goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

墓参り

2014-04-29 | お出かけ
本日は大宮の方へ墓参りに出かけました。
きっかけはアフリカから帰省中の妹。

祖父の後妻さんで直接の血縁はありませんが、とても優しくて面倒見のいい人で、生前みんな大変お世話になりました。
ですが、祖父が亡くなったあとは1人(自立型の?)老人ホーム(シェアハウスみたいな感じ?)に入り、自由に暮らしていたようです。
一昨年くらいに体調が悪くなり、連絡も途絶えがちになり、昨年夏に他界されました。

そして墓参りの話が出たんですが、

少し話変わって、

3日前に都内で初の「いとこ会」というのを開きました。
僕のところはいとこが10人ほどいて、小さい頃は親類の集まりが多かったもんですからそこそこに顔を合わせていたんですが、大人になってからはめっきりと会わなくなりました。
そこでその中の一人が主催してくれて、それこそ人によっては20年ぶりくらいの再会となったのでした。
これはこれでとても楽しいひと時でした。

で、その時に墓参りの話をしたら、いとこの一人が「それ自分の家のすぐ近所だよ」ということとなり、墓参り+ご訪問となったのでした。

数年ぶりに会ったと思ったら、その3日後にまた会うって・・・(笑)

早くても3時間半くらいかかると思って出たんですが、ものすごく幸いに、どの道も快調で、2時間弱で着いてしまいました。

いとこはお花の農家をやっていて、写真はそのハウスの前に植えてあった花です。(これは観賞用)

天気もなんとか曇りのままで、こういったお出かけには最適な日和でしたね。




生中継

2014-04-21 | お出かけ
なんだか冬に戻ったようなあいにくの天気ですが、先ほど江ノ島の西海岸辺りでテレビの中継があり、行って来ました。

ホントは歩いて行ってみようと思ったんですが、時間を見誤っていて仕方なくバイクで行ったんですが、到着の30分前にはもう人が集まっていてタレントのサンドウィッチマンももう打ち合わせでスタンバッてました。


あ、「笑っていいとも」の後番組の「バイキング」という番組で、番組自体はまともに見たことがありません。
今日のことは、友達が「みんなで盛り上げましょう」という案内をFB内で言ってくれたので知り出かけたという次第。

おそらく地元のフラダンスチームと和太鼓のチームもいました。


が、特にスポットを浴びるでもなくちょっと寂しかったです。。。

番組が始まる前に(メインの?)地引網が始まっていて(丁度いいところまで引き寄せていた模様)少し参加しました。


番組が始まってから、再び網を引きましたが、魚に釣られて鳥(烏と鳶)が結構集まってきました。


ヒッチコックの「鳥」ばりです。(^^;)

でも不漁

ま、仕込まず正直でよいな、ということで(笑)

その後なんか料理をやってましたね。


ていうか、自分も友達も番組撮影には全然興味なくって、割と離れた所から傍観してました。
ちっとも盛り上げてないですね。。。(苦笑)

メインの中継が終わって、ディレクターさんが「あとは番組終了の時に映りますから、云々」とみんなに言うのを聞いて帰ることにしました。
サンドウィッチマンはその間集まったみんなと記念撮影をしていたようです。大変だな~・・・

そこからは友達の案内でお昼を食べに行きました。

お奨めの「まかない丼」


美味しゅうございました(^^)








花見

2014-04-06 | お出かけ
まずは昨日のお話し。

地元の友達で花見をしてきました。
昨年はみんな都合が合わずで流れたので、2,3年ぶりかな?
しかも週半ばも過ぎて急に立ち上げたから今回は少数で地味に。。。(笑)

午後1時に集合としたんだけど1人時間を勘違いして遅刻。
何せ少人数なので、その間日向ぼっこをしながら、のんびりおしゃべりしながら待つことに。

2時に揃って(と言っても4人)、軽く買出しをしてお決まりの新林公園へ。
おそらくこの二日間がラストチャンスだということで、結構な人出でした。
こんなに子供がいたのか!?というくらい、小さい子供が遊びまわっていました。

寒いという予報でしたが、昼の間は結構暖かくて、絶好のお花見日よりでしたね♪

4時頃、酒と食べ物も尽きたので場所を変えようということで居酒屋へ移動。

ここで1人退場して、居酒屋で新たに1人合流。相変わらずの4人体制(笑)

場所は最近お気に入りの養老乃瀧。

「イカの軟骨」というメニューがあって、どんなだろうね?と頼んだところ、
持ってきたのが普通の「トリの軟骨から揚げ」・・・
相変わらずやってくれます。。。(苦笑)

9時くらいまでいて、お会計が4人で9000円ちょっと。相変わらず安いですね~

更に場所を替えて(私がちょっとご飯ものを食べたかった)、本町駅前の「さくら」というお店に移動。
ここは焼酎の「赤霧島」という珍しいものが置いてあります。
またメニューも豊富で美味しいです。密かにお勧め♪
だいたい(常連さんかな?)でいつも賑わってますね。

気が付けば11時を回ってる。

よくもまあ、こんなに話すこともあるもんだ。。。
良いガス抜きです(^^)


帰宅してちょっとしたところで雨の音。







クラス会

2014-03-10 | お出かけ
昨年秋に卒業後初の高校同窓会があって、それ以来私のクラスは(主にfacebook)でつながって盛り上がってます。

担任が書家でもあり、正月に上野でやった書道展にみんなで出かけていって盛り上がったそうです。
その時は私は欠席でしたが、

で、土曜日の話ですが、その後の集まりとして同級生の1人の実家でもある蕎麦屋さんにで飲み会が開かれました。

集まったのは先生を含めて16人。(らしい)
男女比率も同じくらい。

ホント、仲のよいクラスですね。
って、同窓会前はそんなこと何もなかったんですけどね。

面白いのが、個々に訊ねると、みんな当時の記憶があまりない。という。

顔と名前についてもそう。

私もその口だけど、意外にも会うと思い出して「結構覚えているな、自分」とビックリするくらい。
だけど今回1人名前の思い出せない女子(あえてそう書いておきます)がいて、こっそり隣に座っていたやはり女子に「なんて名前だっけ?」と訊いたんだけど、
返ってきた返事が「分からない」(爆)
後ほど判明してホッとしましたが・・・

更に当時はクラスの女子とはほとんど話をしたという記憶はないんだけど、今となると普通に話せるのがまた楽しい。
だいたい会話の最初は「あの時は話したことなかったよね~」お互いに。。。
で、記憶にあることを話したり、今の四方山話だったり。
不思議と会話に詰まることがない。

担任がまた強烈で面白い人なので(今もそのまんま)、それもあって終始和やかに、賑やかに、楽しい飲み会でした。

その担任と、書道とのこぎり演奏のコラボをしよう!
という話にもなり、これは是非実現したいと思っています!!

プライベートゆえ画像はなし(^^)








展覧会めぐり

2014-01-12 | お出かけ
仕事が始まって早くも1週間が過ぎました。

今日はネタ満載の充実した1日でした。

まずは都内へ美術展と書道展を見に行きました。

美術は京橋の「ギャラリーくぼた」という場所で、義兄が出展してます。(今日まで)


民美の卒業生から選抜された6人の展覧会ということで、どの作品も立派でした。
それぞれが個性的ですが、特に義兄の作品は飛びぬけて個性的でした。

一昨年に初めて私も拝見したんですが、本人とは随分違う印象のダイナミックな絵を描きます。

拝見している最中、テーブルを囲んで談笑していた4人の会話から義兄の名前が出てきて、その話題になったので「実は義弟です」と言って少し会話に参加させてもらいました。
皆さんこの展覧会に出品されてる画家さんたちでした。ちなみに義兄は風邪を引いて来られてないとか。お大事に。。。

それから上野に移動。


上野公園を抜けて東京都美術館へ。

ここでは岩ちゃんこと高校時代の恩師が出品している書道展へ。


いやあ、書道展なんて初めてでしたが、なかなか面白かったです。

巨大な作品がずらっと並ぶさまは圧巻でしたし、一口に書と言ってもそのスタイル、表現方法は様々にあるんだな~と。

文字ではなく全体の景色を眺めてきましたが、その雰囲気で「ああ、これは春だな~」とぬくもりを感じるものがあったり、予想以上に楽しめました。

会場も第1展示室と第2展示室と2箇所を使ってましたが、そのそれぞれで趣を大きく変えているのも面白かったです。

そして我らが岩ちゃんの作品は終盤になって2点登場でしたが、

実は彼の書は、卒業文集の表紙のタイトルしか見た事がなくて、それ以来でした。
1点がコレ


その卒業文集に通じる書体でしたが、途中途中の白の抜けが実に味があって面白かったです。

そしてもう1点は、コレとは全く違う巨大書!

だいたいどの書家さんもそれぞれに自分のスタイルを持っておりましたが、この人は2点しかないのにそのスタイルが違いすぎる!!

まあ、本人を知ってると納得もできたりしますが・・・(笑)
ちなみに巨大書の方が私の持ってる岩ちゃんのイメージらしいかな。。。

外では全国陶器市もやっていて、チョロッと覗いてきました。