goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

特殊音楽祭

2017-07-22 | 音楽・イベント
毎度のことですが、記事の更新が全く追いつかない。
その大きな理由の1つが、画像のPC取り込みの遅れ。サボリとも言う…(^_^;)

今回の画像はコレ



コレだけです。


ご覧になって分かる通り、「特殊音楽祭」というイベントの看板で描かれているのは今回の出演者の皆さまです。


鶴川の和光大学で毎年この時期にやってる音楽祭で、今回で7回目!
一昨年の5回目を見に行ってからの2回目の観覧です。

作曲家でこの学校の先生でもある山本和智さんを筆頭に毎年学生さんの実行委員で試行錯誤を重ねながら作り上げてます。
それゆえに濃密で面白い!

今回のオープン映像がYOUTUBEに上がりました。

https://m.youtube.com/watch?v=eR9AE6OEiF8

必見です!
と言っても分かり易い趣味に偏った映像なので、一部興味者対象かもしれませんが…(笑)


今回のテーマは「低音」

バリトン歌手に低音楽器奏者を迎え、それぞれに新作初演を交えたソロ演奏。

冒頭では横山真男准教授との「低音とは何か」というこれも映像を交えたトーク。
どの辺から低音と思うか?とか、世界のとんでも低音楽器の映像紹介等、ここだけでも十分に面白かったですね!


いよいよの楽器演奏。

コントラバスを筆頭に、十七絃筝、コントラバスフルート、エレキベース、低音デュオ(バリトン+テューバ・セルパン)と低音楽器のオンパレードです!

こういう楽器でこれだけのコンサートが出来るんだな~とまず感心しきりでしたが、
なんだかんだで高音域を多用していた印象でもありました。(笑)
一番低音感があったのが、エレキベース!

最後の低音デュオが結構シュールな笑いもあり、気に入ったのでCDを買おうかな?と思ったりもしたのですが、一緒に行った妻と友人が先に出てしまったので、買いそびれ。。。(笑)

なんであれ、3~4時間の長丁場でしたが、飽きることなくガッツリ楽しみました。


来年は電気楽器特集。
電気への興味は、正直イマイチなんですが、来場していた知り合いの作曲家さんが参加すると言うこともあり、どうしようかな・・・?(^^;)

でも行ったら行ったで間違いなく面白いでしょう。









マリーセッション

2017-06-05 | 音楽・イベント
先日、茅ヶ崎マリーのジャムセッションに久々に参加した。
だいたいいつも久々になるんだけど、このセッションはいつも楽しい!


なんといってもこのホストのトリオが素晴らしいのです。


今回、行こうと決めたのは、もう30年以上前に脳内作曲していた自分BGMをこの度初めて楽譜におこしてみたからなのです。(笑)

譜面にして初めて気づいたが、アウフタクトがやたら多くて、小節数も半端で不思議。
でもこの尺になっちゃうんですよね~。。。(^^;)

この曲は、自分が弾きたいではなくて、他人がしてくれる演奏を「聴きたい」と思っていたので、当日来ていた他のミュージシャンに演奏をお願いしてみたんだけど見事にふられました。。。

ホストからも「初見は厳しいな~」という声が聞こえていたので(確かに初見では難しいかもしれない・・・)仕方なく自分でメロを取ることに。
でものこぎり向きの曲ではないので、密かにいつも持ち合わせているカズーでやりました。
まあ、これはこれで面白かったです。


それからこの日二胡を演奏する女性が初参加。ということで来ていました。
実は彼女は今月このマリーで女性3人ユニットでライブをするのだそうで、その宣伝、下見も兼ねていたのかな?

セッションは初体験だったようで、最初はずい分緊張していたようですが、途中で自分ののこぎりとも一緒にやらせてもらいました。



「夜来香」と「蘇州夜曲」(^^)



他にホストのピアニストの阿部さんから好きなピアノの音、というのを教えてもらって、更には後日YOUTUBE音源から何曲か紹介してもらいました。

なるほど~、ジャズピアニストはこういう音が好きなのか~。。。
と、自分なりにある程度理解できたような気がします。(ちょっと怪しいけど)

ただ、阿部さんも言ってましたが、そういう音はえてして弦を切りやすい!

それは困る。。。

でもちょっとずつ工夫しながら試してみたいと思います。








アニメサントライベント

2017-05-23 | 音楽・イベント
昨日(あ、一昨日になった)は蒲田のオッタンタにてアニメのサントライベントがあり、参加してきました。

オッタンタといえば、セッションイベント等で昔からよく行っていたところです。
そこでアニメイベントをやっているのは2、3年前から知っていましたが参加は初めてでした。
しかし聞いたら、15年位前からこのイベントやっているそうです。ビックリ!

それにしても参加者の知識量がハンパない!
ステージ側も客席側も…(☆。☆)

しかもサントラに限って(アニメと特撮両方だそうですが)というそもそもがマニアックな企画です。
単なる普通のアニメファンの自分はというと唖然としっぱなしでした…(笑)


ところでたまたまですが、某有名ロボットアニメのサントラに「ミュージカルソウ」が使われてます。と、その音を紹介してもらいました。
ちなみにその人は僕とは面識がないので本当にたまたまです。

また打ち上げでは、今度は僕を知っている人が別の某有名ロボットアニメのサントラで「ソウ」というタイトルの曲があると聴かせてくれました。

ところが2曲とも「のこぎりじゃないよな~?」という音でした。

もし本当にのこぎりだとしたら、僕の知らない奏法とコントロールがある。ということになるので、それはそれでスゴイ発見になります。

色んな意味で衝撃的なイベントでした。(^_^;)








トロッタの会

2016-12-04 | 音楽・イベント
もう1週間を切ってしまいましたが、

来週12月10日土曜日に、早稲田奉仕園リバティホールにて「第24回トロッタの会」が催されます。

詩人、詩唱、キベダンス等でご活躍の木部与巴仁さんが主催の会で、伊福部昭門下の作曲家を中心に、新作を披露する場になっています。

トロッタの会HP
http://www.kibegraphy.com/


ご縁があって、前々回に調律で参加。
前回は調律と演奏。

そして今回も調律と1曲演奏で参加します。

高橋通先生の「天の死」という新作ですが、楽譜とデモ音源をいただきましたが、なかなかの大作です!


そのほとんどが新作という場であるため、すごく濃い反面、興味がないとしんどいかもしれません。。。

が、ものすごい熱気とエネルギー、そして全員のやる気にあふれています。
これをほぼ半年に1回のペースでやっているのだから、本当に脱帽です。。。

ただ、今回かかる作品が聴けるのは今回だけかもしれません。


ちょっとでも面白そうだな、と思ってくれたのならゼヒ足を運んでいただきたいと思います。


チケットは自分も預かってますので、お問い合わせください。


多分今回もすごい内容になると思います。
ご期待ください!










ウルトラワンマンショー

2016-11-27 | 音楽・イベント
昨日は虎ノ門発明会館へ、古谷敏さんの「ウルトラワンマンショー」のお手伝いに行ってきました。

このショーは3回目、僕は昨年に引き続き2回目のお手伝いでした。
前回も今回もMさんからのお誘い。Mさん本当にありがとうございます!

朝の8時半に現地集合ということで、久々に早起きしましたよ。

午前中に音響、照明関係のセッティング。その手伝い。
その一方でリハーサルも進行してます。
全員がバタバタと忙しく動いております。

主役の古谷敏さんも早い時間に到着してセッティングを見守ったり、ご自身のリハにも余念がありません。


打ち上げでの古谷敏さんと僕

そんな中、豪華ゲストの方々も続々と到着。

その中でも個人的に嬉しかったのは、帰ってきたウルトラマンでウルトラマン役をしたきくち英一さんも今回はゲストとして参加されたこと。
朝一から来てくださって、トラックの荷下ろしをしているときに背後から「まこっちゃん、」と声をかけられ、誰かと思ったらきくちさんでした。いつのまにか「まこっちゃん」になってました。(笑)


きくちさん

更に一緒に

もう1人はこの日のウルトラマン!(^^)


昨年は本番中ロビーで売りこの役割だったので、今年もそのつもりで、本番中は休めると思ってましたが、今回は舞台袖でマイク渡しやセッティングの係。

最後まで休む暇がありませんでしたね~。。。(^^;)


でも袖からだけど、それなりにステージも堪能できたし、舞台演出さんも司会の方も友人だったのでとてもやりやすかった。

そして、打ち上げの時にスタッフも(知らない)お客さんも皆さん「今回が一番良かった」と口をそろえて言ってました。
ゲストで出演した毒蝮三太夫さんの力も大きかったかもしれませんが。


打ち上げの席では敏さんの奥様の隣に座り、このショーへの意気込みやご苦労を聞かせていただきました。

朝の5時に起きて、帰宅は0時過ぎ。
ハードでしたが、楽しい1日でした。
そして本当に良いショーでした。


ちなみにきくちさんから「打ち上げが夜中まで続いてタクシーで帰った」というメールももらいました。


皆さま、本当にお疲れさまでした!