日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(1278)~∃x∃y(x≠y&Px&Py)≡ ∀x∀y(Px&Py→x=y)

2023-04-09 19:38:59 | 論理

(01)
① ∃x∃y(x≠y&Px&Py)
といふ「論理式」は、
① 性質Pを持つものが「少なくとも2個有る」。
といふ「命題」に「等しい」。
然るに、
(02)
① 少なくとも、2個有る。
といふことは、
① 2個以上有る。
といふことである。
従って、
(01)(02)により、
(03)
①  ∃x∃y(x≠y&Px&Py)
の「否定」である、
② ~∃x∃y(x≠y&Px&Py)
といふ「論理式」は、
② 性質Pを持つものが「0個か1個しか無い」。
といふ「命題」に「等しい」。
然るに、
(04)
(ⅱ)
1(1)~∃x∃y(x≠y&Px&Py) A
1(2)∀x~∃y(x≠y&Px&Py) 1量化子の関係
1(3)∀x∀y~(x≠y&Px&Py) 2量化子の関係
1(4)  ∀y~(a≠y&Pa&Py) 3UE
1(5)    ~(a≠b&Pa&Pb) 4UE
1(6)    a=b∨~Pa∨~Pb  5ド・モルガンの法則
1(7)   a=b∨(~Pa∨~Pb) 6結合法則
1(8)  (~Pa∨~Pb)∨a=b  7交換法則
1(9)   ~(Pa&Pb)∨a=b  8ド・モルガンの法則
1(ア)     Pa&Pb →a=b  9含意の定義
1(イ)  ∀y(Pa&Py →a=y) アUI
1(ウ)∀x∀y(Px&Py →x=y) イUI
(ⅲ)
1(1)∀x∀y(Px&Py →x=y) A
1(2)  ∀y(Pa&Py →a=y) 1UE
1(3)     Pa&Pb →a=b  2UE
1(4)   ~(Pa&Pb)∨a=b  3含意の定義
1(5)  (~Pa∨~Pb)∨a=b  4ド・モルガンの法則
1(6)   a=b∨(~Pa∨~Pb) 5交換法則
1(7)    a=b∨~Pa∨~Pb  6結合法則
1(8)    ~(a≠b&Pa&Pb) 7ド・モルガンの法則
1(9)  ∀y~(a≠y&Pa&Py) 8UI
1(ア)∀x∀y~(x≠y&Px&Py) 9UI
1(イ)∀x~∃y(x≠y&Px&Py) 1量化子の関係
1(ウ)~∃x∃y(x≠y&Px&Py) イ量化子の関係
従って、
(04)により、
(05)
① ~∃x∃y(x≠y&Px&Py)
②  ∀x∀y(Px&Py→x=y)
に於いて、すなはち、
① ~∃x∃y(x≠y&Px&Py)
② いかなるxとyであっても(xがPでyもPであるならば、xとyは「等しい」)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
② ∀x∀y(Px&Py→x=y)⇔
② いかなるxとyであっても(xがPでyもPであるならば、xとyは「等しい」)。
の場合は、「仮言命題」であるため、
②(xがPでyもPである)
といふ「前提」が「」であるとしても、「仮言命題」として「」である。
従って、
(03)(05)(06)により、
(07)
① ∃x∃y(x≠y&Px&Py)
の「否定」である所の、
② ∀x∀y(Px&Py→x=y)⇔
② いかなるxとyであっても(xがPでyもPであるならば、xとyは「等しい」)。
といふ「命題」は、
② 性質Pを持つものが「0個か1個しか無い」。
といふ場合に於いて、「真」になる。


(1277)「天下英雄唯君与我。」の「述語論理」。

2023-04-09 15:22:14 | 漢文・述語論理

(01)
{変数xの変域}={a,b,c} であるとする。
然るに、
(01)により、
(02)
② ∃x∃y(Px&Py)⇔
②{(Pa&Pa)∨(Pa&Pb)∨(Pa&Pc)}∨{(Pb&Pa)∨(Pb&Pb)∨(Pb&Pc)}∨{(Pc&Pa)∨(Pc&Pb)∨(Pc&Pc)}
然るに、
(03)
①   Pa⇔Pa&Pa
②{(Pa&Pa)∨(Pa&Pb)∨(Pa&Pc)}∨{(Pb&Pa)∨(Pb&Pb)∨(Pb&Pc)}∨{(Pc&Pa)∨(Pc&Pb)∨(Pc&Pc)}
に於いて、
① ならば、② である。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① Pa
② ∃x∃y(Px&Py)
に於いて、
① ならば、② である。
従って、
(01)(04)により、
(05)
①{a,b,c}の中の、{a}だけが、{Pa}であるとしても、
② ∃x∃y(Px&Py) である。
従って、
(05)により、
(06)
② ∃x∃y(Px&Py)
③ 性質Pを持つものが、少なくとも、二つ有る。
に於いて、
② であるとしても、
③ であるとは、限らない
然るに、
(07)
② ∃x∃y(Px&Py)
ではなく、
③ ∃x∃y(x≠y&Px&Py)
であるならば、
②{(Pa&Pa)∨(Pa&Pb)∨(Pa&Pc)}∨{(Pb&Pa)∨(Pb&Pb)∨(Pb&Pc)}∨{(Pc&Pa)∨(Pc&Pb)∨(Pc&Pc)}
ではなく、
③{(Pa&Pb)∨(Pa&Pc)}∨{(Pb&Pa)∨(Pb&Pc)}∨{(Pc&Pa)∨(Pc&Pb)}
である。
然るに、
(08)
③{(Pa&Pb)∨(Pa&Pc)}∨{(Pb&Pa)∨(Pb&Pc)}∨{(Pc&Pa)∨(Pc&Pb)}
であるならば、
③ 性質Pを持つものが、少なくとも、二つ有る。
従って、
(07)(08)により、
(09)
③ ∃x∃y(x≠y&Px&Py)
といふ「命題」は、
③ 性質Pを持つものが、少なくとも、二つ有る。
といふ「命題」に「等しい」。
然るに、
(10)
(ⅳ)
1 (1)∀z(Pz→  z=x∨z=y) A
1 (2)   Pa→  a=x∨a=y  A
 3(3)        a≠x&a≠y  A
 3(4)      ~(a=x∨a=y) 3ド・モルガンの法則
13(5)  ~Pa            24MTT
1 (6)   a≠x&a≠y→~Pa   35CP
1 (7)∀z(z≠x&z≠y→~Pz)  6UI
(ⅴ)
1 (1)∀z(z≠x&z≠y→~Pz)  A
1 (2)   a≠x&a≠y→~Pa   1UE
 3(3)            Pa   A
 3(4)          ~~Pa   3DN
13(5) ~(a=x∨a=y)      14MTT
13(6)   a≠x&a≠y       5ド・モルガンの法則
1 (7)   Pa→ a=x∨a=y   36CP
1 (8)∀z(Pz→  z=x∨z=y) 7UI
従って、
(11)
④ ∀z(Pz→ z=x∨z=y)
⑤ ∀z(z≠x&z≠y→~Pz)
に於いて、すなはち、
④ すべてのzについて(zがPであるならば、zはxであるか、または、zはyである)。
⑤ すべてのzについて(zがxではなく、  zがyでもないならば、zはPではない)。
に於いて、
④=⑤ である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
④ ∃x∃y{x≠y&Px&Py&∀z(Pz→z=x∨z=y)}
といふ「命題」は、
④ 性質Pを持つものが、少なくとも、二つ有るが、その二つ以外にはない
といふ「命題」、すなはち、
④ 性質Pを持つものが、ちょうど二つだけある。
といふ「命題」に、「等しい」。
従って、
(01)~(12)により、
(13)
例題1.5. 「性質Pを持つものが、二つだけある。」という主張を記号を用いて表せ。
[別解] ∃x∃y{x≠y&Px&Py&∀z(Pz→z=x∨z=y)}
(上江洲忠弘、述語論理入門、2007年、9頁)
に於ける、[別解]は、「正しい」。
従って、
(13)により、
(14)
⑤ ∃x∃y{x≠y&君x&我y&天下英雄x&天下英雄y&∀z(天下英雄z→z=x∨z=y)}
といふ「命題」は、
⑤ あるxは君であり、あるyは我であり、xは天下の英雄であり、yは天下の英雄であり、天下の英雄は、他にはゐない
といふ「命題」に、「等しい」。
従って、
(14)により、
(15)
⑤ 天下英雄唯君与我(天下の英雄は、君と我のみ)。
といふ「漢文」は、
⑤ ∃x∃y{x≠y&君x&我y&天下英雄x&天下英雄y&∀z(天下英雄z→z=x∨z=y)}
といふ「述語論理式」に、「等しい」。


(1276)「ド・モルガンの法則」と「二畳庵主人」の「誤訳(藤文公章句上 五十一節)」について。

2023-04-08 14:56:42 | 訓読

(01)
遂に出た!二畳庵主人『漢文法基礎』
まだ現物を見ていませんが、幻の書と言われた漢文の解説本が復刊されました。
2chの漢文参考書スレには必ずといっていいほど登場する本。
そして古本では必ず1万円以上する!!
というのも、いわゆる受験参考書だったために一般に流布せず、従って、国会図書館にも蔵書がなければ、地域や大学図書館などにもほぼ蔵書がないというものでした。扱いとしては図録と同じですね。でも、最近は図録は図書館でも見かけるようになりました。知る人ぞ知る、『漢文法基礎』です。久々に「買い」の本が出ましたよ。本は買わない宣言しちゃいましたが、今年はこの1冊だけ買って打ち止めにしようとすら思ってます。たぶんあまり数を刷っていないででしょうから、学術文庫版も早晩、品切れになるかと思われます。買うなら今です(古田島洋介、FC2ブログ、古代中国箚記)。
然るに、
(02)
豈以為非是、而不貴也。
この傍線部分をどう読むかが問題である。
― 中略、―
「以為」は、ふつうなら「もって・・・・・となす」と読み、要するに「おもう、おもえらく」と同じことだから、全体的にはさして重要なことばではない。
そこで代数でいこう。「是」をa、「貴」をbとする。「豈」はどうなるかというと、これは反語表現マイナスで表せる。すると、
① -(-a)+(-b)、
② -(-a-b) の二つが考えられる。
そこで括弧を解いてみよう。
① の場合、a-b となり、a・bにもとの意味を入れてみると「是、而不貴」である。訳してみると「(薄葬を)よろしいと考えるが、(薄葬を)尊重しない」というわけのわからないことになってしまって、アウト。
② の場合、-(-a-b)=a+b となるから「是、而貴」となる。訳してみると「(薄葬を)よろしいと考えて、尊重している」となって、墨家の立場をはっきりしめすことになる。
だからこの文章の場合、必ず②のように、「豈」(反語表現だから「不」は全体にかからねばならない。
(二畳庵主人、漢文法基礎、1984年10月、326・327頁)
従って、
(01)(02)により、
(03)
『(知る人ぞ知る)漢文法基礎』によると、
① 豈(非是而不貴)
②  ( 是而 貴)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)により、
(04)
① 豈(非是而不貴)
に於いて、
豈=否定(~)
非=否定(~)
不=否定(~)
而=&
従って、
(03)(04)により、
(05)
『(知る人ぞ知る)漢文法基礎』によると、
① ~(~是&~貴)
②  ( 是& 貴)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
(ⅱ)
1   (1)   是& 貴   A
 2  (2)  ~是∨~貴   A
  3 (3)  ~是      A
1   (4)   是      1&E
1 3 (5)  ~是& 是   34&I
  3 (6) ~(是& 貴)  1RAA
   7(7)     ~貴   A
1   (8)      貴   1&E
1  7(9)   ~貴&貴   78&I
   7(ア) ~(是& 貴)  79RAA
 2  (イ) ~(是& 貴)  2367ア∨E
12  (ウ)  (是& 貴)&
        ~(是& 貴)  1イ&I
1   (エ)~(~是∨~貴)  2ウRAA
(ⅲ)
1   (1)~(~是∨~貴)  A
 2  (2) ~(是& 貴)  A
  3 (3)  ~是      A
  3 (4)  ~是∨~貴   3∨I
1 3 (5)~(~是∨~貴)&
        (~是∨~貴)  14&I
1   (6) ~~是      35RAA
1   (7)   是      6DN
   8(8)     ~貴   8
   8(9)  ~是∨~貴   8∨I
1  8(ア)~(~是∨~貴)&
        (~是∨~貴)  19&I
1   (イ)    ~~貴   8アRAA
1   (ウ)      貴   イDN
1   (エ)   是& 貴   7ウ&I
12  (オ) ~(是& 貴)&
         (是& 貴)  2エ&I
1   (カ)~~(是& 貴)  2オRAA
1   (キ)   是& 貴   カDN
従って、
(06)により、
(07)
②    是& 貴
③ ~(~是∨~貴)
に於いて、
②=③ は、「ド・モルガンの法則」である。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
① ~(~是&~貴)
②  ( 是& 貴)
③ ~(~是∨~貴)
に於いて、
①=② は『(知る人ぞ知る)漢文法基礎』 であって、
②=③ は『(有名な)ド・モルガンの法則』である。
然るに、
(08)により、
(09)
① ~(~是&~貴)
②  ( 是& 貴)
③ ~(~是∨~貴)
に於いて、
①=②   であって、
  ②=③ であるとすれば、
① ~(~是&~貴)
③ ~(~是∨~貴)
に於いて、
①=③ である。
然るに、
(10)
① ~(~是&~貴)
③ ~(~是∨~貴)
に於いて、
① は「言()の否定」であって、
③ は「言()の否定」である。
従って、
(10)により、
(11)
① ~(~是&~貴)
③ ~(~是∨~貴)
に於いて、
①=③ ではなく、
①≠③ である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
① ~(~是&~貴)
②  ( 是& 貴)
③ ~(~是∨~貴)
に於いて、
①≠③   であって、
  ③=② は、「ド・モルガンの法則」であるため、
①≠② である。
従って、
(02)~(12)により、
(13)
豈以為非是、而不貴也。
この傍線部分をどう読むかが問題である。
① -(-a)+(-b)、
② -(-a-b) の二つが考えられる。
② の場合、-(-a-b)=a+b となるから「是、而貴」となる。訳してみると「(薄葬を)よろしいと考えて、尊重している」となって、墨家の立場をはっきりしめすことになる。
といふ「解釈」は、「ド・モルガンの法則」からすると、『解』である。
然るに、
(14)
(ⅰ)
1  (1)~(~是&~貴)  A
 2 (2)     ~貴   A
  3(3)  ~是      A
 23(4)  ~是&~貴   23&I
123(5)~(~是&~貴)&
       (~是&~貴)  14&I
12 (6) ~~是      35RAA
12 (7)   是      6DN
1  (8)  ~貴→ 是   27CP
(ⅱ)
1  (1)  ~貴→ 是  A
 2 (2)  ~是&~貴  A
 2 (3)     ~貴  2&E
12 (4)      是  13MPP
 2 (5)  ~是     2&E
12 (6)  ~是& 是  45&I
1  (7)~(~是&~貴) 26RAA
従って、
(14)により、
(15)
① ~(~是&~貴)
②   ~貴→ 是
に於いて、
①=② は、「含意の定義」である。
従って、
(04)(15)により、
(16)
① 豈〔非(是)而不(貴)〕也。
② 不(貴)則為(是)也。
に於いて、すなはち、
① 豈に、是に非ずとして、貴ばざらんや。
② 貴ばずんば、則ち、是と為すなり。
に於いて、すなはち、
① どうして、正しくないとして、貴ばないことがあらうか。
② 貴ばないとしたら、正しいとしてゐるのである。
に於いて、
①=② であるが、これだけでは、「分けがわからない」。
然るに、
(17)
吾聞夷子墨者。墨之治喪也、以薄為其道也。夷子思以易天下。豈以為非是而不貴也。然而夷子葬其親厚。則是以所賤事親也=
吾聞夷子墨者。墨之治(喪)也、以(薄)為(其道)也。夷子思〔以易(天下)〕。豈以為〔非(是)〕而不(貴)也。然而夷子葬(其親)厚。則是以〔所(賤)〕事(親)也=
吾聞く、夷子は墨者なり。墨の喪を治むるや、薄きを以て其の道と為す。夷子は以て天下を易へんと思ふ。豈に以て是に非ずと為して貴ばざらんや。然り而して夷子は其の親を葬ること厚し、と。則ち是れ賤しむ所を以て親に事ふるなり。
(『孟子』巻第五藤文公章句上 五十一節)
従って、
(16)(17)により、
(18)
「薄葬」=「墨子の主義」
「厚葬」=「孟子の主義」
であるとして、
① どうして、正しくないとして、貴ばないことがあらうか。
②(墨子の主義を)貴ばないとしたら、(孟子の主義を)正しいとしてゐるのである。
に於いて、
①=② であるならば、「意味が分かる」。


(1275)∀x(偶数x⇔~奇数x)

2023-04-06 19:15:00 | 論理

(01)
(ⅰ)
1(1) ∀x(偶数x⇔~奇数x)  A
1(2)    偶数a⇔~奇数a   1UE
1(3)    偶数a→~奇数a&
       ~奇数a→ 偶数a   2Df.⇔
1(4)    偶数a→~奇数a   3&E
1(5)   ~偶数a∨~奇数a   4含意の定義
1(6)   ~奇数a∨~偶数a   5交換法則
1(7)  ~(奇数a& 偶数a)  6ド・モルガンの法則
1(8)   ~奇数a→ 偶数a   3&E
1(9)    奇数a∨ 偶数a   8含意の定義
1(ア)∀x~(奇数x& 偶数x)  7UI
1(イ)~∃x(奇数x& 偶数x)  ア量化子の関係
1(ウ) ∀x(奇数x∨ 偶数x)  9UI
1(エ) ∀x(奇数x∨ 偶数x)&
    ~∃x(奇数x& 偶数x)  イウ&I
(ⅱ)
1(1) ∀x(奇数x∨ 偶数x)&
    ~∃x(奇数x& 偶数x)  A
1(2) ∀x(奇数x∨ 偶数x)  1&E
1(3)    奇数a∨ 偶数a   2UE
1(4)   ~奇数a→ 偶数a   3含意の定義
1(5)~∃x(奇数x& 偶数x)  1&E
1(6)∀x~(奇数x& 偶数x)  5含意の定義
1(7)  ~(奇数a& 偶数a)  6UE
1(8)   ~奇数a∨~偶数a   7ド・モルガンの法則
1(9)   ~偶数a∨~奇数a   8交換法則
1(ア)    偶数a→~奇数a   9含意の定義
1(イ)   (偶数a→~奇数a)&
       (~奇数a→偶数a)  4&ア&I
1(ウ)    偶数a⇔~奇数a   イDf.⇔
1(エ) ∀x(偶数x⇔~奇数x)  ウUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x(偶数x⇔~奇数x)
② ∀x(奇数x∨ 偶数x)&~∃x(奇数x&偶数x)
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて(xが偶数であることは、xが奇数でないことと、同じことである)。
② すべてのxについて(xは奇数か、偶数である)が(奇数であって偶数であるx)は存在しない。
に於いて、
①=② である。


(1274)不〔読(書)而習(字)〕≡~(P&Q)≡P→~Q

2023-04-06 17:19:18 | 訓読・論理学

(01)
(ⅰ)
1  (1)~(P&Q)  A
 2 (2)  P     A
  3(3)    Q   A
 23(4)  P&Q   23&I
123(5)~(P&Q)&
       (P&Q)  14&I
12 (6)   ~Q   35RAA
1  (7) P→~Q   26CP
(ⅱ)
1  (1) P→~Q  A
 2 (2) P& Q  A
 2 (3) P     2&E
12 (4)   ~Q  13MPP
 2 (5)    Q  2&E
12 (6) ~Q&Q  45&I
1  (7)~(P&Q) 26RAA
従って、
(01)により、
(02)
① ~(P& Q)≡(PであってQである)といふことはない。
②   P→~Q ≡ Pならば、Qでない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① ~(P& Q)≡(PであってQである)といふことはない。
②   P→~Q ≡ Pならば、Qでない。
に於いて、
~=不
P=読
&=而
Q=習
であるならば、
① 不書而習一レ字=書を読み字を習はず。
② 読書而不字=書を読みて字を習はず。
に於いて、すなはち、
①(書を読んで、字を習ふ)といふことはない。
② 書を読むならば、字を習はない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
「命題論理」的には、
① 不書而習一レ=書を読み字を習はず。
② 読書而不字=書を読み字を習はず。
右は国文として読む場合は①と②は同じであるが、意味は大いに違っている。
① は代数式の -(P+Q)=-P-Q と同じで PとQ の二つとも否定する。
② は代数式の P-Q =+P-Q と同じで Qだけを否定する。
(多久弘一・瀬戸口武夫、漢文解釈辞典、108頁改)
といふことには、ならない。


(1273)不[有〔人而不(死)〕]≡~∃x(人x&~死x)

2023-04-06 16:54:55 | 漢文・述語論理

(01)
(ⅰ)
1  (1)~∃x(人x&~死x)  A
1  (2)∀x~(人x&~死x)  1量化子の関係
1  (3)  ~(人a&~死a)  1UE
 4 (4)    人a       A
  5(5)       ~死a   A
 45(6)    人a&~死a   45&I
145(7)  ~(人a&~死a)&
         (人a&~死a)
14 (8)      ~~死a   57RAA
14 (9)        死a   8DN
1  (ア)    人a→ 死a   49CP
1  (イ) ∀x(人x→ 死x)  アUI
(ⅱ)
1    (1) ∀x(人x→ 死x)  A
 2   (2) ∃x(人x&~死x)  A
  3  (3)    人a&~死a   A
   4 (4)    人a→ 死a   A
  3  (5)    人a       3&E
  34 (6)        死a   45MPP
  3  (7)       ~死a   3&E
  34 (8)    死a&~死a   67&I
  3  (9)  ~(人a→ 死a)  48RAA
  3  (ア)∃x~(人x→ 死x)  3EI
 2   (イ)∃x~(人x→ 死x)  23AEE
 2   (ウ)~∀x(人x→ 死x)  イ量化子の関係
12   (エ) ∀x(人x→ 死x)&
        ~∀x(人x→ 死x)  1ウ&I
1    (オ)~∃x(人x&~死x)  2エRAA
従って、
(01)により、
(02)
① ~∃x(人x&~死x)
②  ∀x(人x→ 死x)
に於いて、すなはち、
①(人であるxで、死なないxは)存在しない。
② すべてのxについて(xが人ならば、xは死ぬ)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
③ 不人而不一レ死=
③ 不[有〔人而不(死)〕]⇒
③ [〔人而(死)不〕有]不=
③ [〔人にして(死せ)不る〕有ら]不=
③ [〔人であって(死な)ない者は〕ゐ]ない。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① ~∃x(人x&~死x)
②  ∀x(人x→ 死x)
③ 不[有〔人而不(死)〕]
に於いて、
①=②=③ である。


(1272)「日本人以外はマスクをしていない。」の「述語論理」。

2023-04-02 11:20:41 | 論理

(01)
1     (1) ∀x{マスクx→(x=t)∨(x=h)} A
1     (2)    マスクa→(a=t)∨(a=h)  1UE
 3    (3)    日本人t&日本人h         A
  4   (4)    マスクa              A
1 4   (5)         (a=t)∨(a=h)  24MPP
   6  (6)          a=t         A
 3    (7)    日本人t              3&E
 3 6  (8)    日本人a              67=E
    9 (9)                a=h   A
 3    (ア)         日本人h         3&E
 3  9 (イ)         日本人a         9ア=E
134   (ウ)         日本人a         5689イ∨E
13    (エ)    マスクa→日本人a         4ウCP
     オ(オ)        ~日本人a         A
13   オ(カ)   ~マスクa              エオMTT
13    (キ)   ~日本人a→~マスクa        オカCP
13    (ク)∀x(~日本人x→~マスクx)       キUI
従って、
(02)
  t=太郎。
  h=花子。
マスク=マスクをする。
日本人=日本人である。
として、
① ∀x{マスクx→(x=t)∨(x=h)}。然るに、
② 日本人t&日本人h、従って、
③ ∀x(~日本人x→~マスクx)。
という「推論」、すなわち、
① すべてのxについて{xがマスクをしているならば(xは太郎か、xは花子である)}。然るに、
② 太郎は日本人であって、花子も日本人である。従って、
③ すべてのxについて(xが日本人でないならば、xはマスクをしていない)。
という「推論」は「妥当」である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 誰かがマスクをしているとすれば、その誰かとは、太郎か花子である。然るに、
② 太郎は日本人であって、花子も日本人である。従って、
③ 日本人以外は、マスクをしていない。
という「推論」は、「日本語」としてだけでなく、「述語論理」としても、「妥当」である。
然るに、
(04)
「述語論理」ならぬ「命題論理」の場合は、
「命題の内部構造(Internal structure)」を扱うことが出来ないため、「命題論理」では、
① 誰かがマスクをしているとすれば、その誰かとは、太郎か花子である。然るに、
② 太郎は日本人であって、花子も日本人である。従って、
③ 日本人以外は、マスクをしていない。
というような「推論」の「妥当性」を「示す」ことは、出来ない。
(05)
「述語論理」は、「言語」と言うのに、「相応しい」が、
「命題論理」は、「言語」と言うには、「力不足」である。