図書館の主
2014-04-07 | 本
「ピアノのムシ」に引き続き、漫画の話。
最近またちょっと色々漫画を買い始めまして、と言ってもほとんどがブックオフでの昔の漫画。
主に小池一夫原作の時代劇漫画だったりしますが、(笑)
それとつい最近見つけて、いきなりど真ん中に来たのが野村宗弘著の「とろける鉄工所」(講談社)
でも今日紹介したいのは篠原ウミハル著の「図書館の主」(芳文社)
芳文社といえば「ピアノのムシ」もそうですが、よく見るとここ発行漫画には珍しい職業漫画が沢山あるようです。
緑茶を専門に扱った漫画とか、陶芸漫画、おもちゃドクター漫画、仏像再生漫画、等々・・・
で、この「図書館の主」は、私設の児童図書館を舞台にした漫画です。
「タチアオイ児童図書館」の名物は、キノコ頭で口の悪い司書・御子柴。
そんな彼を慕い、多くの人々がこの図書館を訪れる。
それぞれの人生が交差し、そして紡がれる優しい世界。
とは3巻の裏表紙の言葉。
第1話はサラリーマンの宮本が日常に疲れた忘年会の帰りに、偶然この図書館を見つけるところから始まります。
そこで手渡された1冊の本で心癒され、会うのを拒絶していた両親に連絡を取る。というのがあらすじ。
新美南吉の「うた時計」というお話に絡めた展開ですが、この作品の紹介が長すぎて、本の紹介漫画なのかなんなのかよく分からず、ちょっとうっとおしいなと思ったのが実は第一印象でした。
で、主人公もサラリーマンの宮本か、と思っていたのだけど、実は司書の御子柴(キノコ頭)だった。と。
この御子柴の役どころは、しいて言えば「笑ゥせぇるすまん」の喪黒 福造のように、直接物語の中心になるというのではなく、その時々の訪れる人の悩みを影で支え、解決に向けていく。といった感じ。
私自身、数年前に「指輪物語」を読んで(映画の影響・笑)、続いて「ゲド戦記」、最近では「精霊の守り人」シリーズ等、気が付いたら割と児童図書を読んでいたので、そういう意味でも「児童図書館」が舞台ということに違和感はありませんでした。
そういえば幼い頃は、絵本とかもよく読んでいたほうだと思う。
更に、第1話のメインが大人のサラリーマンということで、導入としても良かったのかな。そこだけを拾えば、先にも書きましたがちょっと理屈っぽくて引いたところもありましたが、、、
しかし、2話3話と進めて行くうちに、すぐに面白くて仕方がない自分が居ました。
子供達の話、子供と親の話、大人同士の話、間口も色々あるし図書館が舞台ということもあってか、どのキャラクターも基本的には穏やかで優しい人ばかり。
歳のせいですかね~、最近はこういう読後感の良い作品が好きなんですよ。(笑)
「バトルロワイヤル」以降すごく増えた「殺人ゲーム」のような作品はどうも好きになれません。
扱うのが児童書といっても、そんな単純だったり簡単だったりするものではありません。
結構「ふ~む」と考えさせられるものも多いです。
けどこの作品自体は難しいことを考えさせるのではなくて、あくまで集う人たちの交流や優しさを丹念に描いてます。
続きが読みたくなる。というよりは、何度でも読み返したくなる。といった漫画です。
まあ、好みはハッキリ分かれそうですけどね、
自分はお勧めします。
最近またちょっと色々漫画を買い始めまして、と言ってもほとんどがブックオフでの昔の漫画。
主に小池一夫原作の時代劇漫画だったりしますが、(笑)
それとつい最近見つけて、いきなりど真ん中に来たのが野村宗弘著の「とろける鉄工所」(講談社)
でも今日紹介したいのは篠原ウミハル著の「図書館の主」(芳文社)
芳文社といえば「ピアノのムシ」もそうですが、よく見るとここ発行漫画には珍しい職業漫画が沢山あるようです。
緑茶を専門に扱った漫画とか、陶芸漫画、おもちゃドクター漫画、仏像再生漫画、等々・・・
で、この「図書館の主」は、私設の児童図書館を舞台にした漫画です。
「タチアオイ児童図書館」の名物は、キノコ頭で口の悪い司書・御子柴。
そんな彼を慕い、多くの人々がこの図書館を訪れる。
それぞれの人生が交差し、そして紡がれる優しい世界。
とは3巻の裏表紙の言葉。
第1話はサラリーマンの宮本が日常に疲れた忘年会の帰りに、偶然この図書館を見つけるところから始まります。
そこで手渡された1冊の本で心癒され、会うのを拒絶していた両親に連絡を取る。というのがあらすじ。
新美南吉の「うた時計」というお話に絡めた展開ですが、この作品の紹介が長すぎて、本の紹介漫画なのかなんなのかよく分からず、ちょっとうっとおしいなと思ったのが実は第一印象でした。
で、主人公もサラリーマンの宮本か、と思っていたのだけど、実は司書の御子柴(キノコ頭)だった。と。
この御子柴の役どころは、しいて言えば「笑ゥせぇるすまん」の喪黒 福造のように、直接物語の中心になるというのではなく、その時々の訪れる人の悩みを影で支え、解決に向けていく。といった感じ。
私自身、数年前に「指輪物語」を読んで(映画の影響・笑)、続いて「ゲド戦記」、最近では「精霊の守り人」シリーズ等、気が付いたら割と児童図書を読んでいたので、そういう意味でも「児童図書館」が舞台ということに違和感はありませんでした。
そういえば幼い頃は、絵本とかもよく読んでいたほうだと思う。
更に、第1話のメインが大人のサラリーマンということで、導入としても良かったのかな。そこだけを拾えば、先にも書きましたがちょっと理屈っぽくて引いたところもありましたが、、、
しかし、2話3話と進めて行くうちに、すぐに面白くて仕方がない自分が居ました。
子供達の話、子供と親の話、大人同士の話、間口も色々あるし図書館が舞台ということもあってか、どのキャラクターも基本的には穏やかで優しい人ばかり。
歳のせいですかね~、最近はこういう読後感の良い作品が好きなんですよ。(笑)
「バトルロワイヤル」以降すごく増えた「殺人ゲーム」のような作品はどうも好きになれません。
扱うのが児童書といっても、そんな単純だったり簡単だったりするものではありません。
結構「ふ~む」と考えさせられるものも多いです。
けどこの作品自体は難しいことを考えさせるのではなくて、あくまで集う人たちの交流や優しさを丹念に描いてます。
続きが読みたくなる。というよりは、何度でも読み返したくなる。といった漫画です。
まあ、好みはハッキリ分かれそうですけどね、
自分はお勧めします。