もう10日前の話ですが、長年親しくしている「The Music Center Japan」さんのお手伝いで、「日本・ベルギー合同演奏会」のステマネをしてきました。
日本とベルギーの有効150周年記念イベントの一つとしての企画です。
なんで10日も遅れたのか?というと、メンバーがアップしても良い写真を選んでからということだったので(笑)
で、そのメンバー

みんなとても良い人たちでした!
プロなのに、外国なのに、勝手に掲載しないでね、というのが今どき珍しいとも思いましたが、一方で自分自身が無頓着になってきてるかな?とも思い今後も気をつけようと思いました。
一応ほとんどの場合で確認してから載せてます。
「アンサンブル・メンデルスゾーン」というグループで、九州をスタートに、関西、関東と全7公演をしてきました。
僕は最後の関東2箇所、東京の「日暮里サニーホール」と横浜の「リリスホール」でお手伝いしました。
各会場では、ゲストというか、ホストというか、その場その場での演奏者さんも加わり、その彼らとの合奏、およびメンバーでの演奏という形で公演してます。
短期間の間でものすごい数の曲をこなすわけですから、やっぱりスゴイですよね~!
前に書いた、調律師のWさんは、ここで知り合いました。
僕の仕事は、リハを聞いてバランスチェックをして、開始ベルや影アナ、本番の進行といわゆる裏方全般です。
主催者は受付に専念してますので、ある意味やりたい放題です。(笑)
もうずい分慣れました。(笑)
日暮里では、ゲスト(ホスト)は一人だけだったんですけど、曲数が大井上に1曲ずつセッティングを直さないといけないので、えらく大変でした。
その人が自分のお弟子さんをお手伝いに寄こしてくれたので、なんとかなりましたが・・・
翌日のリリスは、ゲストこそ多いですが、曲数も少なく、また会場も何度も行ってるところなので本当に楽に感じました。。。(^^;)

そしてリハ風景

セッティングも楽でしたが、メンバーとも2日目なので、多少気心も知れてやりやすかったです。
ピアニストが日本人女性(メンバーの1人とご夫婦)でしたが、この人が本当に気の利く良い方だったのでよかったです!!
終了後はメンバーみんなと近くのおすし屋で打ち上げ。

これは海鮮ひつまぶし。
もうみんなベルギーに帰りましたが、メンバー全員このツアーを楽しんでくれたようで良かったです。
日本とベルギーの有効150周年記念イベントの一つとしての企画です。
なんで10日も遅れたのか?というと、メンバーがアップしても良い写真を選んでからということだったので(笑)
で、そのメンバー

みんなとても良い人たちでした!
プロなのに、外国なのに、勝手に掲載しないでね、というのが今どき珍しいとも思いましたが、一方で自分自身が無頓着になってきてるかな?とも思い今後も気をつけようと思いました。
一応ほとんどの場合で確認してから載せてます。
「アンサンブル・メンデルスゾーン」というグループで、九州をスタートに、関西、関東と全7公演をしてきました。
僕は最後の関東2箇所、東京の「日暮里サニーホール」と横浜の「リリスホール」でお手伝いしました。
各会場では、ゲストというか、ホストというか、その場その場での演奏者さんも加わり、その彼らとの合奏、およびメンバーでの演奏という形で公演してます。
短期間の間でものすごい数の曲をこなすわけですから、やっぱりスゴイですよね~!
前に書いた、調律師のWさんは、ここで知り合いました。
僕の仕事は、リハを聞いてバランスチェックをして、開始ベルや影アナ、本番の進行といわゆる裏方全般です。
主催者は受付に専念してますので、ある意味やりたい放題です。(笑)
もうずい分慣れました。(笑)
日暮里では、ゲスト(ホスト)は一人だけだったんですけど、曲数が大井上に1曲ずつセッティングを直さないといけないので、えらく大変でした。
その人が自分のお弟子さんをお手伝いに寄こしてくれたので、なんとかなりましたが・・・
翌日のリリスは、ゲストこそ多いですが、曲数も少なく、また会場も何度も行ってるところなので本当に楽に感じました。。。(^^;)

そしてリハ風景

セッティングも楽でしたが、メンバーとも2日目なので、多少気心も知れてやりやすかったです。
ピアニストが日本人女性(メンバーの1人とご夫婦)でしたが、この人が本当に気の利く良い方だったのでよかったです!!
終了後はメンバーみんなと近くのおすし屋で打ち上げ。

これは海鮮ひつまぶし。
もうみんなベルギーに帰りましたが、メンバー全員このツアーを楽しんでくれたようで良かったです。