日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(1236)「この問題の正解率は64.5%でした。」

2024-03-24 17:17:22 | 場合の数

(01)
問題 次の報告から確実に正しいと言えることには〇を、そうでないないものには✕を、左側の空欄に記入して下さい。
公園に子どもたちが集まっています。
     男の子も女の子もいます。
帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子です。そして、
スニーカーを履いている男の子は一人もいません。
(1)男の子はみんな帽子をかぶっている。
(2)帽子をかぶっている女の子はいない。
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
 ― 中略 ―
この問題の正解率は64.5%でした。入試で問われるスキルは何一つ問うていないのに、
国立Sクラスでは85%が正当した一方、私大B、Cクラスでは正当率が5割を切りました。
では、多くの高校生が憧れる私大Sクラスではどうだったか。国立Sクラスに比べて20ポイントも低い66.8%に留まりました。
どこの大学に入学できるかは、学習量でも知識でも運でもない、論理的な読解と推論の力ではないのか、6000枚の答案をみているうちに、私は確信するようになりました。
(AI vs. 教科書が読めない子供たち、新井紀子、2018年、182頁)。
然るに、
(01)により、
(02)
(ⅰ)帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子です。
(ⅱ)スニーカーを履いている男の子は一人もいません。
(1)男の子はみんな帽子をかぶっている。
(2)帽子をかぶっている女の子はいない。
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
然るに、
(03)
男子={(一郎)、(次郎)、(三郎)}
女子={ 花子 、 桃子、 (梅子)}
に於いて、
帽子をかぶっている ={(一郎)、(次郎)、(三郎)、(梅子)}
帽子をかぶっていない={ 花子、  桃子}
とする。
従って、
(03)により、
(04)
(ⅰ)帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子(花子、桃子)です。
(1)男の子(一郎、次郎、三郎)はみんな帽子をかぶっている。
といふ「命題」は、「真(〇)」である。
然るに、
(03)により、
(05)
帽子をかぶっている={(一郎)、(次郎)、(三郎)、(梅子)}
であるため、
帽子をかぶっている≒{(梅子)}
であって、それ故、
(2)帽子をかぶっている女の子はいない。
(〃)梅子は女の子ではない。
といふ「命題」は、「偽(✕)」である。
然るに、
(01)により、
(06)
(ⅱ)スニーカーを履いている男の子は一人もいません。
といふことは、
帽子をかぶっている={(一郎)、(次郎)、(三郎)、(梅子)}
といふ「4人」の内の{(一郎)、(次郎)、(三郎)     }といふ「3人」は、「スニーカーを履いていない」。
といふことである。
然るに、
(07)
帽子をかぶっている={(一郎)、(次郎)、(三郎)、(梅子)}
といふ「4人」の内の{(一郎)、(次郎)、(三郎)     }といふ「3人」は、「スニーカーを履いていない」。
といふことは、
帽子をかぶっている≒{(梅子)}
に関しては、「スニーカーを履いているかも、知れない」。
といふことである。
然るに、
(03)(07)により、
(08)
帽子をかぶっている≒{(梅子)}
に関しては、「スニーカーを履いているかも、知れない」。
といふことは、
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
といふのではなく、
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子ども(梅子)がいる。
かも知れない。
といふ、ことである。
従って、
(08)により、
(09)
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
といふ「命題」は、「偽(✕)」である。
従って、
(01)~(09)により、
(10)
(ⅰ)帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子です。
(ⅱ)スニーカーを履いている男の子は一人もいません。
といふ「命題」が「真(〇)」であるならば、
(1)男の子はみんな帽子をかぶっている。
(2)帽子をかぶっている女の子はいない。
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
に於いて、
(1)だけが、「真(〇)」であるが、「新井紀子」先生の「解答」も、
(1)だけが、「真(〇)」である。
然るに、
(11)
この問題は、
(ⅰ)
1   (1)~∃x(女子x& 男子x)  A
 2  (2)    女子a& 男子a   A
 2  (3) ∃x(女子x& 男子x)  2EI
12  (4)~∃x(女子x& 男子x)&
        ∃x(女子x& 男子x)  13&I
1   (5)  ~(女子a& 男子a)  24RAA
  6 (6)    女子a        A
   7(7)         男子a   A
  67(8)    女子a& 男子a   67&I 
1 67(9)  ~(女子a& 男子a)&
          (女子a& 男子a)  58&I
1 6 (ア)        ~男子a   7RAA
1   (イ)    女子a→~男子a   6アCP
1   (ウ  ∀x(女子x→~男子x)  イUI
(ⅱ)
1   (1) ∀x(女子x→~男子x)  A
 2  (2) ∃x(女子x& 男子x)  A
1   (3)    女子a→~男子a   1UE
  3 (4)     女子a&男子a   A
  3 (5)     女子a       4&E
1 3 (6)        ~男子a   35MPP
  3 (7)         男子a   4&E
1 3 (8)     ~男a&男子a   67&I
  3 (9)~∀x(女子x→~男子x)  18RAA
 2  (ア)~∀x(女子x→~男子x)  239EE
12  (イ)~∀x(女子x→~男子x)&
        ∀x(女子x→~男子x)  1ア&I
1   (ウ)~∃x(女子x& 男子x)  2イRAA
という「計算」に拘っていると、「頭がぐちゃぐちゃになる」ものの、
男子={(一郎)、(次郎)、(三郎)}
女子={ 花子 、 桃子、 (梅子)}
という風に、「書いて」みると、「極めて、簡単に、答えが出る」。
従って、
(12)
生成AI君」に対しても、「このような解法」を、勧めたい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿