まいけるしぇんか今日は暖かかったですね。通勤が気持ちよくて良かったです(^^)。
さて、のこぎりに使う弓ですが、私はガッツリ弾けるものが好きです。ということを前からよく言っております。
勿論バイオリン弓の華やかで柔らかな音は好きなんですが、それを優先させて腰(力)が弱くなるというのはちょっと困るのです。
現在はその両方を持つ弓を探している最中です。
ま、そんなわけで、最近はもっぱらヴィオラの弓を使っております。
チェロの弓は黒毛に変えたら面白さと発見はあったんだけど、弾きにくくなってしまって現在深く眠っております(苦笑)。。。
そんな中、昨日久しぶりにグラスファイバーのバイオリン弓を使ってみました。
いやぁー、軽い!
持った感触も軽いけど、音も軽い。
けど言い方を変えれば軽やかでキレイ。
例えるならグラスハープに近い感じになるのかな?
まあそこまで透明な音ではないけどね。。。(笑)。。。
そういえば以前教室で新年会をやったとき、色んな弓をみんなで弾き比べ、聞き比べしたとき、この弓が一番人気でしたね。
思い起こせば私もそうでしたけど、最初はとにかく透明できれいな音を目指してましたね~。
みんなそこんところは同じなんだな~と、、、
ただし、音に幅と深みが出ない。そこがツライですね~・・・
さて、それと花火宴会に行ったときに、初心者体験をやりまして、合成樹脂性の弓を久々に使いました。
レクチャーをした後、そのまま自分で1曲弾いたんですが、まあ弾きにくい(爆)。。。
特にリクエストが「おおシャンゼリゼ」だったということもあるかもしれませんが・・・
とにかくぶよぶよしていて手応えがない。
どう弾いても音に変化が出ないというのも弾きにくいと思ったひとつ。
つまり手先で微妙なコントロールが出来ないんです。
そこで思い出したのが、最近半月弓を使って上手に弾く人に「バイオリンの弓を使うといいですよ」と勧めたんですが、「やってみたけど思うように弾けないからこっちを使ってます」との返事。2人に聞いて2人とも。。。
でもそれって細かい弾きわけが出来ないってことじゃないかと思いました。
のこ音定例会で田中先生も言ってましたが、ちゃんとした道具を使って練習しないと上達しないってのはあると思います。。。
さて、のこぎりに使う弓ですが、私はガッツリ弾けるものが好きです。ということを前からよく言っております。
勿論バイオリン弓の華やかで柔らかな音は好きなんですが、それを優先させて腰(力)が弱くなるというのはちょっと困るのです。
現在はその両方を持つ弓を探している最中です。
ま、そんなわけで、最近はもっぱらヴィオラの弓を使っております。
チェロの弓は黒毛に変えたら面白さと発見はあったんだけど、弾きにくくなってしまって現在深く眠っております(苦笑)。。。
そんな中、昨日久しぶりにグラスファイバーのバイオリン弓を使ってみました。
いやぁー、軽い!
持った感触も軽いけど、音も軽い。
けど言い方を変えれば軽やかでキレイ。
例えるならグラスハープに近い感じになるのかな?
まあそこまで透明な音ではないけどね。。。(笑)。。。
そういえば以前教室で新年会をやったとき、色んな弓をみんなで弾き比べ、聞き比べしたとき、この弓が一番人気でしたね。
思い起こせば私もそうでしたけど、最初はとにかく透明できれいな音を目指してましたね~。
みんなそこんところは同じなんだな~と、、、
ただし、音に幅と深みが出ない。そこがツライですね~・・・
さて、それと花火宴会に行ったときに、初心者体験をやりまして、合成樹脂性の弓を久々に使いました。
レクチャーをした後、そのまま自分で1曲弾いたんですが、まあ弾きにくい(爆)。。。
特にリクエストが「おおシャンゼリゼ」だったということもあるかもしれませんが・・・
とにかくぶよぶよしていて手応えがない。
どう弾いても音に変化が出ないというのも弾きにくいと思ったひとつ。
つまり手先で微妙なコントロールが出来ないんです。
そこで思い出したのが、最近半月弓を使って上手に弾く人に「バイオリンの弓を使うといいですよ」と勧めたんですが、「やってみたけど思うように弾けないからこっちを使ってます」との返事。2人に聞いて2人とも。。。
でもそれって細かい弾きわけが出来ないってことじゃないかと思いました。
のこ音定例会で田中先生も言ってましたが、ちゃんとした道具を使って練習しないと上達しないってのはあると思います。。。