goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

出張演奏

2019-05-19 | のこぎり
本日は以前からお世話になっている港南区のアウトリーチ事業で「日野南コミュニティハウス」さんにて演奏してきました。



築10年目ということですが、とてもキレイで色々出来るんじゃないか?と思える施設でした。



地域活性という名目でお願いされるわけですが、プログラムに関しては「お任せします」の丸投げで毎回悩みます。。。

今回も同じパターンで、「60歳以上の方ばかりです」との連絡の後「お子さんも2,3人います」というのが来たり、その他色々ありまして、、、
今回に関してはプログラムは「当日のお楽しみ」とさせていただきました。

一応最初の数曲は決めておいて、後はご来場いただいたお客さまの様子や雰囲気を見ながら用意した伴奏CDをどの曲を再生するか決める、という形で進行しました。


事前の情報では、お年寄りと子供2,3人ということでしたが、直線情報+ふたを開けると比較的若い大人、親子、というのも目立った感じでした。


加えて、皆さん反応がよろしい!(笑)


今回これはやらないだろうな・・・という曲をいきなりやることになったり、
でもやるつもりの曲を上手くつなげられたり、

とにかく客席が良いと演奏もすごくやりやすくなります。

加えて、自分でも気持ちよく音を出せたと思います。


やはり音楽は生き物ですね!!


終わった後も「また聞きたい」という感想をいただけで、嬉しかったです。



そういえば、教室の生徒さんも何度も本番を経験しているんですが、
毎回「緊張して上手くできなかった」という感想をいただきます。

一方自分はあまり緊張しないんですが、
BSプレミアムの「マジックキャッスル」という番組を見て、ちょっと理由が分かりました。


マジシャンも「上手にやろう」と考えてステージに上がったら、きっと緊張して上手くいかないと思います。
一流になるほど「観客を楽しませる」ことにウェイトが高くなるんじゃないでしょうか。


これは「一流だから」とかいう話ではなくて、特に音楽の場合少々ミスってもマジックほど致命的になるわけではありませんし、それよりも舞台としての「エンターテイメント」が上手くいけば成功だとともっています。

これはのこぎり演奏を始める前に、大道芸一座と親しくなっていたことと、そもそも音楽より寄席芸の方に先に興味を持っていたことが大きいのだなと気づきました。

上手い下手と、良い悪いはその後についてくる話です。


お互いが笑顔になれる、そんな環境を今後も築いていきたいな、と思いました。。。















東京佼成ウインドオーケストラ第144回定期演奏会

2019-05-12 | のこぎり
来月16日、池袋芸劇でやります「東京佼成ウインドオーケストラ第144回定期演奏会」に出演します!

http://www.tkwo.jp/concert/subscription/144.html




参加曲目は今回も同じく黛敏郎の「トーンプレロマス55」

まあ、オケでのこぎりが登場する曲ってこれくらいしかないからな~。。。
細かく探せば他にもありますけどね・・・


チラシの裏面に曲紹介なんぞも書いてありますが、以前レコーディングで参加したのが1999年。(同時期の定期演奏会でも演奏、参加しました)
なんともう20年前か~・・・!

そしてチラシ右上に名前も載せていただいてますが、全部漢字表記!
思えば1999年のちょっと後から平仮名混合に変えたんですよね。視覚的印象と「おぎ」と「はぎ」の間違いを無くそうと思って。
この漢字表記も20年ぶりくらいな気がする。なんか新鮮~(笑)


ちなみに今回は、生誕70年、80年、90年、100年の作曲家を取り上げる。という面白い趣向。
通しで聴くと面白く感じられそうですね!


6月15日(土)14時開演です。

ご興味ある方はぜひ~お待ちしてます!












久々の慰問演奏

2019-04-23 | のこぎり
昨日は地元の老人ホームで演奏をしてきました。

とても新しくて高級感のある、居心地良さそうだなぁ~という施設でした。


そもそもこのお話しは、僕の調律のお客様のKさんからいただきました。
Kさんは過去にも何度も自分の演奏会にもご来場いただいていて、「もっとみんなに聴いてもらいたい」と言ってくださっているとてもありがたい方です。


そのお力添えもあって予算面を含めすぐにOKが出たのでピアノ伴奏の五月女さんにお願いして2人で行ってきました。
五月女さんとご一緒するのは今回で4回目になりますが、元々声楽家出身で詳しくて的確なアドバイスをしてくださる上に、何よりも楽しんでやっていただけるという本当に貴重な方です!!



老人ホームさんからは最初「クラシック中心の聴かせるコンサートを」という注文をいただきました。
他の多くの場合、入居者さんが知っていて一緒に歌える曲を中心にすることが多いんですが、それは却下されたので。

ただ、何曲かは知っていて歌えそうな(日本の抒情歌ですね)を入れようということになりましたが。

それで「聴かせる」ということで1時間のプログラムを作ったところ、そのうちの1曲「浜辺の歌」を一緒に歌わせてもらえないか?というリクエストが来ました。

やっぱりそう来るか~?と思いつつ、それなら最初から言ってよね、と突っ込みも入れつつ
五月女さんに了解を取って予定のプログラムの曲数を半分に削り、後半は流動的に進行することにさせてもらいました。


実際に行ってみたら、担当の方がピアノも弾くし今後合唱もやりたいなど気負った面もあったのかな、と思いましたが。

とにかく最初に5曲聴いていただき、それから「浜辺の歌」を一緒に歌ってもらいました。
歌詞カードも作っていただき事前に配布してもらいました。


皆さんしっかりしてる方が多く、ちゃんと歌ってくれました。
しかもやっぱり歌うのは楽しそう♪


続いて、五月女さんからの提案だったんですが「ねむの木の子守歌」を一緒に歌ってもらうよう促しました。

この曲は皇太后美智子様が作詞された曲で、平成最後にふさわしいだろうという提案だったのでした。

知っていると手を挙げたのは一人だけだったんですが、いざ演奏してみると男性を含め参加者の多くが声を出してちゃんと歌ってくれました。
ちょっとこれは驚いたし、感動もしました!
そしてやっぱり歌ってもらうのはいいなぁ、と!


その後は用意していた曲を3曲聴いていただき、それからもう1曲皆さんに歌ってもらうことにしました。
リクエストを募ったんですが、みんな遠慮して手を挙げないので、五月女さんと担当者さんで相談をして「故郷」に決まりました。超定番ですね!(^^)


「故郷」が終わったところでよい時間だったので、あと1曲で終わりますと告げたところ「えぇ~」という声もいただきました。


高齢者さんの体力と集中力を考えて「1時間以内で納めてください」と当初から言われていて、そこは上手に納まりましたが、そこにも「アンコールは?」という声もかけていただきました。
とてもありがたいです!

終了後も「涙が止まりませんでした」と言って下さった入居者さんをはじめ、何人か寄ってきていただき楽しんでいただけたことがとても伝わってきました。



自分的にありがたいのは、やはり伴奏の五月女さん。

今ならカラオケで1時間くらいはやれますが、音楽の魅力は半分くらいになってしまいます。
やはり生の伴奏とは全然違います!
更に、わがままな注文にも笑顔で対応してくれて、彼女自身慰問演奏の経験も豊富なのでフォローもバッチリです。


彼女の伴奏によって自分も安心して思い切り演奏できたな~という実感がすごくあります。
あと今回は会場の音響もすごく良かったですね!


こういう活動も少しずつ増えているので今後が楽しみです!












超満員御礼!

2019-02-23 | のこぎり
本日はひまわりの郷でのコンサートでした。

小さな会場とはいえ、午前午後の2回の演奏。
2回ともチケット前売りで完売。
2回目なんぞは更に当日聞きたいというお客さまがいらっしゃって・・・
入れたのかな~?


1月の地区センター演奏が100%高齢者で、今回もそんな感じじゃないか?という予想でしたが、午前午後とも未就学児が最前列を飾るということに。。。

ジブリ2曲だけだけど用意しておいて良かった。。。(^^;)


今回は生ピアノ伴奏ということで、後半4曲クラシック。
しかも知名度はそれほど高くないであろうものを用意しました。

とはいえ、のこぎりにはとても相性のいい曲を選んでますが。

ちなみにその4曲は
フォーレ「夢のあとに」
トスティ「夢」
ラフマニノフ「ヴォカリーズ」
ピアソラ「アヴェ・マリア」

そしてメインディッシュ(笑)が「サウンドオブミュージックメドレー」!
昔自分で構成アレンジしたものです。

伴奏の五月女(さおとめ)さんがとても素敵な方で、腕前が良いのは勿論ですが、その上にこういう曲を楽しんで引き受けてくれるんですよね。
「ここはもうちょっとこうしたほうが良いんじゃないですか?」と自らアレンジもしてくれるので更に良い仕上がりになりました。


お客さまの受けも好評をいただけたみたいで、今後のお仕事の依頼までいただきました!


しかしやはり生同士のアンサンブルはいいですね!













ひまわりの郷コンサート

2019-02-06 | のこぎり


今月の23日に上大岡の「ひまわりの郷」で演奏をします。

http://www.himawari-sato.com/


ここで演奏させていただくのは2回目。

前回を含め何度かここの事業で演奏させていただいてますが、今まではずっとCDに録音したいわゆるカラオケ伴奏でした。

今回もおそらくそういう予定で依頼をいただきましたが、途中で自分から「ピアノ伴奏でやりたい」と申請。
ピアノが使えない部屋なら電子ピアノを持っていきます。とまで言ったら、ピアノは使わせてくれることに!


そう出来たのも、地元に伴奏をしてくださる人と繋がりを持てたから。
人のご縁と繋がりは本当に貴重でありがたいです。



毎回そうなんですが、「何でもいいから2,3曲タイトルを言ってください」と頼まれます。
「映画音楽とか日本の歌とかじゃダメですか?」と訊くと「具体的に」という返事。

こういう決め方すごく苦手なんですよね。。。(^^;)


で、適当に3曲言ったんですが、お陰で今それをどうプログラムに落とし込もうか悩んでいます(苦笑)


ただ、本当にありがたいのが、伴奏の方がそういうことも含めて全て前向きに受け止めてくれます。いい人だ~!


なんだかんだで現在20曲くらい候補を挙げてますが、1時間くらいのプログラムなので当然全部は出来ません。

金曜日に打ち合わせとリハをしますので、その時に改めて決めたいと思います。
ひょっとしたら今挙げてる20曲とはまた別の曲目になるかも・・・?(^^)


まあ、曲が何になるにしても、カラオケと生演奏では全く音楽情緒が違いますし、僕自身のモチベーションも全く変わります。


既に何人かから「行きます」というお声をいただいていますので、その分気合も入ります。


前売り券も絶賛発売中、とのことなのでぜひお求めいただけたらと思います。

申し訳ないですけど、今回のチケットは僕の方では受け付けてませんので、直接ひまわりの郷にお問い合わせください。

http://www.himawari-sato.com/modules/news2/article.php?storyid=315


よろしくお願いします!!