goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

コンサート終了!

2015-09-01 | 音楽・イベント
なんだか肌寒い日が続くな~と思っている間に、9月になってしまいました。

秋です。

猛暑日もありましたが、改めて振り返ると、今年は冷夏だったのかな?
このまんま寒くなっていくのはちょっと寂しいですね。。。



さて、そんな8月最後の日曜日、渋谷さくらホールにて、渡辺宙明先生のコンサートが無事に終了しました。

昼・夜の2回公演でしたが、どちらも満席!

アンコールでは宙明さん指揮で会場みんなで大合唱をしましたが、どちらの会もみんな大声で歌ってました。



途中、息子の渡辺俊幸さんもステージに立たれて、サプライズで「ハッピーバースデイ」の演奏が行われました。
これは本当に宙明先生には内緒で、しかもこの日のためだけに俊之さんがオーケストラアレンジされたもの!



実は昼の部では、ちょっとしたアクシデントがありまして、

なんと当日のプログラムが開演しても届かない!という状態が!!

開演直前の影マイクで、そのお詫びも言われましたが、「現在必死に向かっている最中です」に会場大爆笑。更には影マイク終了には拍手まで起きました。

なんて良いお客さんたちなんだろう・・・マジに感動しました。
加えて、影マイクで拍手が起きたのを始めて聞きました。。。


そんなプログラムも終演直前に何とか届き、帰りにエントランスで無事に配布できました。



そして、夜公演に向けて一旦休憩。

しかしここで、夜のみのナマコプリと寸劇のためのリハーサル!

僕は悪の子分役で役者デビュー(?)です。(笑)。。。



子分のおぎ原(右)と親玉の木部さん。

子分は黒のスーツに、サングラスと帽子。今回用に買ったのはサングラスと帽子の2点で、あわせて216円!ある意味スゴイ!?(もっとも帽子は他の子分役の人が買ってくれたので、僕が買ったのはサングラス108円だけですが)

一方で、悪の親玉(オジモン帝国皇帝オジモン三世という設定)は白塗りに、着物に、杖に、と相当大変でした。お疲れ様です。。。

でもその甲斐あって、すごく良い親玉役になったと思います。


エレクトーンの人が、即興で効果音をつけてくれたりとか、フルートの女性が途中客席に向かって「そうだ、ナマコプリを呼ぼう。せーの」といって客を乗せるのですが、それがとても上手かったり(本番中、聞いてて笑っちゃいました。。。)。


ちなみにナマコプリの今回の歌も、このコンサート(寸劇)用?の書き下ろし初演作です。今後も歌うのかもしれませんが・・・?


本番中、宙明先生を拉致するということで、走り回ったんですが、その際に通路においてあったお客さんのかばんをちょっと踏んづけてしまいました。この場を借りてゴメンナサイ。。。


でもそれ以外はアクシデントもなく、楽しくやり切れました。(^^)


昼夜ということで、全員にお弁当が出ました。
幕の内弁当か、シュウマイ弁当。ということで、シュウマイ弁当を取ったら

シュウマイは1個だけでした。(苦笑)。。



コンサートの最後には、みんながステージに上がって記念撮影タイムも設けられました。


その時にステージ衣装のナマコプリが再登場!


一方、僕と木部さんはさっさと着替えて客席で観覧。

ずっと控えてたナマコプリ、スゴイな~。。。


帰りに渋谷の駅前で




朝6時半に家を出て、帰宅は23時半過ぎ。。。

長かったけど、あっという間の1日でした。






渡辺宙明卆寿記念コンサート

2015-08-29 | 音楽・イベント
31日の日曜日、渋谷区立文化総合センター大和田 さくらホールにて、「渡辺宙明卆寿記念コンサート」が催されます。

http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=27617
渡辺宙明さんとは?
「人造人間キカイダー」や「マジンガーZ」を筆頭に、「太陽戦隊サンバルカン」を始めとした数々の特撮ヒーローものの音楽を手がけられた大御所です。
現役最高齢!?

そして、宙明さんのレパートリーのみで行うということでは、なんと初めてのコンサートでもあります!!


昨日今日と朝日ホールのリハーサル室にてそのリハーサルが行われました。




当日のプログラム
『宇宙刑事ギャバン』組曲
『マジンガーZ』組曲
『グレートマジンガー』組曲
『大鉄人17』組曲
『スパイダーマン』組曲
『太陽戦隊サンバルカン』組曲
『ミラクル戦隊ナマコプリ』(夜のみの新曲・初演)ほか

ブラスとリズムが主体のノリノリで楽しくなる曲が目白押しです!(^^)


のこぎりが使われる曲があったら、出演してるんですけど、なかったのが残念です!(^^;)


その代わり、夜のみですが、ちょっとしたお楽しみの寸劇コーナーがあります。

宙明先生のお孫さんがやっているという、女性二人組みのアイドルユニット「ナマコプリ」の出番において。。。


昨日のリハのときに、こんな感じでやります。と脚本を見せてもらったんですが、筋が通っていなくてどうにも気に入らなかったので、主演の方と主催の方と話し合って大幅に設定を変更しました。

ところが、今日それを見せたら、「いや実は、こういうコンセプトで、こういうことは言わないで、こういう風にやってもらいたいんだ云々・・・」と、チェックというかクレームの嵐。。。

だったら、昨日の最初のときに説明してよ~・・・(苦笑)


それでもどうにか納得の出来る着地点を見つけられたと思います。



一番の不安は、僕は演技は全くダメ。。。ということ。。。



それでも何とか楽しく乗り切れたらいいな、と思ってます。


昼の部は早々に売切れてしまいましたが、夜の部はまだ若干チケットが残っているそうです。


お待ちしてます!(^^)






今年も東京ハシゴ!

2015-06-01 | 音楽・イベント
このgooブログは「1年前の記事」というのをメールでお知らせしてくれます。


1年前はこんなことをしていたのか~。とか、よい意味で懐かしく思い出したりします。



で、昨年の5月31日が「東京ハシゴ」という記事。



うわ、内容こそ違うけど、おんなじことしてた!




というわけで、今年も5月末は東京ハシゴでした(笑)


今年は30、31日の二日間で3箇所。




まず最初が下北沢にて


「あぴフェスvol.5」


バリアフリーでお届けする、即興パフォーマンスライブです。



先月参加した代官山の「山羊に、聞く?」というカフェ・バーで知り合ったダンサーたちの公演です。



妻にチラシを見せたら興味を持ったので、二人で行ってきました。




「世界へ飛ぶ」というテーマで、10人がそれぞれにパフォーマンスをする。というのが第一部。


テーマ、選曲、そしてそれに対するダンス(取り組み)が各自様々でとても面白かったですね。




そして第二部、最初は障碍者3人によるバリアフリーアイドル「ハグエンジェルズ」のダンスパフォーマンス。

結構しっかり動いていたし、かわいかったです(^^)


そして主催で振付家の香瑠鼓(かおるこ)さんの主導で、即興の歌作り等々。








お客さん一人を選んで、少し自己紹介等情報をもらって、それを元にギターの伴奏で歌を作るというパフォーマンス。


更にはメンバーが二組に分かれて即興でダンス(振り付け)をつけるというなんとも不思議なパフォーマンスでしたが、これが意外にもよく出来てたし、面白かった!



みんなの反応の早さには驚きでしたね。



すべてが基本「即興」なので、気持ちが常に客席とつながっています。


そんなわけもあってでしょうか、終始心地よい一体感があふれていました。





終演後、ちょっと歓談をしてましたら、突然の地震!


結構揺れましたね。。。



この後は、蒲田のオッタンタへ移動だったんですが、渋谷で思いっきり地震の影響を受けました。(苦笑)






JR、のきなみストップ。。。


仕方なくセンター街まで出て、食事と軽く時間をつぶして再び駅へ。


JRは相変わらず止まったままでしたが、東急線が動いていたのでそれで移動。よかった~




オッタンタは20周年のセッション大会。


まず入り口の花に圧倒されました。(^^)











今回中の様子は撮りませんでしたが、盛り上がりましたよ~!(^^)



知らない顔もいっぱいいたし、




以前一緒にライブをやったメンバーで久々に「ブルース」をやり、


また、タップダンスとの即興コラボもしました。



タップは若いお兄ちゃんだけど、しっかり実力を持っていて、お互い良い経験になりました!




普通だと3時ごろにお開きになって、中華屋で始発を待ちながらの打ち上げとなるのですが、今回は終わったのが5時過ぎ!

もう電車が走っていました!!(^^;)



僕はこの後大井町の「きゅりあん」でのコンサートに行くので、まずは銭湯へ。


調べたら、蒲田近辺に早朝からやってる銭湯が2軒ありました。ありがたい。



行ったのは日曜日のみ5時半から営業する「新呑川湯」という銭湯。


5分前に到着したけど、もう数人開店待ちしてました。


そしてその後もどんどん人が増える!


恐るべし、蒲田の銭湯!!




ゆっくりめに浸かったんですが、それでもまだまだ時間はある。


移動の電車内ではわざと行き過ぎたりして、時間を作りながら少し眠りました。




きゅりあんは「芥川也寸志生誕90年メモリアルコンサート」。


14時開演なんですが、実は直前に関係者メールで、朝の舞台セッティングの人が足りず、応援を求めるメールが着たので、挙手してそれに参加してました。



なので8時半集合。

ある意味、前の晩蒲田に居たから行けた、という話(笑)。。。




この日の演奏会の目玉の一つにストリートオルガンというものがありました。






映画「鬼畜」のテーマを演奏するために用意されたものですが、


このストリートオルガン自身、海外から取り寄せて、修理再現をし、この本番が初お披露目となるものです!!



第一部で登場し、休憩と終演後ロビーに展示して、実際にお客様たちに体験してもらってましたが、僕はちゃっかり朝一番で触らせてもらいました。(^^)



仕組みは穴の開いたロール紙の回転によってパイプオルガンの原理で演奏するというもの。







今回のロール紙の製作話とか、楽器そのものの説明とかも色々聞けました。


早起きは三文の徳!ですかね。(^^)




そして、本番はとても素晴らしいものでした。



伊福部昭が地の底から湧き上がるパワーのようだとしたら、芥川也寸志は天から優しく包み込む光のような印象でした。



打ち上げ会場に向かう際に、たまたま芥川夫人と隣り合わせて少しおしゃべりをさせていただきましたが、夫人も

「伊福部は北の大地で、芥川は都会」

だと仰ってました。


2時間半以上に及ぶコンサートでしたが、あっという間でした。




その後は実は帰ろうかどうしようか迷ってましたが、他の関係者の人に「モチロン行くでしょ?」と促され、打ち上げに参加することに(笑)




でもまあ、行ってホントに良かったです。




今までにないくらい盛り上がったし、こちらの時間もあっという間でした。





セッション大会の帰りということもあって、のこぎり持参でしたが、もちろん弾くつもりはありませんでした。


ところが隣に座っていたのが作曲家の方で、演奏家の奥様がのこぎり奏者と共演した事があるという話になり、流れから「見てみます?」「ゼヒ」ということで取り出したとたん、



周囲から「弾け弾け」コール!(苦笑)



でも、そう言っていただけるのは光栄なことですよね。

しかも音楽家ばかりの中で・・・(^^;)




そしてそのお陰で、「マジンガーZ」等の作曲家である渡辺宙明先生の目の前で「マジンガーZ」を演奏しました。




立って話をされてるのが渡辺宙明先生。


夏には彼のコンサートが控えてます!




で、自分の「マジンガーZ」、熱心に聴いてくださいました。


最後はお店から音への苦情が入ってお開きとなりましたが(苦笑)、貴重な経験ですよね。(^^)




その他にも、オケの取りまとめをしているヴィオラ奏者の伊藤さんと



なんと、彼女とは地元が近所です。(^^)



更に作曲家和田薫さんと



彼の場合は、僕が単純にファン。ということで、嬉しい1枚です。(^^)





そして気がつけば時刻は23時になろうとしている!


(正直時計を見たとき唖然としました・・・)




いやぁ~、濃密な1日(正確には2日間)でした。




藤沢駅に着いたら、一気に酔いと疲れが出て、しばしホームに座り込んでしまいましたが・・・


帰宅後はもちろん一瞬にてバタンキュー(苦笑)。。。





さて、来年の5月末はどうしてるでしょうか?(笑)








PR演奏

2015-02-22 | 音楽・イベント
駅前のショップビルのエスカレーターで上がっているとバイオリンの音が聞こえてきました。

上の階には楽器店と更に音楽教室もあるので、その関係だとはすぐに思いましたが、


演奏を聴きながら、これは上手なお子さんかな~?と思いをめぐらせていたんですが、

フロアに立って見てみると、大人・・・?

ちょっと遠巻きに10人ほどの大人の方(買い物客?)が聴いています。


特に何かの看板が立ってるわけではないのですが、お店の前での演奏だったので、店内で楽譜を物色しながらもう少し耳をそばだててみました。

やはり、お世辞にも上手いとはいえない演奏。。。
よく知ってる曲でしたが、何を弾いてたかはもう忘れてしまいました。。。

大人の生徒さんかも?と思い、カウンターの店員さんに聞いたら
「この上でやってます音楽教室の講師の方です」とのご返答。

うーん。。。

いろんな意味でうなってしまいます。。。


指導する立場でこの程度の演奏力、

それを店頭演奏に抜擢する教室。

それに疑問を持たない周囲。

それを「いいな」と思っている(んでしょうね)聴衆。


結局、音楽文化というか、聴くレベルもその程度なのか?と思わざるをえませんでした。


少なくとも教室サイドはもっとがんばりましょうよ。。。