆびで話そう」というスマートフォン用のアプリで、
子音と母音を指でなぞることによって言葉を発声し、会話が出来るというソフトです。

結構ちゃんと聞き取れますし、メロディに合わせて歌うというのも聞かせてもらいました。

350円でダウンロードできるので、興味あったらお試しください。


そして「見る」を助ける
では、超音波による視覚補助。

そして、バーチャル、3Dの課題といった所からロボットへの開発!(ツボだ~笑)


最後に「超高齢社会」への提起へと帰結して行きます。

なるほど、繋がった~!という満足感。

途中の研究は、それぞれNHK等の科学番組などで多く紹介されており、
「あ、これ見たわ!」というのが幾つもありました。


それにしても、先端を走り続けているな~と、尊敬せずにはいられませんね。


あとがきに
「本書の読者は社会福祉や文化・歴史などに関心のある文型の人たちが多いことを想像します」
と書かれています。

僕も文系(というか、理系が全くダメなので消去法的に文系なだけですが)ですが、
それを想定していたからか、本当に読みやすい本でした。

ただし、説明のためのグラフが逆に理解しづらくて困りましたが・・・
もっともこのグラフがなくても読み進めるのに全く支障ありませんでしたけれど(苦笑)


これは、障碍者や高齢者がどうやって生きるか?という本ではなく、
そういう人たちが増える中、彼らとの共生方法、生活モデル、新たなビジネススタンダードを提起してくれる本だとも思います。

また、科学にあまり関心がない人でも、楽しく興味を持って読めます。
何しろ自分たちの体の仕組みについても色々知るところが多いですから。


ゼヒ呼んでいただきたい1冊です!!







のこぎり面白実験

2014-08-22 | のこぎり
今日は、のこぎりへの実験的カットのお話を書きます。

今月頭に波形の測定をした際に、「こんな風に切れ込みを入れたらどうだろう?」というような会話が最後に盛り上がりました。

伊福部先生の案は、柄から先端を縦方向とした場合に、横方向に鍵盤を当てはめるが如くカットラインを入れるというもの。
発想はハーモニカ等のリード楽器。

それに対して藪さんはズバリ縦方向にまっすぐ1本入れたらどうか?との意見。
その際には幅が2:1になるように、とのことで。

早速試してみたいと思いましたが、いきなりミュッセル等のミュージカル・ソウで実験するにはリスクが大きすぎる!!

鉄板を取り扱ってる業者を探すか紹介してもらうか考えていた所、思い出したのがダイソーののこぎり。

小さすぎて演奏には不向きだけど、理屈的には通じるだろうし、何しろ1つ108円と大変廉価なので、失敗が恐くない!!(笑)

ところが、現在手持ちは4本。
店舗に問い合わせてみたんだけど、廃盤にはなっていないものの、(藤沢辺りでは)5月以降入荷がなく、現在も予定がないという。。。

秋か暮れには入るんじゃないか?と勝手に期待と予想を立てつつ、とりあえず1つだけでも試してみることに。


まず伊福部先生のアイディアは面白いんですが、切れ込みの本数、またそのバランス(計算が必要そうだけど、方式がわからん!)
更に切れ込みの深さなど、試す要素が多すぎて、保留。

それに対して、藪さんのアイディアは、切断部分が明瞭だし、2:1というのはオクターブの関係にもなるので、ひょっとしたら12弦ギターのような響きを持ったのこぎりになるのでは?
という淡い期待を持って、グラインダーでカットしてみました。

最初のカットがこちら


図では上から下まで1本に切るように描かれていましたが、のこぎりを曲げた際に中央が開く(ゆがむ)のでは?という懸念から、真ん中に切らない部分(ブリッジ)を残してみました。

結果は!?

なんということでしょう!

全く音が鳴りません!!・・・

多分振動の伝播が変な形にゆがめられたんでしょうね。
試しに真ん中のブリッジ部分に左親指を当てて、そこを支点の下半分を擦ってみたらかすかに鳴りました。

というワケで、今度はブリッジ部分を切って、当初の指示通りの1本の切れ込みにしました。



今度は、

なんとか鳴ります。

ただ、非常にあやふや。。。

試す中で面白かったのが、1/3幅(こすらない側)が全く違う振動をする時があったこと。
明らかにブルブルと、グラスの縁をこすったら、中の水が波打って振動するような、そんなゆれが出た時が何度かありました。

音域的には、5度位上がるかな、と予想していたんですが、確認できた音は1オクターブ上でした。

もっとも、音楽的な話をしようと思った場合、所詮ダイソー、無理があるので、更なるカットを加えることに。


ここまでのカットを試した時に、「じゃあ、いっそのこと先まで切って二つに分けてみたら?」というアイディアを頂きました。

違う振動があったなら、面白い余韻効果的に働くのでは?と期待。
切ってみました。



そして、その結果、、、

無残に大失敗。。。

弓を当てる側はキンキンとした高音域になってしまいながらも割りと普通に鳴るようになったんですが、問題の細い側は全くうんともすんとも・・・
邪魔なだけの存在になってしまいました。


最初のアイディア会議の時に、途中に穴を開けたら?という意見もあったんですが、
今回の経緯から推測するに、穴を開けた前後は音が鳴らなくなるだけな気がします。

いずれダイソーのこぎりを大量に入手できたら、それらを含め、色々と実験してみたいと思いますが、現状ではまずこんなところで・・・



もし他に試してみた方がいらっしゃいましたら、ゼヒ結果を教えてください。







書道展と教室

2014-08-22 | のこぎり
本日(21日)から27日(水)まで、桜木町ぴおシティ6階 ギャラリーぴお にて
第4回 上松一條門 黄田社書展 なるものが開催されてます。

これは岩島巌峰氏と佐藤義之氏の書道二人展で、岩島巌峰氏(岩ちゃん)は私の高校時代の恩師でもあります。

丁度夕方から上野教室で、途中立ち寄れる場所でもあったので見てきました。

会場を二間に区切っていて、それぞれ9点と10点を展示。

お互いに様々な書体を駆使しながらも、ハッキリと出る個性、というのが大変興味深く面白かったです。

部屋の区切りに二人の似顔絵と略歴が貼られていて、その両側に「子龍」という文字がそれぞれの書体で書かれています。
この文字は、申し合わせて共通テーマとして書いたらしい。
これがまた見事に好対照。

草むらから眼光鋭くこちらを見据えているような、安定感のある岩ちゃんの字に対して、
ゆるゆると全てを煙にまいて天に昇っていってしまうが如くの佐藤さんの字。

お時間がありましたら、ゼヒその目で確かめてください。
岩ちゃんも毎日いるそうです(^^)


さて、その後上野に移動してのこぎり教室。

3人来てくれましたが、うち2人がけが人という有様。。。(^^;)
 そんな中来てくれてありがとう。。。

内1人はのこぎりを始めた時からの友人のKさん。
彼は主に別サークルで練習に励んでいたんですけど、弾き方に悪い癖が染み付いてしまっているため、それを改善しに来てくれました。

その彼ともう1人が10月にコンサートで演奏をするということで、主にその曲に対しての指導になりました。

Kさんに、事前に「主に右手の使い方についてみましょう」と約束してあったこともあり、
普段、というか、今まで言ったことのないハイレベルな奏法の伝授となりました。

自分では一応理屈として考えながら編み出しているんですが、他人に教えるという考えでやっていないので、説明がどうにも難しい。。。(苦笑)
ただ、これで上手く伝わってくれれば、何れホームページでも紹介できるかも。

あ、ホームページも作り直したいんですよね。。。(^^;)


いつも弓の毛の張りすぎについて注意するんだけど、今日ようやく
「緩めて弾くと、張り付く感じがしました」
という感想がもらえました。

そう!
ずっとそれを言いたかったんですよ!!

その感じ、忘れないでね。






江ノ島花火

2014-08-19 | お出かけ
今日も良い天気でした。
本日が江ノ島(プレ)花火だということで(昨日知った)、準備風景でもみようかと、午後江ノ島まで散歩しました。

日差しは厳しいけど、風が乾いていて涼しいので、日陰を選べば案外気持ちよく歩けました。
帰宅してニュースを見たら、本日熱中症が多数出たというのをやっていて驚きましたが・・・(^^;)

やはり、沢山の人手ですね。

こんなに大勢の若者を見たのはいつ以来だろう?(苦笑)

写真は東浜から。

花火は西浜から上げるということなので、西浜の方も散歩しましたが、それらしい光景は見当たりません。

途中で監視(警備)員のお姉ちゃんに聞いたら
指をさしながら「江ノ島のあの割れ目の辺りからです」

「割れ目?」

なんだかよく分からなかったけど、細かく訊くのも面倒くさいし、どのみち準備風景は見られそうも無いから御礼を言って立ち去りました。

帰りに酒屋でレッドアイというトマト果汁入りビアカクテルを買って、飲んで帰りました。


飲み口の最初は、トマトの爽やかな酸味と風味で美味しいんですが、後味がトマトのべたつき感があって微妙。。。
でもサラリとしていて、ビールの苦手な人にも美味しくのめるんじゃないかな?

で、家に帰ってしまったわけですが、折角なので少しくらい花火を見ようと思いまして、
湘南モールフィルに行きました。

屋上駐車場にスペースを作ってくれていて、そこで観賞できます。
普段は駐車場へ上がるエスカレーターなんて、ほとんど利用者がいないのに、この時ばかりはすごい混雑(^^)

結構大勢で賑わっていました。

カメラ持っていったけど、自分のではせいぜいこんなもん(トリミングしましたが)


今日の花火は19時から19時20分までの20分間だけ。

でも、中年男が1人で見に行くには丁度良い尺ですな(笑)。。。
それでも帰りの混雑を嫌って、10分ほど見たところで引き上げてしまいましたが・・・
他にも同じことを考えている家族連れがそこそこいました。














読書

2014-08-18 | 
今日、古本を4冊も買ってしまった。

実はささやかながら読書は好きです。

が、遅読な上に趣味の優先順位の3位にいるためなかなか進まない。

今も別の本を読んでいるのだけど、それ以外にも読みかけの本が数冊。。。

ああ、そういえば、先日も2冊買ってしまったな~

頑張って読むスピードをあげて、頑張って読もう。

本当は頑張らないで読み終えたいところだが・・・