goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

11/10ジャズライブやります!

2018-09-01 | のこぎり
早いもので今年も今日から9月です。秋です!

そんなところで11月のお知らせをさせていただきます。。(^^)


11月10日土曜日に、関内の「よいどれ伯爵」というジャズバーでライブをいたします!



よいどれ伯爵HP


実はこのお店、自分の先輩で今は亡き調律師の土田さんの後をついで調律をさせていただいているお店です。


そして今回ご一緒していただけるメンバーは、茅ヶ崎マリーというやはり自分が調律に行っているお店の月一ジャムセッションのホストの方々。
皆さん腕前は確かで、しかも人柄が良い!!そして各々よいどれ伯爵にもライブで出演されてます。

そういうご縁の中でやらせていただきます。



僕自身、自分企画のライブというのは数年ぶりです。

というのもメンバーとの相性や実力云々なところで疲れてしまっていたというところが正直あります。
しかし今回のメンバーは間違いない実力者ばかりですので、安心してお願いできるし、それゆえに自分も思い切りやれます。

お店もシックでお洒落な雰囲気で(勿論マスターも感じの良い人)、これだったらと、久々にやる気になりました。
かなり気合が入ってますよー!


つい一昨日、ピアノの阿部さんと打ち合わせリハをしてきました。


スタンダードも勿論やるつもりですが、それ以外にオリジナルと日本の歌をジャズ風に、しかも面白い角度から切り込みたいと思いまして、そちらのたくらみで終始いたしました。(笑)

でもお陰で手ごたえをつかめました。


11月10日土曜日19時30分スタート(19時開場)
前売り2700円(当日3000円)

よいどれ伯爵
​横浜市中区末広町2-5 大信ビルB1
JR関内駅北口下車3分(伊勢崎町方面)
羽衣町ホテルα-1(1Fにすき家、ファミリーマート)裏

ぜひご予定にチェックを入れておいて下さい!
お待ちしてます!!
















台湾国際鋸琴交流演奏会

2018-06-08 | のこぎり
すっかり日がたってしまいましたが、これがこのブログだな~と我ながら開き直りの今日この頃・・・


台湾での演奏会の様子を書きたいと思います。



出演は総勢31組。
台湾と中国がだいたい半分ずつで、それ以外はアメリカから1名(ただしアメリカ在住の陳さんという中国人)、カナダから1人(れっきとしたカナダ人男性)、そして日本から4人です。


当初は2曲演奏というお話でしたが、時間の関係で1人1曲になりました。
音源を送り、朝から通しでリハーサル。
実は楽譜を送っておけば、生ピアノか生バンド!で伴奏してもらえるということがこのとき分かったので、ちょっと悔しかったでね・・・(笑)

それにしても、各自様々(良い意味で自由)、使うのこぎりも趣向や工夫を凝らしているものが多く、見ているだけでも飽きません。

そして演奏が皆さん素晴らしい!


実を言うと日本の場合、わりとみんな横並びの「仲良し思考」が強く、悪く言うと「出る杭は打たれる」思考があり(僕個人の感想ですが)あまり好きではありませんでした。
一方、アメリカで感じる「楽しければそれで全部OK」的な音楽としての欲求の低さ(全員ではありませんけど)もちょっと物足りなさを感じでました。

ところが、台湾(中国)の方は一件自由でみんなやりたいこと、好きなことがバラバラな方向を向いているのに、音楽としての完成度が高い人がすごく多い!
おそらく笛や二胡を日常的に演奏してる人が多いということが一因な気がします。

だから一人一人の演奏がみな楽しく、ワクワクしながらずっと聴いていられました。


会場は、新北市にある音楽学校(漢字の変換が難しいので割愛させてください。。。)


こんなオシャレなタイル模様も♪

入り口


そして


その先に



聞いたところ、毎年この時期に台湾ののこぎり協会による交流会を行っているそうですが、普段は研究発表(ディスカッション)がメインで、このような国際音楽会を開くのは今回が初めてだったようです。


テレビ局の取材も入っていました。



トップバッターは李芳騰さん

50年ほど前に日本のテレビ番組で演奏した経歴もある大ベテランです。
日本語も堪能なので前回台湾に来たときはこの李さんに頼って色々お世話になりました。
台湾の協会の副会長でもいらっしゃいます。
ゆったりとした素敵な演奏でした。

そして2番手は日本から。のこ音東海支部の伊藤正人さん

彼の本領は即興とのことですが、このときはゆったりと「浜辺の歌」を演奏しました。
自分の音楽世界をちゃんと作り出せていることに感銘!


そして以後、素敵な演奏がずっと続きます。



このピアノ伴奏をしているのは黄さんという女性で、日本との事務的やり取りを一手になさってくださいました。
この後彼女ものこぎりで演奏もしますが、のこぎりも伴奏もともに素晴らしい腕前でした。


そしてこの伴奏の演奏をしているのが、カナダから来たオリヴィエ。

大きいのこぎりを足先で挟むという独特な奏法ですが、なんとモーツァルトの魔笛から「夜の女王のアリア」を見事に演奏しました。
このパフォーマンスには拍手喝采です。


そして日本から、
川口さん


関西の世古さん


お2人とも見事な本番でした。


そして伴奏も勤めた黄さんののこぎり

「オペラ座の怪人」でしたが、伴奏も自分で作られたらしいです。多彩!


全員は載せきれませんが、前回の台湾と今回の到着からお世話になった魏さん

彼は笛を自作するのが得意(もちろん演奏も素晴らしい)なのをはじめ、本当に色んな楽器を演奏します。
そして面白いことが大好きなようで、この本番では「目隠し」をして演奏しました(笑)
昔、歌六師匠が高座で「目隠し演奏」をして客を沸かせた、ということを思い出し、国境はないな、と思ったりしました。



自分の演奏は、緊張したわけではないんですが、どうにも普段どおりの演奏が出来ず、まあこれが実力なのかな・・・と思う結果になってしまいました。
それでも多くの方に「音楽性」の面でほめていただき、とても嬉しかったです。

そして今回最大のサプライズ

演奏する際にステージから客席を取った1枚!
けっこうウケてました。。。(笑)


最後は出演者一同がステージへ

って、この話、聞いてなくてこの後あわててステージに駆け上がりました。(^^;)

バンド一同も



会場も800人くらい入る大きなホールでしたが、2階席も含めて700人くらいのお客さまが詰め掛けてました。
そして最後まで大盛り上がり、大成功でした!!


演奏会の動画が早速アップされています。

https://www.youtube.com/watch?v=TroEvKyF0vc

ちょっと長いですが、よかったらご覧になってみてください。



おまけ

のこぎり演奏が終わって、バンドの演奏になったとき、、司会者の撮影大会が勝手に行われていました。


司会者が言われるままポーズをとっている横では、まだ演奏が続いています(^^;)


こういう自由さがまたよいのかもしれませんね。。。













片瀬の本蓮寺で演奏します

2018-05-09 | のこぎり
藤沢市片瀬にある本蓮寺というお寺さん

今月、5月24日にそこでのこぎり演奏をいたします!



「本蓮寺でハーブと音楽を」とチラシにもありますが、このハーブをなさっている方が主催で毎月ここでイベントを開いています。

今までは音大を出た管楽器の演奏者数名が月替わりで出演していましたが、今回は伴奏の五月女由利子さんからお声をかけていただいて、自分が出ることになりました。


10時から12時の間で、前半がハーブのワークショップ。
ハーブを使った工作的なことをしたり、あと今度は「ローズ」を使うので、それの美味しい楽しみ方のレクチャーなどを前半の1時間で。

そのワークショップの終わりにみんなでお茶を楽しみながら、そしてお菓子をいただきながら後半の音楽のお時間となります。


そして自分の演奏タイムとなるわけですが、

どうやら毎回何かテーマを考えてプログラムを立てているそうです。

今回も色々考えましたよ。

まずは「夢」をテーマにしたらどうだろう?から始まり、
開催時期を考えて、5月、あるいは初夏の曲。。。


候補曲も色々出てきますが、なんだか散漫になってしまいます。

僕は昔「歌」をテーマにリサイタルをしたことがありますが、それでも散漫になってしまうので、その中で絞り込むことにしました。


50になったオッサンが敢えてやる、ということで「女性目線の歌」というものを選んでみました。
もちろんウケ狙いです!(笑)

乙女チックな初恋ものから、純愛、母をテーマにしたもの、憎しみ、等色々あるもんですね!


ピアノの五月女さんも、そういうノリを楽しんで下さる方でリハがとても楽しかったです。


すんごいコアでとんがった選曲、正直こういうプログラムは他では聴けないと思います。

自分でもなかなか楽しくなりそうで、当日が楽しみです。


2500円ですが、お茶とお菓子も付いていて、お得だと思いますよ!

席数は最大で20人くらいの小さいところ、既に7人ほど予約があるらしいです。

お申し込み、お問い合わせはおぎ原か、チラシにあります「cafe&herbハウス・もん」さん
0466-26-4511 までお願いします。

本蓮寺さんは 神奈川県藤沢市片瀬3-4-41  0466-22-9039  です。


それでは当日のお越しをお待ちしてます!














追悼歌六師匠

2018-04-25 | のこぎり
本日届いたお手紙で自分も知りました。

のこぎり音楽の大家である 都家歌六師匠がお亡くなりになりになりました。
お悔やみ申し上げますとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。

3月31日になくなられたそうで、享年87歳でした。


思えば自分はかなり自分勝手で反抗的な生徒でしたから、よく思われていなかったかもしれません。

それでもずい分とお世話になりましたし、師匠の推薦もあったので上野を始めとする教室も始められました。

晩年の頃は、僕自身の遠慮もあってほとんど連絡もしませんでした。やはり悔やまれますね。。


天国でも豪快に笑ってのこぎりを弾き続けて欲しいです。


合掌。。。













アルファ企画ー解体復活大作戦

2018-02-04 | のこぎり
http://yo-yo-yasuda.tumblr.com/…/169778571391/アルファ企画-解体復活大作戦

海老名にある特撮美術監督の井上泰幸さんのアトリエ見学に行きました。



ご主人が特撮美術、奥様が彫刻家という芸術家のご夫婦のアトリエ。
お2人とも他界され、今月末に解体されてしまうということで、その前に一般の方に公開しようということで作品展示をしています。今日まで。



実はここから徒歩3分位のところに20年以上前から調律に来てましたが、方向がちょっと違ったため、今までここのことを知りませんでした。残念。。

初日のお昼ごろにお邪魔して、ご遺族の東郷さんに丁寧に説明していただき、終始感嘆の言葉ばかりでした。
作品への執念というかこだわりが半端なさすぎてただただスゴイです。

ご近所の方なども続々と詰め掛けていました。
ステキなご夫婦だったようです。



一番広い中央の工房。
お弟子さんたちが壁や床をそのままプリントして重ねるという作品を作り、アートな空間としてよみがえっています。

そしてこの隣の部屋にあったガレー船。



依頼された仕事ではなく、合間に趣味(?)で作られたという作品。



細部までしっかり作りこまれていて圧巻です。



モーターが仕組まれていて、オールが駆動します。



そして奥様の作品も一緒に堪能しました。





優しさとぬくもりすら感じるアルミニウム製の作品です。

奥の部屋では、梱包された奥様の作品と、有志の方が作った映像作品が上映されています。
ただここが極寒でジッとしてるのがちょっとつらかったですが、それさえ克服すれば何時間でも居られましたね!(笑)



ご夫婦をイメージして作られた作品。






ガレー船の図面

2階にも東宝関係の資料や作品が展示されていましたが、ここは胸のうちで楽しみます。



とにかく美術に対するリアリティ追求のこだわりがものすごくて、あの当時の映像作品の迫力はこうやって生み出されていたのか!というのがとても伝わり、本当に貴重な時間をいただきました。感謝です。

帰りにお土産もいただいてしまいました。



ありがとうございました。