goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

出張演奏

2019-05-19 | のこぎり
本日は以前からお世話になっている港南区のアウトリーチ事業で「日野南コミュニティハウス」さんにて演奏してきました。



築10年目ということですが、とてもキレイで色々出来るんじゃないか?と思える施設でした。



地域活性という名目でお願いされるわけですが、プログラムに関しては「お任せします」の丸投げで毎回悩みます。。。

今回も同じパターンで、「60歳以上の方ばかりです」との連絡の後「お子さんも2,3人います」というのが来たり、その他色々ありまして、、、
今回に関してはプログラムは「当日のお楽しみ」とさせていただきました。

一応最初の数曲は決めておいて、後はご来場いただいたお客さまの様子や雰囲気を見ながら用意した伴奏CDをどの曲を再生するか決める、という形で進行しました。


事前の情報では、お年寄りと子供2,3人ということでしたが、直線情報+ふたを開けると比較的若い大人、親子、というのも目立った感じでした。


加えて、皆さん反応がよろしい!(笑)


今回これはやらないだろうな・・・という曲をいきなりやることになったり、
でもやるつもりの曲を上手くつなげられたり、

とにかく客席が良いと演奏もすごくやりやすくなります。

加えて、自分でも気持ちよく音を出せたと思います。


やはり音楽は生き物ですね!!


終わった後も「また聞きたい」という感想をいただけで、嬉しかったです。



そういえば、教室の生徒さんも何度も本番を経験しているんですが、
毎回「緊張して上手くできなかった」という感想をいただきます。

一方自分はあまり緊張しないんですが、
BSプレミアムの「マジックキャッスル」という番組を見て、ちょっと理由が分かりました。


マジシャンも「上手にやろう」と考えてステージに上がったら、きっと緊張して上手くいかないと思います。
一流になるほど「観客を楽しませる」ことにウェイトが高くなるんじゃないでしょうか。


これは「一流だから」とかいう話ではなくて、特に音楽の場合少々ミスってもマジックほど致命的になるわけではありませんし、それよりも舞台としての「エンターテイメント」が上手くいけば成功だとともっています。

これはのこぎり演奏を始める前に、大道芸一座と親しくなっていたことと、そもそも音楽より寄席芸の方に先に興味を持っていたことが大きいのだなと気づきました。

上手い下手と、良い悪いはその後についてくる話です。


お互いが笑顔になれる、そんな環境を今後も築いていきたいな、と思いました。。。















シド・ミード展

2019-05-17 | お出かけ
昨日の昼食は家族4人で外で取りました。

地元の駅前にある海鮮居酒屋なんですけど、昼からランチ営業をしています。
新鮮なネタで美味しいので夜は飛込みでは入れないくらいなんですが、開店と同時に入ったら割りとゆったりでした。予約もしていましたけどね・・・

酒を飲まなかっただけでものすごくリーズナブルと気づく・・・(笑)


そしてその後、夕方ののこぎり教室の前に、念願のシド・ミード展に行ってきました。




原画から伝わる繊細さと色鮮やかさにうっとりしておりました。


まず構図が素晴らしい。そして色彩がイラスト毎に統一されているのですごくスッキリしている。
そしてどのイラストにも物語を感じる。


ビデオコメントの中で、メカやキャラクターのデザインをするときも「その世界間の中で動くので背景まで描く」と仰ってましたが、なるほどたしかに。。。


最後がターンAガンダムのブースでしたが、確かにどのロボットもうっすらと背景が描かれていました。
そして足元には必ず同サイズの人物が。これでどのくらいの大きさのロボットか人目で分かります。


ガンダムもヤマトも徹底的に分解、解析して作りこんでいたことがよく分かります。


行けるかどうかちょっと心配でしたが、終盤の平日ということもあり割とゆっくりじっくり観ることが出来たので本当に良かったです。



前半部は写真撮影OKだったので、バシャバシャ撮りまくりましたよ(笑)

ただデジカメ禁止で、スマホかタブレットで、という(何で?)おふれだったので今ここに画像なくってスイマセン。。。













音をつくる

2019-05-13 | 調律
昨日ですが、サロンコンサートの調律をしてきました。


先月も行ってきたんですが、今回先に「高音をもっと華やかに」という注文をいただきました。

弦がやせている感じだったので、高音部のみ少し針を刺してふくらみを出してみました。



それはそれでよかったのですが、

ピアニストさんが来て試奏をしたところ、今度は「低音がビーンとなってる。あとピアニシモが出しづらい」とのご意見をいただきました。

「ビーン」に関しては、痩せた音の印象で、中音から高音のパワーに負けているな、と・・・


そこでユニゾンを見直すことにしました。


基音ではない弦を動かしてみると、「え、こんな位置で止まってたのか。。。」と思うところに音がありました。

そこで本来止めたかった位置に再調整。
低音だけいじるつもりでしたが、結局一番高音まで一通り見直すことに。

その作業時間は5分程度だったと思いますが、我ながら感心するほどガラッと音が変わりました。

丸く優しい感じで、自分も好きな音です。

ピアニストさんもすぐに気に入ってくれました。




そーかー、こういう音を作ろうとしていたんだけどちょっと違うところで止まっていたのね。。。

言っていただいたお陰でやり直すことができ、気づくことが出来ました。
そしてそれは今日の調律にも生かせたんではないかと思います。

そしてこの音作りは今後も継続したいですね。
特別な注文がない限りは・・・


こうやって少しずつ良い音を探しています。。。(^^)
















東京佼成ウインドオーケストラ第144回定期演奏会

2019-05-12 | のこぎり
来月16日、池袋芸劇でやります「東京佼成ウインドオーケストラ第144回定期演奏会」に出演します!

http://www.tkwo.jp/concert/subscription/144.html




参加曲目は今回も同じく黛敏郎の「トーンプレロマス55」

まあ、オケでのこぎりが登場する曲ってこれくらいしかないからな~。。。
細かく探せば他にもありますけどね・・・


チラシの裏面に曲紹介なんぞも書いてありますが、以前レコーディングで参加したのが1999年。(同時期の定期演奏会でも演奏、参加しました)
なんともう20年前か~・・・!

そしてチラシ右上に名前も載せていただいてますが、全部漢字表記!
思えば1999年のちょっと後から平仮名混合に変えたんですよね。視覚的印象と「おぎ」と「はぎ」の間違いを無くそうと思って。
この漢字表記も20年ぶりくらいな気がする。なんか新鮮~(笑)


ちなみに今回は、生誕70年、80年、90年、100年の作曲家を取り上げる。という面白い趣向。
通しで聴くと面白く感じられそうですね!


6月15日(土)14時開演です。

ご興味ある方はぜひ~お待ちしてます!












今更ですが「彼方のアストラ」

2019-05-11 | 
今日はバイクで走っていても暑かった。。。

さて、マンガとアニメは子供の頃からずっと好きですが、少年漫画コミックはさすがにあまり見なくなって久しいです。。。


そんな中本屋に平積みされていて知ったのがこのマンガ。
「彼方のアストラ」

(知っている人には今更な感じで申し訳ありませんが・・・)




ふーんと思ってその後ブックオフを何店舗か見て回るもほとんどのところで在庫無し。
ということは、これは本当に面白いに違いない!(笑)

更に5巻で完結、というのが最近の長編ばやりの中で潔くて気持ちいい。


ということで全巻買って読んでみました。



まず今、宇宙SFものって流行ってないのね。。。
たしかにそんな気はするわ。。。
(自虐的に紹介してあったので)



まあそれは置いておいて、


よく出来た作品でした!

少年少女のサバイバルをベースにサスペンスで脚色されていて、更には何重にもわたる伏線の張り巡らせ方が見事というほかないです。


おそらくサスペンスに重心を置いているので、サバイバルに関しては大分ゆるい印象もありますが・・・

それ以上に飽きさせないストーリー展開に、キャラクターの魅力的なやり取り。
気持ちのよい結末に一気に進む展開。

自分も創作が好きなので、多分に見習いたいし、更には多くの作家にも見習って欲しい。


すぐにまた見返したくなる当たりの作品でした。