goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

高畑勲展

2019-08-16 | お出かけ
台風の影響でしょうが、変な天気が続いてますね。

松村貞三コンサートの後は、アニメ「ギブン」の原画作業でずっと「うぎゃー」となってました(笑)が、それも一昨日の夜中にようやく終わりました。



そして昨日は上の教室ということもあり、上京にあわせて高畑勲展に行って来ました。



予想以上の情報量。あと少しで見終わる前に閉館のお知らせ( 。゚Д゚。)
3時間以上かけて見切れなかった!

とにかく充実してました‼️

原画、セル画もここまで残っているとは思わず、ホルス、ハイジの原画には感動もん‼️

特に「安寿と厨子王丸」のセル画は感動ものの美しさでした。
完全に一枚のアートレベル✨

ハイジもオープニングのブランコとペーターとのスキップの原画が観られて感動です。加えて隣でその映像を流しているし。


撮影OKコーナー









「なつぞら」のお蔭で古い作品への理解や親近感も増して観られていると思いますが、特にホルスでの試みやそれに対する熱量の半端なさに圧倒されます。

当然図録は買いました(笑)ので、まずはじっくりそれを見返したいと思います。
















「松村禎三 生誕90年記念コンサート」

2019-08-02 | のこぎり
来週の月曜日、8月5日に狛江でのコンサートに参加します。
本日初リハでした。

コンサートの詳細は以下、主催者からのメッセージです。




8/5(月)「松村禎三 生誕90年記念コンサート」開催!

8月5日に「松村禎三生誕90年記念コンサート~Tomorrow 明日~」がエコルマホール(東京都狛江市)で開催されます。

作曲家の松村禎三の教えを受けた作曲家・音楽家たちによるアプサラスの第8回演奏会として行われます。
チェロソロに堤剛、ソプラノソロに駒井ゆり子、指揮者に山本純ノ介、渡邉康雄という豪華メンバーを迎えてオーケストラ・トリプティークの演奏で、映画音楽、コンサート用作品などをお届け致します。

秋吉久美子氏の応援コメント
コンサートで演奏される映画『深い河』(1995年・熊井啓監督、遠藤周作原作)のヒロインを演じた秋吉久美子氏から、コンサートへの応援コメントを頂きました。
--------------
映画『深い河』のヒロインを演じた時、バスでインドの聖地ヴァーナーラシーにたどりついた瞬間に、その世界に私が抱かれ、浄められるのを感じました。
そしてガンジス河に身をあずけた時の、あのかけがえのない感情の高揚を、松村禎三さんの音楽はみごとに表現してくださいました。その創作の力に、心から敬意を捧げつつ、オーケストラ・トリプティークの敬虔な演奏を応援したいと思います。
秋吉久美子(女優/映画『深い河』主演)
----------------
演奏曲目について
----------------
松村がオペラ『沈黙』の直後に書いた映画音楽『深い河』

熊井啓監督、遠藤周作原作による『深い河』は、松村禎三がオペラ『沈黙』を完成させた直後の作品であり、松村自身もストレートに多くのものを受け止めて作曲できたと語っています。

8月に聴きたい、黒木和雄が伝えたかった思い

黒木和雄監督の劇場映画デビュー作となった『とべない沈黙』(1966年)は 広島では被爆した少女、戦争で青春を失った中年男をなど戦争と時代に翻弄された人間たちの痛烈な思いが交錯します。チェンバロによる繊細なメロディーが様々な思いとともに迫ってきます。

黒木和雄監督による「戦争レクイエム四部作」の第1作である『TOMORROW-明日-』(1998年)は、1945年8月9日の長崎原爆投下までの24時間を描いています。爆心地の人々が一瞬の内に灰にされてしまったことを凛然と見据える映画です。アルト・フルートの哀切なメロディーが心に響きます。

父と子の絆を描いた山田洋次との仕事

山田洋次監督、椎名誠原作による『息子』(1991年)は、 妻に先立たれ、東北に住む父親と、東京でフリーター生活を送る息子と反発しつつも和解してゆくヒューマンドラマです。チェロ、フルート、ピアノ、オーケストラなど様々なキャラクターを聴かせる音楽です。

コンサート用作品の重要作も演奏!

武満徹に献呈した作品「プネウマ」(1987)

天上の微かな風の音を思い、弦楽合奏によって音と響きの消長を追求した作品です。東京芸術大学百周年記念演奏会のために作曲され、松村から武満徹に献呈されました。

有機的未来派サウンドが広がる「クリプトガム-隠花植物-」(1958)

駒井哲郎の版画『海底の祭』(1951年)に触発されて作曲したものであり、山本直純指揮、ラモー室内楽団によって初演されました。今回、山本直純の息子である山本純ノ介が指揮します。ミュージカルソー(音楽用のこぎり)におぎ原まことが参加。モールス信号をイメージしたリズムのフーガや、タイプライターを打楽器にしたマーチなど、松村にとっても意欲的な実験を多数重ねています。黒木和雄監督の映画『ルポルタージュ炎』でも音楽が使用されたほどです。

神を呼び讃える祝祭の祈りと叫び
「阿知女」(1957)

松村の評価を決定づけた作品であり、伊福部昭やストラヴィンスキーの系譜に連なるエネルギッシュな音楽です。
作曲家の芥川也寸志は「現代音楽に得難い熱気」を持つと松村を評価しました。

コンサートの最後には、晩年の松村が、精神・肉体共に極限の状態で、生と死の狭間で作曲した「肖像-チェロとピアノのために-」(2006)が演奏されます。
初演者である堤剛(チェロ)と、松村の作曲の弟子であり、2017年のサントリーホールでの演奏を高く評価された土田英介(ピアノ)による演奏です。

【コンサート詳細】

松村禎三生誕90年記念コンサート~明日-Tomorrow-
2019年8月5日 (月)19:00開演
狛江エコルマホール(小田急線狛江駅北口から徒歩1分)〒201-0013 東京都狛江市元和泉1丁目2-1

指揮:山本純ノ介、渡邉康雄
出演:堤剛、土田英介、駒井ゆり子、おぎ原まこと
オーケストラ・トリプティーク
司会:榊原徹

演目
■プネウマ(1987)
■クリプトガム(1958)
■阿知女(1957)

■映画音楽「とべない沈黙」より(1966・黒木和雄監督)
■映画音楽「深い河」より(1995・熊井啓監督)
■映画音楽「TOMORROW-明日-」より(1988・黒木和雄監督)
■映画音楽「息子」(1991・山田洋次監督)

■肖像(2006)チェロとピアノのために

主催:アプサラス

チケットは
カンフェティ【0120-240-540】(平日 10:00~18:00)
https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=52093
松村禎三生誕90年記念コンサート実行委員会(西 0705465060)
https://www.3s-cd.net/2019-08-05/
(チケットネット予約フォームあり https://forms.gle/vSXcDxJZMZjHNzfP8 )

【前売チケット】(税込)
一般:3,000円
学生:2,000円
高校生以下:1,000円

主催:アプサラス、松村禎三生誕90年記念コンサート実行委員会
協力:全音楽譜出版社、国立音楽院、スリーシェルズ、垣ヶ原靖博、寺山偏陸


なお当日券は+500円になるそうです。

大勢のお運び、お待ちしてます!!








『ギブン』4話

2019-08-02 | テレビ
自分が参加した『ギブン』4話が昨晩放送されました。

リアルタイムでは見ないで、録画して朝見ました。

で、担当したシーン、
それなりに修正が入っていることに気が付いたし、動画としてなんだかぎこちない印象が。
原画を提出した後は一切かかわってませんが、やはり自分の下手さも影響してるんだろうな~と反省しきり。。。

で、ドキドキのエンディングを見たら、何故か自分の名前が最初にクレジットされてました!



どういう基準で順番を選んでいるんだろう???

なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいましたが、

実は後続話数も今引き受けているところなので、せめて出来る限りの良い仕事をして報いたいと思います。


BL作品ということですが、ふんわりとして親しみやすく観やすい作品になってます。

応援よろしくお願いします!











久々にアニメのお仕事

2019-07-31 | テレビ
28日の日曜日は、半年に1回の「ワンダーフェスティバル」に行ってきました。
今回はカメラを忘れずに持っていって、それなりに撮りましたが、整理がついてないので投稿はまたそのうちに・・・(^^;)


で、今回は久々にアニメのお仕事をさせていただいたのでそのご報告。


毎週木曜深夜にフジテレビ系のノイタミナ枠でやっている『ギブン』という作品。
その4話に原画で参加しました。

明日の回がそれです!

先週の予告編で自分が担当したところが使われましたので紹介しますね。








主役の二人が楽器屋の試奏室でエフェクターを試すというシーンです。

10カットほどですが、チェックいただけましたら幸いです。
ちなみにどんな風に仕上がっているのか自分も分かりません。(笑)


お楽しみに~♪












目黒でライブ

2019-07-17 | 音楽・イベント
今日は久々に晴れて暖かい1日でした。
しかし2週間後に8月というのは全然ピンときませんね~・・・(^^;)いまだ6月気分。。。


さて、投稿が遅くなりましたが、タイトルの「目黒ライブ」は14日の日曜日の話です。

13日の「特殊音楽祭」とは打って変わってロックな夜でした。



3年ほど前に友達になった『YUKIさん』、現在は造形師さんですが、昔は『DISTOMA』というバンドのヴォーカルでした。
イカ天でも上位ランクの実力派バンドだったんですが、色々と事情があって解散したそうです。


で、今回は水津宏さんのバースデイイベントということで特に乞われてなんと30年ぶりに再結成!と相成りました!!



で、共通の友人と2人で行ってきました。




この日は6組が出演。DISTOMAは5組目。

まず場所と中を確認して、駅前の天やへ腹ごしらえ(^^)


その後も出たり入ったり(ずっと居ると耳がヤバイ)しながら彼らの出番を待ちます。



物販。DVDを売っているのではなく、マスコットを買うとDVDがついてくるという(笑)。
そのマスコットはもちろんYUKIさんの作。


そしてついにその時が。


30年ぶりの再結成ということでしたが、思った以上にファンがいて、まずそこにスゴイな~と。





いやあ、カッコよかったですよー!!

一番前でかぶりつきで聞いたのでちょっと耳がやばくなりましたが、他のバンドがわりとMCで笑いを取ろうとしているのに対して、とにかくひたすら演奏、というスタイルもカッコよかったです。

30分があっという間でした。




折角なので終了後にツーショット。


トリのバンドもよかったですね。





実は耳栓も用意していたんですが、今のPAさんはみんな上手ですから、ためしにちょっとはめた程度で使わないで楽しみました。
今はもう復活してますよ。(^^)


どんなジャンルでもイイ音楽はイイ!!