goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

弓の好み

2012-10-15 | のこぎり
まいけるしぇんか今日は暖かかったですね。通勤が気持ちよくて良かったです(^^)。

さて、のこぎりに使う弓ですが、私はガッツリ弾けるものが好きです。ということを前からよく言っております。
勿論バイオリン弓の華やかで柔らかな音は好きなんですが、それを優先させて腰(力)が弱くなるというのはちょっと困るのです。
現在はその両方を持つ弓を探している最中です。

ま、そんなわけで、最近はもっぱらヴィオラの弓を使っております。
チェロの弓は黒毛に変えたら面白さと発見はあったんだけど、弾きにくくなってしまって現在深く眠っております(苦笑)。。。

そんな中、昨日久しぶりにグラスファイバーのバイオリン弓を使ってみました。

いやぁー、軽い!
持った感触も軽いけど、音も軽い。

けど言い方を変えれば軽やかでキレイ。

例えるならグラスハープに近い感じになるのかな?
まあそこまで透明な音ではないけどね。。。(笑)。。。

そういえば以前教室で新年会をやったとき、色んな弓をみんなで弾き比べ、聞き比べしたとき、この弓が一番人気でしたね。

思い起こせば私もそうでしたけど、最初はとにかく透明できれいな音を目指してましたね~。
みんなそこんところは同じなんだな~と、、、

ただし、音に幅と深みが出ない。そこがツライですね~・・・


さて、それと花火宴会に行ったときに、初心者体験をやりまして、合成樹脂性の弓を久々に使いました。

レクチャーをした後、そのまま自分で1曲弾いたんですが、まあ弾きにくい(爆)。。。
特にリクエストが「おおシャンゼリゼ」だったということもあるかもしれませんが・・・

とにかくぶよぶよしていて手応えがない。

どう弾いても音に変化が出ないというのも弾きにくいと思ったひとつ。
つまり手先で微妙なコントロールが出来ないんです。

そこで思い出したのが、最近半月弓を使って上手に弾く人に「バイオリンの弓を使うといいですよ」と勧めたんですが、「やってみたけど思うように弾けないからこっちを使ってます」との返事。2人に聞いて2人とも。。。

でもそれって細かい弾きわけが出来ないってことじゃないかと思いました。

のこ音定例会で田中先生も言ってましたが、ちゃんとした道具を使って練習しないと上達しないってのはあると思います。。。







江ノ島花火大会

2012-10-14 | お出かけ
昨日は江ノ島花火大会がありました。
いつも間にか秋に変わってたんですね~。。

で辻堂に住む友人が、ベランダから見えると思うとお誘いをしてくれまして、またそこも引っ越したばかりで新居の披露も兼ねて、ということで行ってきました。

花火、見事に見えましたよ。高く上がらない水上花火までバッチリでした。

カメラ忘れたので、携帯で撮ってみましたが、私のではせいぜいこんなもん。。。


実はその友人とはこの春に知り合ったばかりで付き合いはとても浅いです。
となると当然ほかの来客者も知らない人たちばっかり、、、なんですが(一人だけ知ってる人がいましたけど)、終始、賑やかに和やかに楽しく過ごしました。
いやあ、いい人ばっかりだ(^^)

案の定というか、のこぎりも持ってきてくれとリクエストされてたので、何曲か披露しましたよ。

「まさに歌ってる」と言ってもらえたのが嬉しかったですね。♪





秋ですね~。。。

2012-10-08 | 車・バイク
世間では3連休だった方も多いと思いますが、実は私は金曜から休みをもらっていたので4連休でした♪

しかし、その金曜と本日月曜は地元にて調律の仕事だったので、まるまる4日間休んだというわけでもなく、どこかへ旅行へ行けたというわけでもない、ただ職場に行かなかっただけの4連休でした。(笑)

それでも、早起きして長距離走らなくてもよいというのは、すごく楽でありがたいですね。。。(^^)

さて、今日の仕事は午後からで、午前中は車屋さんに行ってきました。

新車の初回点検だったんですが、丁度連休を利用して、お店でイベントもしていたので(^^)

紙袋にジャガイモつめ放題と、サイコロの目の数だけ袋ラーメンがもらえるというもの。
サイコロ、見事6を出して6袋もらいましたよv(^^)

割と朝一でお店に行ったのでお祭ムードになってなかったんですが、昨日は天気が悪かった所為もあってか朝から1日中大賑わいで大変だったそうです。
点検を待っている間にお客さんも増えてきました。

点検にあわせてもう1つ、以前のバモスのときのスタッドレスタイヤが履けるかどうか試してもらいましたが、結果ダメでした。。。(^^;) ま、仕方ないですね。。。

午後から鎌倉へ調律。
天気も良いしバイクで行ったんですが、風が冷たい。。。
止まってると日差しがポカポカしてるんだけど、走り出すと寒い。。。

今日は二十四節気で「寒露」というんだそうですね。

明日からの通勤が不安だ~。。。

往きは手広から長谷寺の前を抜けるコースで行ったんですが、大仏の手前から渋滞。反対車線もすごい渋滞状態だったので、帰りは海岸へ出ました。

やはりというか、思った以上にこちらも渋滞してましたが、大きな原因のひとつが途中の追突事故でした。しかも交差点でもなんでもないところで。。。(^^;)

しかし、この夏からこっちで初めて江ノ島を見ました。
どんだけ海に来ないんだ。。。。(爆)。。。





のこ音定例会

2012-10-07 | のこぎり
今日は昨晩からの冷たい雨でちょっと出かけるのを渋るような朝でした。

そんな始まりでしたが、半年振りの「日本のこぎり音楽協会定例会」だったので、両国まで出かけてきました。

歌六師匠がご高齢と体調不調が続いていることを考えて、暑い夏の日は避けたとのことですが、結局春も今日もお見えになりませんでした。残念。。。

そして更に今日も人数少なかったな~・・・(4月よりはましだったけど・・・苦笑)

でもまあ、少なければ少ないなりに、会のあり方について意見が出せたり、今後どうしようか?的な話が出来たりといった意味での前向きな会話が出来たりもして、それはそれで良い事だなと思うことにします。(笑)

それでも、前回はみんなで話しをするだけで終わってしまいましたが、今回は初歩的なところからの練習が出来たので、参加された方から好評でこれは良かったです。

また今日初めてのこぎり始めます。という女性がいらしたんですが(先日ヤマハで購入されて、今日初めて弾くという人)、センスがあると見えて最初からちゃんと音だしが出来ました。

最初、弓は中国製の安いものをと話をしたんですが、それだけ弾けるのなら、最初からちゃんとした弓を使ったほうが良いと思い、帰りに一緒にヤマハ銀座店へ行って弓選びをしました。

杉藤の1万円台(これだけブラジルウッド)を含め、あとは3万円くらいの数本を用意してもらいました。(他はフェルナンブコ材)

まずブラジルウッドを試してみて、次に同じ杉藤のフェルナンブコ(3万円)を弾いたら、違いがわかったとのことで笑顔がこぼれました。
でも初日で弓の違いがわかるっていうのは、正直勧めた私も驚きました。

この日試せたのは、杉藤(日本)、アルシェ(日本)、サルド(チェコ)の3社。(在庫の関係・・・)
で、結局サルドに決定しましたが、本人が「これにします」と言った(この決断も早かった)後、私も一通り弾かせてもらいましたが、今回のサルドは本当に良い音でした。

店員さんに聞いたら、弓の出来も結構個体差が激しいそうです。サルド。。。
今日は当たりを弾いた(引いた)と思いますね。(^^)


定例会で練習(レクチャー)をしているときにも感じましたが、もっと演奏表現ということを意識する人が増えて欲しいものだと改めて感じた1日でした。