goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

調律とお出かけ

2013-08-01 | お出かけ
今日は午前中、昨日の幼稚園の続き。
昨日3台しか出来なかったので、今日は4台。

一応、昨日帰る前にその4台の様子をチェックしておいたので、パニック的なことはありませんでしたが、最初の1台は壁の1部が共鳴を起こしたため、途中でピッチを変更しました。
別の1台はキャプスタンボタンとウイペンヒールにきしみの雑音が見られたのでアクションを外してタルクを塗布。
それぞれ大した手間にならなかったので良かったです。

そしてその後、電車に乗って銀座へ♪

藤沢での駐輪が心配でしたが、無料の駐輪場の入ってすぐのところが偶然にもスッポリ空いていて無事に停めることが出来ました。

そして銀座でのピアノの調律。本日5台目。

数年ぶりにする自動演奏付、ということで久々のバランバランな状態(笑)。。
さすがに時間はちょっとかかりましたが、まあ、なんとかなったかな?

よく働きました。(笑)

帰りは新橋駅前の立ち食い蕎麦屋へ。セットメニューを注文。

おばちゃんが1人で切り盛りしているようなんだけど、
このおばちゃん注文の発券を渡すとき、面倒くさそうにテンション低い声で受け取るんだけど、
そばが出来たときとお店を出るときはオクターブ高い声で明るく声をかけてくれる。

なら最初から明るく振舞ってればいいのに・・・(^^;)


そして帰りの電車、さすがに帰宅時間の混雑でしたが、横浜駅でどーっと降りて、戸塚で座ることが出来ました。

車内では本を読んでいたので、目線は下方向。

すると座ってすぐに駅から入ってきて斜め前にたった立派な生脚。
そしてボーボーのすね毛。。。

え!?

改めて見ると足先は普通の革靴。短い黒の靴下。

目線をそっと上げると、生脚の上、腰はクリーム色の生地に斜めに英単語がプリントされた安っっっぽいミニスカート!
そこに裾を全て入れた白のワイシャツの上には普通の40台のオッサンの頭。
携帯(?)端末にイヤホンをさして、普通の表情で画面に見入っている。
その他持ち物は無し。

う~ん・・・・・・??

罰ゲーム???

さすがに聞くに聞けず藤沢で下車。

駅を出たら丁度雨が降ってきた。。。





生命の星・地球博物館

2013-05-05 | お出かけ
GW後半(明日は仕事に出るので私的には最終日)、小田原の神奈川県立生命の星・地球博物館へ行ってきました。

平素ですと週末は妻がだいたい山へ行ってていないのですが、現在まだ病後のリハビリ中ということもあって珍しく休日をのんびりしているので、それならばあまり疲れない近場でちょっとドライブ観光でもしようか、ということで。

私的には三崎でマグロでも食べようかと思っていたんですが、妻が以前ここに入って面白かったからと言い出してこちらに変更。

小田原のちょい先にあるので、2時間を見て出かけたら思いのほか快調に走れて、開場45分前に到着してしまいました。
そこでじっと待つのもつまらないので、もう少し先までドライブすることに。

道路脇の立て看板に「箱根新道が恒久的に無料になりました」との文字を発見!

新道を使って芦ノ湖近くまで行ってきました。旧道は入り口から渋滞状態だったけど、新道は信じられないくらいスイスイでした。
ま、道の駅から芦ノ湖をちょっと眺めてUターンしただけでしたが。。。(笑)


そして改めて地球博物館。
妻はこういうのホントに好きですね~。家でもこんな番組ばかり見てます。

入場料大人510円ですが、想像以上の充実ぶり。
そしてキレイ。清潔感という意味も込めて。



鉱物、恐竜、動物、昆虫、植物、と広く、浅くではなくシンプルに解りやすく展示されていました。

建物もユニークなデザイン


飽きは来ないんだけど、さすがに疲れました。
9時過ぎに入って、途中中のレストランで食事をして、出たのは午後2時過ぎでした。
ちなみにレストランは昔ながらの行楽地や遊園地等で出てくるような味(笑)。。

帰りは鈴廣のかまぼこ博物館に寄ったんだけど、疲れてたので足早に眺めて早々に退散。
だけどかまぼこ板のギャラリーは面白かった。
招待作品で有名な画家さんや漫画家さんの作品(つまり生だよね)が見られたのは思いがけないラッキー♪って感じでした。

今までは遠出の際の通り道でしかなかったけど、実は面白いところまだまだありそうですね。

帰りも思ったよりは順調で(4時半くらいには辻堂まで戻ってこれた)久々に行楽を堪能しました。(^^)










江ノ島散歩

2012-10-21 | お出かけ
今日はちょっと動くと汗ばむような、とても良い天気でした。毎日こうだといいのに・・・(^^;)

さてそんな絶好の日曜日、最近の運動不足と体力低下を少しでも解消しようと江ノ島へ行くことにしました。
さすがに家から歩くと、疲れてそれだけで終わってしまいそうだし、途中買い物もあったので、江ノ島まではバイクで行くことに。今日は風が気持ちよかった。(^^)

まず近くまで行ってビックリしたのが橋の大渋滞。ああ、行楽日和はこうなるのね。。。
改めて観光地なんだな~と実感しました。(笑)

写真は島内から見た橋の様子。

向かって右が車道。島へ向かう側だけ大渋滞です。
向かって左が歩行者専用。こちらも人でびっしり。。。

更に丁度秋のおまつりをやっていたんですね~

まずいときに来たな、と思ってしまった。。。(^^;)人ごみはあまり好きではないのです。。。

でもドラゴンボートレースを初めて見ました。


広報誌や地元チャンネルでは見たことあったけど、実際に見たことはなかったです。
ああ、こんな所でこんな風にやってるんだな、と。。。(^^)

着いたときが丁度決勝の始まる前で、運よく最終レースを観戦できました。


この青チームが優勝しました。

あとサーファーも何人か見かけましたが、なんと言ってもヨットがすごかったですね。


そして島に入ると「生しらすあります」の看板一色。(笑)

そして改めて食べ物屋さんの多いこと。(笑)

値段を見ていて思ったのが、入り口の商店街が一番高い。
あとは見晴らしの良い所が高くて、奥まった所ほど案外安くなっていた。特に見晴らしがないところは江ノ島?と思うほど普通の価格。

まあ一人散歩だったので、どこにも入りませんでしたけどね。。。

あとすっかり名物になった「タコせんべい」。タコを丸ごとプレスしておせんべいにしたもの。
相変わらず行列でしたが、そのお店の看板(暖簾?)に「クラゲせんべい」の文字とかわいいイラスト。

覚えてこなかったけど、何とかいうクラゲをプレスしたものだそう。。。
あと数量限定で「イセエビせんべい」というのもあった。
丁度若い女子が買ってきて友達に見せていた所で、おせんべい(直径30cmくらい)の中央にエビの柄が。。。なんだか化石を見ているみたいだった。。。(苦笑)

おまつりということなので、コッキング苑の前では大道芸をやっていました。
昔は好きだったな~。大道芸。。。

そこも通り過ぎてひたすら奥へ。
岩屋洞窟には入りませんでしたがその下の海岸へ。


ここだけではありませんが、島内あちこち鳶が飛んでいます。




地元ではすっかり知れてますが、実はこいつら人間の食べ物をたくみに狙ってます。
数年前私も背後から手に持っていたハンバーガーを取られたことがあります。しかも体には触れずに。口頭テクニックだー。。

この海岸で持っていた菓子パンを食べるつもりなのですが、広々とした所で気持ちよく、と思っていたけど、それはとても危険なので、橋の下のちょっと上からは死角になっているところで食べることに。。。


1時間半くらいの丁度良い、ちょっと足りない?気持ちよいお散歩でした。
階段、坂道と起伏がかなりあるので、出来るだけ膝を上げることを意識して歩きました。(笑)

帰りには先ほどのドラゴンボートレースの表彰式が丁度行われるところでした。(^^)









江ノ島花火大会

2012-10-14 | お出かけ
昨日は江ノ島花火大会がありました。
いつも間にか秋に変わってたんですね~。。

で辻堂に住む友人が、ベランダから見えると思うとお誘いをしてくれまして、またそこも引っ越したばかりで新居の披露も兼ねて、ということで行ってきました。

花火、見事に見えましたよ。高く上がらない水上花火までバッチリでした。

カメラ忘れたので、携帯で撮ってみましたが、私のではせいぜいこんなもん。。。


実はその友人とはこの春に知り合ったばかりで付き合いはとても浅いです。
となると当然ほかの来客者も知らない人たちばっかり、、、なんですが(一人だけ知ってる人がいましたけど)、終始、賑やかに和やかに楽しく過ごしました。
いやあ、いい人ばっかりだ(^^)

案の定というか、のこぎりも持ってきてくれとリクエストされてたので、何曲か披露しましたよ。

「まさに歌ってる」と言ってもらえたのが嬉しかったですね。♪





特撮博物館行ってきた!

2012-09-15 | お出かけ
ずっと気になってました「特撮博物館」に今日遂に行ってきました。

当初一人で行くつもりだったんですが、直前に友達に声をかけて3人で回りました。
しかし、全員住んでる場所がバラバラなので、現地集合、現地解散(笑)。。

朝一で入場するも、未だに衰えぬ人気というのでしょうか、結構な人だかり。しかも見渡してみると、微妙に近い世代(ちょっと上くらい)ばかりが目立ちます(笑)。

入ってすぐに東京タワーの模型。そして60年、70年代頃の空想兵器(乗り物)の模型展示。更にはそれらのスケッチ等。

続いては、変身ヒーローもののマスク等。

でも、やはりすごいなと思ったのは、町や建物(特に民家)のミニチュア模型。
日常目にしているものですからね、その作りこみ、こだわりはなかなか感動ものでした。

そして目玉の映画「巨神兵東京に現る」の上映。
CGを使わず、ミニチュアと合成のみにこだわって作られた9分ほどの短編です。

ただ、この本編は私的には意外にガッカリでした。
ビルや街の破壊によるカタルシスというのは、勿論理解共有できるんですが(勿論架空の出来事だと認識した上での話です)、すごさは伝わるけど、リアリティといったものが伝わってこない。
これは映画というドラマに対する物足りなさと、造形ではないカメラワークやライティングの問題だったりするんですが・・・


しかし、隣の部屋でやっていたこの作品への15分のメイキングは面白かった!(笑)

まずCGを使わない。というところからのスタートで、ではどのように見せるか!?というところを何人もの大人が真剣に考えて、古いもの新しいものとアイディアを形にして行く。手品の種をあれこれ考えているようなもんでしょうか?(^^)

こういう前向きな真剣さは大好きですね。

最近でもかつての特撮ファンがスタッフになって、わざとチャチイ造形や映像を作って「昔の特撮番組はこんあだった」的なノリで作った映画なんてのもありますが、そういうのは大嫌いです。。。

ちなみに今回の作品では、巨神兵の操演方法と綿を使ったきのこ雲の製作が印象的で良かったです。

その後の部屋でも撮影の工夫などを紹介していて、そういうところ(まあ、だいたい知っているんですが)がやはりツボですね。

金を出すんじゃなくて知恵を出す。
そういう姿勢は大事にしていきたいです。

最後のブースが、ここのみ写真撮影可のミニチュアの街風景。



ズラーッと並んで、一人一人中で写真を撮ってます。



勿論私も並んで撮りました(笑)。

それと、「巨神兵東京に現る」の中で使われた部屋から外を見る(勿論外には巨神兵がいるという設定)セットも撮影できたので、そこでも記念写真を撮りました。



長い列が出来ていて、急いで撮ろうとするので、なかなか難しかったですね。。。(苦笑)



気がつけば3時間以上中にいて、結構腰に来たし疲れました。

外に出たら当日券売り場はビックリなほどの列が出来てるし・・・


折角深川に来てるので、3人で深川飯を食べて、その後これまた近くにある「深川江戸資料館」に寄りました。

この「深川江戸資料館」は私は3回目くらいなんですが、中の実物大の町並み再現が妙に心地よくて落ち着くんですよね~。

今回は博物館帰りでくたびれてる所だったので、町並み散策をしばし楽しんで疲れを癒しました。

全体的に暗い室内で、フラッシュ無しの撮影をしたので、アップはしません。(^^;)

でもここはお勧めですよ~。300円で安いし(^^)


あと、丁度通り道の商店街で、かかし祭りをやってました。
これもまたのどかで楽しかったですね。