日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(1221)「逆と対偶(美人弁護士も論理学を学んで欲しい)」。

2022-07-29 19:44:00 | 論理

(01)
例へば、
① 人間であるならば動物である(順)。
② 動物であるならば人間である(逆)。
③ 動物でないならば人間ではない(対偶)。
に於いて、
① ならば、② であるとは限らないが
① ならば、③ である。
従って、
(02)
① PであるならばQである(順)。
② QであるならばPである(逆)。
③ QでないならばPではない(対偶)。
に於いて、
① ならば、② であるとは限らないが
① ならば、③ である。
従って、
(03)
①  P→ Q(順)
②  Q→ P(逆)
③ ~Q→~P(対偶)
に於いて、
① ならば、② であるとは限らないが
① ならば、③ である。
が、この場合、Pは、「集合」ではなく「命題」であるとする。
然るに、
(04)
 chi********さん2013/4/1719:51:00
 論理学について
 法学部生や法曹を目指す人にとって、論理学はとった方がいい科目ですか??
 授業内容見ても、、
 わからないもんで(^^;)
 ベストアンサーに選ばれた回答
 doc********さん 2013/4/1720:15:10
 東大法卒のおっさんです
 法曹をめざすのに論理学はまったく必要ありません
 論理学的に厳密に法律を解釈しようとしても、破たんするだけです。
 法律にはそういう解釈の幅をもたせてあります。
然るに、
(05)
 瀧田早苗、二七才、東京大学法学部卒、―中略―つまり、極めて優秀なエリートだということだ。―中略―、
「正義の定義によりますね。先生は、ずっと法律を知らないと不幸になると、おっしゃっています。
 まったく同感です。でも、多くの弁護士は、法律を知っているくせに、依頼者を幸福にできていません。」
(真山仁 作、レインメーカー)
然るに、
(06)
P=法律を知っている。
Q=不幸になる。
とすると、
① 法律を知らないと不幸になる。
② 法律を知っているくせに不幸になる。
という「命題」は、
① ~P→Q
②  P→Q
という風に、書くこと出来る。
従って、
(05)(06)により、
(07)
先生は、 ずっと法律を知らないと、   依頼者は不幸になると、おっしゃっていますが、
多くの弁護士は、法律を知っているくせに、依頼者を不幸にしている。
という風に述べていることから、
瀧田早苗は、
① ~P→Q
②  P→Q
に於いて、
①と②は『矛盾』すると、言っている。
然るに、
(08)
① ~P→ Q
②  P→ Q
③ ~P→~Q
に於いて、
①と② は『矛盾』しないが、
①と③ は『矛盾』する。
従って、
(07)(08)により、
(09)
瀧田早苗は、
②  P→ Q
③ ~P→~Q
に於いて、
② ならば、③ である。
と、言っている。
然るに、
(10)
②  P→ Q
③ ~P→~Q
④  Q→ P
に於いて、
③=④ は「対偶」である。
従って、
(09)(10)により、
(11)
瀧田早苗は、
② P→Q(順)
③ Q→P(逆)
に於いて、
② ならば、③ である(逆も真である)。
と言っている。
従って、
(05)~(11)により、
(12)
瀧田早苗(二七才、東京大学法学部卒、ヤメ検)は、
③ Q→P
③ 不幸になるならば、法律を知っている。
と、言っている。
従って、
(06)(07)(12)により、
(13)
瀧田早苗(二七才、東京大学法学部卒、ヤメ検)は、
① 法律を知らないと不幸になる。
② 法律を知っているくせに不幸になる。
に於いて、すなわち、
① ~P→Q
②  P→Q
に於いて、
①と② は『矛盾』する。
としたことによって、
③ Q→P
③ 不幸になるならば、法律を知っている。
と、言っている。
従って、
(06)(07)(13)により、
(14)
瀧田早苗(二七才、東京大学法学部卒、ヤメ検)は、
① ~P→Q
②  P→Q
③  Q→P
に於いて、
①と② は『矛盾』するとしたことによって、
① 法律を知らないと不幸になるが、
③ 不幸になると、法律を知っている。
と言っている。
従って、
(14)により、
(15)
瀧田早苗(二七才、東京大学法学部卒、ヤメ検)は、
① ~P→Q
②    Q→P
により、
① ~P→P
① 法律を知らないならば、法律を知っている。
と言っている。
然るに、
(16)
1  (1) ~P→P A
1  (2)~~P∨P 1含意の定義
 3 (3)~~P   A
 3 (4)     3DN
  5(5)    P A
1  (6)    P 13455∨E
1  (7)~~P∨P 6∨I
1  (5) ~P→P 7含意の定義
従って、
(15)(16)により、
(17)
瀧田早苗(二七才、東京大学法学部卒、ヤメ検)は、
① 法律を知らないならば、法律を知っている。
① 法律を知っている。
と、言っている。
従って、
(05)~(17)により、
(18)
「論理学的」に言えば、「小説」の中の、
瀧田早苗(二七才、東京大学法学部卒、ヤメ検、美人)は、「賢い(優秀である)」とは言えない。
従って、
(04)(18)により、
(19)
「人の運命を左右する」のだから、
法曹をめざすのに論理学はまったく必要ありません。」
とは言わずに、願わくは、
「法律家こそが、論理学を学ぶべきである。」
cf.
法律家の言う「論理」
法律家、つまり弁護士とか裁判官とか検事などは、自分たちが論理を得意とすると思っているようです
でも、他分野の学問にそれなりに触れた人にとっては、法律家が論理を理解しているようには思えないと思います
むしろ、法律学というのは極めて非論理的なものという印象を抱くのではないでしょうか
私自身も、法律を学び始めた当初は、その中で使われる「論理的」の意味をつかみ、それに慣れるのに、苦労しました。
(横浜の弁護士ブログ)



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
主題から外れるコメントで恐縮ですが… (原左都子)
2022-07-31 10:24:11
世間ではよく、「美人何たら」と女性の職業の肩書として「美人」を頭につけたがるようですが。
これ、つけられた側はとてつもなく失礼であり、迷惑です。
そんなことは抜きにして職業の“専門力のみ”で能力を測って欲しいものです。

ついでですが、「東大」の肩書も如何でしょう??
これも、曲者ですね。
今時、「東大」を肩書としてテレビのクイズ番組に出演して名を売る東大生も多いようですが、邪道な行動はやめて貴重な学生時代に本業の学問に邁進しなさいよと、私など冷めた目でみています。
えっ? 何??
東大を卒業していないひがみ根性だって?? いやまあ、それはちょっとあるかもしれないし、無いかもしれないし…
高齢域に達すると、そんなもの自然とどうでもよくなりますね。
私め原左都子は今後共々、☆実力☆のみで世を渡っていきますよ!
返信する

コメントを投稿