郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

志士たちへ花束

2005年11月28日 | 桐野利秋
昨日の続きです。
お墓参りといえば、桐野利秋のお墓には、もちろんお参りしました。鹿児島の南洲墓地です。
ここは、話に聞いていた通り、すばらしいところでした。小高い丘で、錦江湾と噴煙をあげる桜島が見渡せるのです。

 我が胸の燃ゆる想いに比ぶれば煙は薄し桜島山

と、思わず平野国臣になりました。いえ、晴れ晴れとしていて、それでいて情趣があって、かかえていった百合の花束が、ぴったりと似合いました。入り口近くに、ちゃんと花屋さんもあるんです。
それに、さすがに桐野です。熱心なファンがいるようで、それもおそらく女性なんでしょう、私の前にすでに、きれいな蘭の花束が手向けられていました。さすがは、「香水紳士」といわれたお方ですね。
事前に、「南洲墓地は明るくて美しい」と、幕末維新好きの知り合いの方から聞いていたのですが、その方がおっしゃるには、「熊本の神風連の墓地は暗くて幽鬼がただよっているみたい」というお話でした。

それにしても、史跡として知られているような墓地はいいのですが、幕末維新好きは、あまり知られていない人物の墓をさがして、うろうろしてしまったり、するものです。
かくいう私も、桐野と仲がよかったという人物の墓を求めて、京都の相国寺や東福寺をうろうろしました。相国寺の方のお墓は見つかりましたが、東福寺の方は、結局、わからず、だったと記憶しています。
知り合いにつき合っての墓さがし、というのもやりました。よく覚えてないのですが、たしか、松陰の肖像画を描いた松浦亀太郎のお墓だったと思うんです。この人、性急にも文久2年に京都で切腹して果てていまして、京都にお墓があるのですが、いやはや、さがしまわりました。ついにさがしあてたときの喜びだけは、いまだに、よく覚えているんです。
しかし、ここまではまだ、京都の町中でしたからよかったんです。池田屋事件で切腹したといわれる海援隊の望月亀弥太。彼の高知のお墓をさがしたときは、山の中で迷うかと思いました。高知市内ではあったんですが、野草の生い茂った山中です。
ようやっと見つけて、それから先がまた、なにしろ草に埋もれていますので、知り合いはまず草刈りから始めまして、私はもう疲れ果て、ぼうっとそれを見ていたように覚えています。

しかし、松浦亀太郎も望月亀弥太も20代ですし、戊辰戦争で死んだ桐野の仲良しさんたちも、大方20代、少し年をくっていても30代の前半です。いえ、それどころか、戊辰戦争や西南戦争では、10代の戦死者も多いですしね。みんな死に急いだ時代だったんだなあ、と。

墓参り好きの癖を発揮して、インゲルムンステル城のモンブラン伯のお墓にも、ぜひ参ってみたいものですね。お城の礼拝堂ですから、捧げる花束はやはり薔薇でしょうか。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする