goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

健康診断

2013-10-02 | お出かけ
さて、続けざまの投稿になりますが、

本日は雨の中新宿まで健康診断に行って来ました。
新宿検診プラザというところで、朝8時半からの受付組みでしたが、少し早く到着したためおそらくその前のグループに入った感じ。
それでも60番目。男ばかりです。しかもその後もずっと受付が続いてる。
1日に何人受けるんだろう??

受診着(なんていうんだ?)に着替え、順々に受ける。基本的なところしか受診しませんでした。

さっさといいペースで進みましたが、最後の胃の検査が大変でした。

バリウムを飲んで、可動式の台に乗るんだけど、、、

いや、バリウムを飲むこと自体は全然平気でした。むしろおかわりいけるぞ!くらい(笑)。

しかし、台に乗って看護師さんがガラス越しに色々指示を言ってくる。
「はい~斜め左向いて~。今度は右に一回転して。呼吸を止めて~。楽にしちゃって~・・・」

しかもその間、垂直だった台が徐々に水平になり、更に細かに動き続けている。
その上を指示に従ってゴロゴロと動き回るのだ。

でも、これ、他のオッサンたちもみんなやらされてるんだろうな。。。大変。。。


そして小一時間待って、検査報告。

軽く思っていたが、なんと中性脂肪で引っかかった~!!
なんかショックである。。。

説明を読むと、「太りすぎや食べすぎ、アルコールの飲みすぎ、運動不足によって高い数値が出ることがあります」とのこと。

もう間違いなく運動不足である。というか、それしか該当項目がない。
ちなみに酒は好きだけど、γ-GTPは25しかなかったので全く問題ありません。(^^)

先週も友人と運動不足について話をしたばっかりで、いよいよどうにかしないと。。。(汗)。。。










藤沢市民祭

2013-09-29 | お出かけ
プロレスのつづきです。

プロレス以外にも色んな出店や催しがやっていたので、境内をぐるっと回りました。

最初に目に入ったのが「しらすフランク」の文字。


今後地域の名物に登録するそうですが、
あっさり塩味のソーセージの中にしらす干しが入っています。


ただ全体がフランク~って感じで、あっさりとはいえ結構濃厚なので、しらすはあまり感じませんでした。
でも普通に美味しかったですよ。。。

またそのちょっと奥では「猿まわし」も!

懐かしい!

昔知り合いでやってる人がいたので、その人のことを思い出しました。今何をしてるんだろう・・・?

また、更にその奥ではステージを組んでいて、このときは「遊行かぶき」という演目をやっていました。



普段からこのお寺は、骨董市、フリーマーケット等イベント開放しているんですが、さすがに今回の出店はそれらを上回っていました。

本堂に向かう参道にこれだけ店が並んでいるのは初めて見ました。



その後は駅前の広場まで移動。

やっぱりコッチも賑わってます。


こちらのステージではベリーダンスをやっていました。

30年藤沢に住んでますけど、これだけお祭見学したのは恥ずかしながら初めて。。。

この後は居酒屋に行って、最後はラーメンで締め。


のんびりと、しかしなかなか充実した1日でした。







遊行寺プロレス

2013-09-29 | お出かけ
昨日は友達に誘われて、ご近所にある遊行寺へプロレスを見に行きました。

昨日、今日とで藤沢市民祭というのを開催してまして、その中のイベントのひとつ。
全日本プロレスの興行です。

プロレスって、実はあまり興味もなかったので、当然生で見るのは初めて。

境内に上がると、まずチンドンの演奏。

なかなかの腕前です。着いた時はあまちゃんを演奏してました。

そして友達と合流して、すぐ横の特設ステージにてプロレス観戦。

最初は淵正信と金丸義信の(コミック)試合。

終始笑いっぱなしでした。(^^)

試合っぷりだけではなくて、客席からの野次、突っ込みのやり取りが絶妙で、それがたまらなく面白い!!

プロレスが一気に好きになりました。(元々こういう色物系は好きなたちですが・・・)

淵選手は、なんと私らが子供の頃からの現役で、今年59歳とか!
色白で体格のいい居酒屋のおっちゃんにしか見えませんでしたが、試合が始まるとプロのショーマンだな~、と、、、
応援してたけど、結局負けちゃいましたけどね。。。

続いて諏訪魔、SUSHI 対 大森隆男、青木篤志のタッグマッチ。



諏訪魔選手が地元出身・在住のレスラーということで、諏訪魔、SUSHI組の勝利。
SUSHIが緑の覆面に、頭上に玉子寿司を乗っけてのいでたちということもあって、人気は一番。
私もこの日覚えた名前は淵とSUSHI。(笑)

終了後、選手が写真サービスをしてくれてたので、私も撮ってもらいました。

やっぱりでかいですね~。。。


 つづく。。。





同窓会に行ってきた

2013-09-23 | お出かけ
昨日は卒業以来の高校の同窓会が企画されました。
私は行方不明者になっていて(苦笑)、通知を貰った友人から開催の知らせを聞きました。

夏にいつも集まる高校の飲み仲間でもその話になり、私ともう一人が「ひょっとしたらこれが最後の機会になるかもしれないからね」という理由で参加することに。他のメンツは残念ながら不参加表明。。。

インターネットを使っての募集で、最初は人数も伸び悩んでましたが、締め切りが迫るとぐんと出席率が上がっていって、最終的には100人近い人数がそろいました。

更に自分が3年のときのクラスが一番出席率がよく(担任も来た)男女とも懐かしい顔に沢山会えて楽しかったです。
すぐわかるヤツ、なかなか面影が一致しないヤツ、色々でしたが(^^)それでも思ってたより覚えてるもんですね。

こういう場で面白いのが、高校時代に全くしゃべったことのない人とも友達になれること。
酒の場の席の強さでしょうか。(笑)


最初、発起人が知らない人ばかりだったのと、ネットを使った呼びかけで参加を悩んだりもしましたが、参加してホントによかったです。

次は5年後にやるぞーとか言ってましたが、それとは別にウチのクラスでまたやろうという話にもなってたりしました。ホントに仲良しクラスだな~






マンモス展

2013-09-08 | お出かけ
今日(7日・土)は横浜まで「マンモスYUKA展」へ行って来ました。しかも1人で・・・

最初にこの企画を知ったときは興味津々であったんですが、日が経つにつれだんだん腰が重くなってしまい、どうしようかとも思ってたんですが、悩むんだったら行くだけ行ってみよう。ということで。

天気も良かったのでバイクで出かけて、以前にも停めていた公共の駐輪場へ預けようと思ったら、管理のおばさんが「3時間以内なら隣が無料だよ」と教えてくれたので、そちらに停めることに。
よくあるタイムズですが、最初の3時間は無料。その後1時間200円となってました。
ちなみに最初に停めようと思っていた公共駐輪場は1日130円です。長時間いるなら間違いなく1番安いでしょう。。

YUKA展は時々公式サイトでチェックはしていましたが、だいたい入場情報が「待ち時間はありません」のワンパターンだったので、空いているだろうと高をくくっていたら、、、
入り口のチケット販売の行列にまず驚いてしまいました。

幸い地元のチケットショップで前売り価格で(今日)買って行ったのでスムーズに中に入ることが出来ましたが。入り口は待ち時間無しでした。

当然中もスゴイ人。

でも自分の中の熱が少し冷めた状態だったし、何より1人だったので、あいさつ文や説明文は極力スルーしてどんどん先に進みます。

最初に目を引いたのが象の骨格標本。
アフリカゾウ、アジアゾウ、ナウマンゾウ、ケマンモスの順で並んでるんですが、最初のアフリカゾウが一番ガッシリしていて大きく、次第にきゃしゃで小さくなっていくのがちょっと意外で面白かったですね。

小さい頃から見ているマンモスのイラストは、そばにいる人間との対比からもっと大きいものだとずっと思っていたんですが、そうか、人間がずっと小さかったんですね。。。

次のコーナーでは、各部分について、骨格標本等で詳しく説明していましたが、ここがなかなか面白かったです。

アフリカゾウとケマンモスの牙の比較

写真ではマンモスの牙(手前)が大きく見えますが、実際にはアフリカゾウの牙の方が大きくて重いそうです。


同じ通路の反対側は、歯、大たい骨、牙等の骨を実際に触れるようになっていて、最後の場所はマンモスの毛に触ってみようでした。

当然体験してみたものの、アクリルケースの中に入った毛玉(床屋さんの床のような状態・苦笑)を指1本分の穴からちょっと触れてみる程度だったので、硬いのか柔らかいのかすらよく分かりませんでした。ガッカリ。。
まあ、場所によって硬い毛と柔らかい毛とそれぞれあるようですが。

その後にお目当ての冷凍YUKA。
専用のケースに入っていて、3方から見られるようになってました。ここは撮影禁止。

少女マンモスということでサイズは小さいのですが、やはり存在感はありましたね。

マンモスの後はケサイ(毛の生えたサイ)を始めとした絶滅動物等の骨格展示。
サイとバイソンは現在のものと並んでの展示なので、サイズ等の比較が出来て興味深いですね。
ゾウもそうでしたが、骨は現在の種類の方が太くて頑丈そうですね。そういうもんなのかしら?

最後、意外だったのが園山俊二の「はじめ人間ギャートルズ」の原画展示。

修正箇所がまったくと言っていいほどなくて、線もシンプルにしてキレイ。
印刷では分からない素晴らしい原画でした。
ただ、何故か左から進むように並んでいて(漫画の進行と逆)それが残念でした。

全体的にはなかなか面白かったですよ。

帰りにちょっとバイクを停めたショッピングセンター(名前忘れた)に寄って駐輪場に戻ったら、しっかりとキーを挿しっぱなしでした。ギャーーー
ニッポンイイクニデス。。。