goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

調律のお仕事

2010-10-24 | 音楽・イベント
今日、長年のお付き合いの所に行ってきました。
何故か毎年雨のことが多く(あとは曇り)、今年は最初晴れマークの天気予報だったのが、前日から急に予報が変わり、雨こそ当たられませんでしたが、帰宅後予報より早い時間で降ってきました。
う~ん、不思議です。。。(^^;)

まあ、天気のことを書きたいのではなくて、、、

早々に楽器店を退社した私は、たまに指導してもらうこともありましたが、ほとんどは自分で確認しながら身につけてる状態で、おそらく習得レベルとしてはものすごく遅々としてるでしょう。

そんなわけで、毎回発見があるし、一生勉強だと思ってます。

で、今回もどうしよう?って事があり(グランドの整調です)、途中同期の友人に電話をかけて助けてもらいました。
「今頃そんなこと聞くなよ」と言いつつ、丁寧に教えてくれました。感謝。

以下、随分前に一度書いた気もしますが、

ホールのメンテナンスを依頼された技術者が、実際には調律をした以外ほとんどメンテナンス的なことをしないでノートパソコンを開いて別なことをしていた。という話を聞いたことがあります。
それを聞いたときの私の感想は「悪徳で、同じ調律師として許せない」といったものでしたが、
それを元上司(今では尊敬する先輩でしょうか・笑)に話すと、返ってきた言葉は「可哀想に」でした。
何故?って聞き返しますと
「診るところが分からないんだね」とのこと。

私も全然まだまだだし、行き詰まったり時間等を(自分の)言い訳に、今日はここまでってキリにすることがなんと多いことか。。。

割と最近ミクシィの調律師のコミュ(の一つ)に入ったんですが、そこに参加されてる方はどなたも素晴らしいと思いました。
実際にはそういう人たちの方が多いと信じたいし、私も足元にも及ばないかも知れないけど相手を裏切らない仕事をしていきたいです。

実際ここ2,3年で音楽が益々面白くなってきまして、ピアノのコンディションというものも聞くだけである程度分かるようになりました。(なった気がしてるだけかも知れないけど)勿論音ではなくてタッチ等の状態のことです。

この辺のことはのこぎり演奏とも深く関わっていると思います。

ピアノものこぎりも実際にはまだまだ分からないことだらけですが、前向きに正面から今後も付き合っていきたいと改めて思いましたね。


荻と萩

2010-10-24 | テレビ
読み方は“おぎ”と“はぎ”であります。
決して漫才コンビではありません。あれは「おぎやはぎ」でしかも漢字で書くと「小木矢作」なので全然違う。。。(^^;)

さて、この“荻”と“萩”は大変読み間違いが多い字でありまして、私荻原も「おぎ原」表記にしているのは、そもそも誤読を防ぐためでありました。
字もちゃんと違うんですよ。荻はつくりの左が‘けものへん’、萩は‘のぎへん’です。
しかし尚なくなるわけではなく、以前には「おぎ原」の名刺を見ながら「ハギワラさん」と言われたこともある(爆)。。。もうどうしようもないね。。。


はてさて、なんで改めてこんな話題をしたかというと、先週の「どれみふぁワンダーランド」(NHK-BS)の番組中、音楽の深読みというコーナーで「スーダラ節」を取り上げた際に作曲者の名前で同じ間違いをしていたのです。

萩原 哲晶を荻原 哲晶と表記し、「はぎわらさん」と呼んでいたんですね。
私も詳しく知らなかったので、検索かけてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E5%8E%9F%E5%93%B2%E6%99%B6

で、天下のNHKともあろうものが・・・ということでメールを送りました。
その回答が以下です

ご指摘の作曲家名は番組内で話題にした楽曲(スーダラ節)の
レコード初版の発売時にクレジットされていた表記に準じて
います。つまり、この時点での作曲家名では「荻」の字が採用
されていました。このため、番組でもこちらの表記を使用しま
した。

ただし、後年の文献にはいくつか「このレコード盤には誤記部分
がある」という説もあり(どこが間違いか、具体的に触れられた
ものは未見)、誤解を防ぐために再放送以降は現在一般的な表記
である「萩」に再編集して放送します。

今後とも、NHKをご支援いただきますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。

「どれみふぁワンダーランド」担当
NHK視聴者コールセンター


訂正するとは書いてあるものの、根本的に間違ってます。
というのが「一般的な表記である「萩」に再編集して放送します。」
って、だから違う字なんですってば・・・(^^;)

そういえばもう10年位前になるけど、やはりNHK-BSで私の名前がクレジットされたときも「萩原誠」と書かれました。
ダメヂャンNHK・・・・・・






やっぱり誤解されてた・・・

2010-10-22 | 音楽・イベント
毎年地元の幼稚園へ調律の仕事に行ってます。
きっかけは7年前のケーブルテレビの収録でおじゃましたこと。

その時の部屋にあったピアノ(古いグランド)の音があまりにも金属的で、既にピアノの音ではなかった事がすごく気になって、後日そのピアノだけでも調律・修理をさせて欲しいと懇願したのが始まりでした。

勿論それまでも地元の業者さんが定期調律に入っていて、それなりにしっかりやってくれてはいたんですが、、、

最初はそのグランド1台だけだったんですが、今では他の部屋も全ての調律を任せてもらってます。ありがたい話です。。。


さて、今年も無事に作業が終わり、会計の段で「先日テレビでのこぎりの演奏を見ました」と言われました。

そう。そもそも番組収録で、のこぎり演奏という形で参加していたのでこちらでは最初からのこぎり奏者という認識は持ってもらっていたのです。
しかし、その後何度か演奏会や発表会の話を切り出してもどうにもシブイ顔。。。

今回更に一言
「のこぎりって、ああいうキレイな音もするんですね~。思ってたイメージと随分違いました。」

ああ、やっぱり。。。(苦笑)
収録時は、ディレクターの「うければヨシ」の精神(まるで民放深夜枠のよう)で、そうとうやかましく暴れ回ってまして(勿論私ではなく、番組レギュラーのコンビが、ですが、、、)、園児達が「うるさーい」と耳を塞ぐ様子を面白がってカメラ回していたのです。(実際番組としては面白かったんですけどね)
そんな一端を担っていたのは確かなので、この幼稚園では のこぎり=やかましい という図式が長年にわたって出来てしまっていたようです。。。

一応今回謹んで訂正しておきました。


会話は更に続きます。
「演奏していたのはお知り合いの方ですか?」
「おそらく。でも私も出たことあるんですよ。たしか『こんにちはいっと6けん』」
「あ、私が見たのもそれです。」
「・・・・・・(^^;)」



蒲田~教室

2010-10-18 | のこぎり
心配していた雨も降ることなく、無事にイベント演奏が出来ました。

雨天中止も困りますが、雨天の中演奏するのも困りものです。
その他風の影響もあったりと、屋外はリスクが高いので正直考えものですね。。。

でも演奏が始まったら足を止めて聞いてくれる方も結構いたりして、それなりの効果はあったようですね。

また、今回コンデンサーマイクを用意してくれて、実に音の拾いが良い。
高音なんかは拾いすぎるので少し落としたと言っていたくらいです。(笑)
カラオケ伴奏なので、基本は家の練習と同じなんですが、モニターの返しだけでも気持ち良く響くのがすごくよく分かったので最後の2曲は目をつぶって浸って弾きました。(笑)

ところで肝心の物産展ですが、昨日からの出店で売れ行きも好調だそうで、昼前には売り切れ商品続出で、夕方まで持つかしら・・・?と心配していたほどです。それもなんだかな~ですが・・・(苦笑)

出演最後の菊池真紀ちゃんは暫くぶりなので是非聴いて成長ぶりを楽しみたかったんですが、横浜教室が控えていたため2組目の途中でおいとましました。
きっと最後まで盛り上がったことでしょう。


さて、生徒達も今週は2つ本番があって(2つやったのは1人だったようですが)、こちらも良い経験をしたようでした。

また、その所為もあるのか、新しい曲への意欲もいつも以上にありまして、私も結構刺激的でした。
ただ、やろうとしていることがどんどん難しいことにはまっていっているので、これはもう諦めないで気長にチャレンジしてもらうしかないと思います。
頑張ってください。



日曜日、演奏します

2010-10-13 | のこぎり
昨日より気温が下がるという朝の予報もどこへやら、暑いくらいの気持ちいい1日でした。

さて、今度の日曜日(17日)は久々にイベント演奏の予定です。

大田区友好都市ふれあい広場」といって、大田区の友好都市、長野県東御市と秋田県美郷町の産業物産展だそうです。
このイベントは土・日とあるんだけど、その内の日曜日の12時半から16時までミニコンサートとして4組ステージに上がります。1組25~30分のステージだそうです。
開場はJR蒲田駅西口、駅前広場です。
(リンクのページには12時からとなってるけど、私が聴いてるのは12時半から(^^;)さてどちらが正しいのでしょう??)

ちなみに残りは全て女性シンガー。私は黒一点でトップバッターを務めます。
で、12時半と聞いてるので、多分12時半で大丈夫でしょう。。。(笑)

何故トップバッターかというと、14時半から横浜教室を控えているので最初にしてもらったのだ。(笑)

この手のお仕事は久々なので、ネタ的内容も盛り込みながら楽しくやろうと仕込み中です。

が、

なんと、このミニコンサートに限り、雨天中止なのだそうです。
屋外だから仕方ないとはいえ、それならば屋根が欲しかった。。。

しかも、天気予報を見ると、日曜の天気はどうも芳しくない。。。


というわけで、やりたいし聴いて欲しいけど無駄足はして欲しくない。
一緒に振らないことを祈ってくださいまし。。。