日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(1288)「矛盾(韓非子)」の「述語論理」。

2023-04-23 18:40:20 | 漢文・述語論理

(01)
― 矛盾(韓非子)―
① 楚人有[鬻〔盾與(矛)〕者]。
② 譽(之)曰、吾盾之堅、莫(能陷)也。
③ 又譽(其矛)曰、吾矛之利、於(物)無〔不(陷)〕也。
④ 或曰、以(子之矛)、陷(子之盾)何如。
⑤ 其人弗〔能(應)〕也。
(02)
① 楚人[〔盾(矛)與〕鬻者]有。
② (之)譽曰、吾盾之堅、(能陷)莫也。
③ 又(其矛)譽曰、吾矛之利、(物)於〔(陷)不〕無也。
④ 或曰、(子之矛)以、(子之盾)陷何如。
⑤ 其人〔(應)能〕弗也。
(03)
① 楚人に[〔盾と(矛)とを〕鬻ぐ者]有り。
② (之を)譽めて曰く、吾が盾の堅きこと、(能く陷す)莫きなり。
③ 又(其の矛を)譽めて曰く、吾が矛の利なること、(物に)於いて〔(陷さ)不る〕無きなり。
④ 或曰く、(子の矛を)以て、(子の盾を)陷さば何如。
⑤ 其の人〔(應ふ)能は〕弗るなり。
cf.

(Wikibooks)
然るに、
(04)
(ⅰ)
1    (1)∃x{吾盾x&∀y(矛y&吾矛y→  陥yx)} A
 2   (2)   吾盾a&∀y(矛y&吾矛y→  陥ya)  1UE
 2   (3)   吾盾a                   2&E
 2   (4)       ∀y(矛y&吾矛y→  陥ya)  2&E
 2   (5)          矛b&吾矛b→  陥ba   4UE
  6  (6)             吾矛b         A
   7 (7)          矛b             A
  67 (8)          矛b&吾矛b         67&I
 267 (9)                   陥ba   58MPP
 26  (ア)               矛b→ 陥ba   79CP
 2   (イ)          吾矛b→(矛b→ 陥ba)  6アCP
    ウ(ウ)          矛b&~陥ba        A
    ウ(エ)       ~(~矛b∨ 陥ba)       ウ、ド・モルガンの法則
    ウ(オ)        ~(矛b→ 陥ba)       エ含意の定義
 2  ウ(カ)         ~吾矛b            イオMTT
 2   (キ)          矛b&~陥ba→~吾矛b   ウカCP
 2   (ク)       ∀y(矛y&~陥ya→~吾矛y)  キUI
 2   (ケ)   吾盾a&∀y(矛y&~陥ya→~吾矛y)  3ク&I
 2   (コ)∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)} ケEI
1    (サ)∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)} 12コEE
(ⅱ)
1   (1)∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)} A
 2  (2)   吾盾a&∀y(矛y&~陥ya→~吾矛y)  A
 2  (3)   吾盾a                   2&E
 2  (4)       ∀y(矛y&~陥ya→~吾矛y)  2&E
 2  (5)          矛b&~陥ba→~吾矛b   4UE
  6 (6)                   吾矛b   A
  6 (7)                 ~~吾矛b   6DN
 26 (8)        ~(矛b&~陥ba)       57MTT
 26 (9)         ~矛b∨ 陥ba        8ド・モルガンの法則
 26 (ア)          矛b→ 陥ba        9含意の定義
 2  (イ)     吾矛b→(矛b→ 陥ba)       6アCP
   ウ(ウ)     矛b&吾矛b              A
   ウ(エ)        吾矛b              ウ&E
 2 ウ(オ)          矛b→ 陥ba        イエMPP
   ウ(カ)     矛b                  ウ&E
 2 ウ(キ)              陥ba        オカMPP
 2  (ク)     矛b&吾矛b→  陥ba        ウキCP
 2  (ケ)       ∀y(矛y&吾矛y→  陥ya)  クUI
 2  (コ)   吾盾a&∀y(矛y&吾矛y→  陥ya)  3ケ&I
 2  (サ)∃x{吾盾x&∀y(矛y&吾矛y→  陥yx)} コEI
1   (シ)∃x{吾盾x&∀y(矛y&吾矛y→  陥yx)} 12サEE
従って、
(04)により、
(05)
① ∃x{吾盾x&∀y(矛y&吾矛y→  陥yx)}。
② ∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)}。
に於いて、すなはち、
① あるxは{私の矛であって、すべてのyについて(yが矛であって、yが私の矛であるならば、yはxを陥す)}。
② あるxは{私の矛であって、すべてのyについて(yが矛であって、yがxを陥さないのであれば、yは私の矛ではない)}。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
① あるxは{私の矛であって、すべてのyについて(yが矛であって、yが私の矛であるならば、yはxを陥す)}。
② あるxは{私の矛であって、すべてのyについて(yが矛であって、yがxを陥さないのであれば、yは私の矛ではない)}。
といふことは、
③ 私の矛は、私の盾を陥すが、私の矛以外は、私の盾を陥さない
といふ、ことである。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
④ 子の矛を以て、子の盾を陷さば何如。
といふ「問ひ」に対しては、例へば、
⑤ ∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)}。
といふ風に「回答」すれば、「つじつま」が合った。
ということになるが、「私の学力」では、
⑤ ∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)}。
を、「漢文」に「翻訳」出来ない。
然るに、
(08)
③ 唯吾矛能陥吾盾=
③ 唯吾矛能陥(吾盾)⇒
③ 唯吾矛能(吾盾)陥矣=
③ 唯、吾が矛のみ能く吾が盾を陥す=
③ 私の矛は、私の盾を陥すが、私の矛以外は、私の盾を陥さない。
然るに、
(09)
(ⅰ)
1 (1) ∀x{吾矛x⇔∃y(吾盾y&陥xy)}  A
1 (2)    吾矛a⇔∃y(吾盾y&陥ay)   1UE
1 (3)    吾矛a→∃y(吾盾y&陥ay)&
         ∃y(吾盾y&陥ay)→吾矛a   2Df.⇔
1 (4)    吾矛a→∃y(吾盾y&陥ay)   3&E
1 (5)    ∃y(吾盾y&陥ay)→吾矛a   3&E
 6(6)               ~吾矛a   A
16(7)   ~∃y(吾盾y&陥ay)       56MTT
1 (8)   ~吾矛a→~∃y(吾盾y&陥ay)  67CP
1 (9)    吾矛a→ ∃y(吾盾y&陥ay)&
        ~吾矛a→~∃y(吾盾y&陥ay)  48&I
1 (ア)∀x{ 吾矛x→ ∃y(吾盾y&陥xy)&
        ~吾矛x→~∃y(吾盾y&陥xy)} 9UI
(ⅱ)
1 (1)∀x{ 吾矛x→ ∃y(吾盾y&陥xy)&
        ~吾矛x→~∃y(吾盾y&陥xy)} A
1 (2)    吾矛a→ ∃y(吾盾y&陥ay)&
        ~吾矛a→~∃y(吾盾y&陥ay)  1UE
1 (3)    吾矛a→ ∃y(吾盾y&陥ay)  2&E
1 (4)   ~吾矛a→~∃y(吾盾y&陥ay)  2&E
 5(5)         ∃y(吾盾y&陥ay)  A
 5(6)       ~~∃y(吾盾y&陥ay)  5DN
15(7)  ~~吾矛a               46MTT
15(8)    吾矛a               7DN
1 (9)    ∃y(吾盾y&陥ay)→吾矛a   58CP
1 (ア)    吾矛a→∃y(吾盾y&陥ay)&
         ∃y(吾盾y&陥ay)→吾矛a   39&I
1 (イ)    吾矛a⇔∃y(吾盾y&陥ay)   アDf.⇔
1 (ウ) ∀x{吾矛x⇔∃y(吾盾y&陥xy)}  イUI
従って、
(09)により、
(10)
① ∀x{吾矛x⇔∃y(吾盾y&陥xy)}
② ∀x{吾矛x→∃y(吾盾y&陥xy)&~吾矛x→~∃y(吾盾y&陥xy)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて{xが吾矛であるならば、そのときに限って、あるyは(吾盾であって、xはyを陥す)}。
② すべてのxについて{xが吾矛であるならば、あるyは(吾盾であって、xはyを陥し)、xが吾矛でないならば、あるyが(吾盾であって、xがyを陥す)といふことはない}。
に於いて、
①=② である。
従って、
(07)(10)により、
(11)
③ 唯吾矛能陥吾盾(唯、吾が矛のみ能く吾が盾を陥す)。
といふ「漢文」は、
① ∀x{吾矛x⇔∃y(吾盾y&陥xy)}。
といふ風に、「翻訳」出来る。