goo blog サービス終了のお知らせ 

team O・D・K フードブログ!

美味しいレシピ&食情報を、日替わりで発信します★

にんにくの醤油漬け

2010-07-02 10:57:06 | のりこ
横手市の大雄という地域に古くから伝わっているのが
このにんにくの醤油漬けです。

去年、地域の伝統食について取材した際に聞いたお話では
各家々に伝わる付け方にそれぞれ秘伝があるのだとか・・・。
取材したおばあちゃん曰く
「毎日1個食べていたら元気で長生きできるよ。」

昔から今に伝わる元気の源なのでした

<材料>
新鮮なにんにく    適宜
漬けておく瓶     

酢          にんにくを瓶に入れてかぶるくらい
醤油         同じ
砂糖         好みの分量

<作り方>
1.にんにくは皮つきのまま、さっと水洗いして水気をきっておく。
2.熱消毒した蓋付き瓶ににんにくを入れ、上からお酢を注ぐ。
  (にんにくが空気に触れないようにたっぷりと)
3.1か月程酢に漬けこんだものを取り出し、酢を除いた瓶ににんにくを戻し入れ
醤油と砂糖を好みで合わせたタレを上から注ぐ。(空気に触れないようにたっぷりと)
4.2~3カ月程で食べられるようになり、1年はそのまま保存可能。

たくさん作って毎日の健康づくりに。

from のりこ

鶏肉とひよこ豆のグリーンカレー

2010-06-25 10:39:37 | のりこ
大好きなんです、グリーンカレー

行きつけのお店があってそこのご主人が私のために
青唐辛子の量を増やしてくれます。
だから辛~い
でもその辛さがやみつきになるんですよね

日本にはないスパイスの力と、ココナッツミルクの優しさが
程良く調和して満腹中枢をかなり刺激してくれます。

夏の暑さに負けないようガッツリ食べて元気にいきましょー

グリーンカレーって手作りすると面倒そうですが、
市販されているグリーンカレーペーストとココナッツミルクを使えば
すごく簡単にできますよ。

<材料>   4人分
鶏むね肉      200g
ひよこ豆 (水煮缶)  1缶

グリーンカレーペースト (50g)1袋
ココナッツミルク     1缶
赤唐辛子   1本
にんにく   1片

ナンプラー  大さじ2

<下ごしらえ>
・鶏むね肉を一口大に切る
・ひよこ豆は水気を切っておく
・にんにくは薄切りにする。
・赤唐辛子は種を除き、小さい輪切りにする。

<作り方>
1.フライパンにサラダ油(分量外)とにんにく、唐辛子を入れ弱火にかける。
2.にんにくの香りが出てきたら強火にし、鶏肉を炒める。
3.鶏肉に軽く火が通ったらひよこ豆を加え、ひと混ぜし、ココナッツミルク半量と、グリーンカレーペーストを加えて弱火で煮込む。
4.材料に火が通ったところで、残りのココナッツミルクを加えさらにひと煮立ちさせ、ナンプラーを加えて火を止める。

カラーパフリカも加えて彩りよく仕上げると夏らしいグリーンカレーになりますよ。

from のりこ

米粉でもっちり和風スィーツ

2010-06-18 14:56:43 | のりこ
米粉の普及がすすみ、今は上質な米粉が多く市販されるようになりました

白玉粉や上新粉なども米粉ではあるのですが、
粒子が粗く、作るものによっては舌触りがざらつくこともあります

今は小麦粉に置き換えていろんなお料理やお菓子が作れるよう、
製粉会社さんの技術も進んでいるので、
それに合わせて米粉料理のバリエーションも増えていきそうですね

最新の超微粒子米粉を使って、私は和菓子“ういろう”を作りました。
粒子が細かいのでもっちりしていて舌触りがなめらかですよ。

混ぜて型に入れ、レンジで数分
急な来客時もちょっとの準備で手作りのおもてなしができて便利です


<材料>
米粉     60g
お湯    300cc
つぶあん  100g  (こしあんでもOK)
砂糖    大さじ1

生クリーム 適宜
栗の甘露煮 適宜

<作り方>
1.ボウルにお湯とあんを入れ、混ぜて完全に溶かす。
2.米粉と砂糖を加えて全体をよくかき混ぜる。
3.耐熱容器を水でさっとぬらしてから2を入れ、電子レンジで2~3分加熱する。
 ※白っぽさが残るときは加減して加熱を続けること。
4.電子レンジから取り出し、粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。
5.適当な大きさに切り分け、生クリームと栗の甘露煮で飾る。

※6㎝のココット型だと6個くらいできますよ。

from のりこ


にらたっぷり “にら饅頭”

2010-06-11 06:45:56 | のりこ
にらが安くやってきましたね
そしてこれから必要になる栄養素がたっぷりな食材として注目です

夏になり疲れやすいときの疲労回復に最適なビタミンB1がたっぷりな上
ビタミンAも含まれているという優れもの

においが強くて敬遠されることもありますが、匂いが強くて肉厚なものこそ良質なんですよ。

そのにらをたっぷりと皮に包み込んで いっただきま~す

餃子の皮で簡単にできちゃうにら饅頭の紹介です。

<材料>ブラックタイガー   中8尾
にら         1/3束
餃子の皮       大10枚
塩 こしょう ごま油 適宜

サラダ油       大さじ1
水          70cc

<作り方>
1.えびは殻と背ワタと除き、粗みじんに、にらは根元を落として6~8mm 幅に切り、ボウルに塩小さじ1/3、こしょう、ごま油各少々と合わせて手で混ぜる。

2.餃子の皮の中央に1の具を等分にしてのせ、周囲に水少々をぬってひだを作りながら丸く平たく包む。(たねの周囲の皮を中央に集めるようにしてひだを作る)

3.フライパンに油を大さじ1を熱し、ひだを下にして入れ、すぐに水70ccを加えて蓋をして中火にする。

4.3のフライパンから水分が飛んだら餃子を裏返し、両面を色よく焼く。

醤油に流行りの食べるラー油をプラス
ニラ饅頭がぐっとおいしいおつまみに


from のりこ

ごぼうと鶏肉のマヨネーズ炒め

2010-06-04 06:15:47 | のりこ
ごぼうはお肉との相性がとてもいい食材だと思います。
牛肉でも豚肉でも鶏肉でも、お互いのおいしさを引き出し合う感じですよね

食感もシャキシャキとしていて、お肉の旨みがからみやすいのも特徴。

新○○という春からの野菜の中に見つけました!『新ごぼう』
いつも手にするものよりもとっても太いゴボウです。その分長さはないかも。
太くてなんだか不格好な気がしまsた。

新しい季節の恵み「ごぼう」を使って、お弁当のおかずにもなる一品を作りましょう。


<材料>
ごぼう     100g (笹がきにしたもので)
鶏むね肉      200g

-合わせダレ-
オイスターソース  大さじ1杯  使ったのはこれ(飛雁閣特性)
マヨネーズ     大さじ3
醤油        小さじ1
唐辛子 (細かく刻んだもの) 少々
胡椒        少々

片栗粉       大さじ1.5


<作り方>
1.ささがきゴボウを作り、酢水であくを抜いた後、しっかりとキッチンペーパーで水分を切っておく。

2.鶏肉は包丁でかるくミンチにする。

3.ボウルの中に1.2を入れさらに合わせ調味料を加えてよくもみ込み、ラップをして冷蔵庫で30分くらい休ませる。

4.種が冷えたら片栗粉を加えよく混ぜ合わせる。

5.フライパンに油を引いてごぼうに火が通るよう弱めの中火で炒める。

隠し味のオイスターソースがポイント♪

From のりこ

わらびたたき

2010-05-28 01:05:01 | のりこ
山間の地方都市“横手”は山菜の宝庫です
今年は実際に山を歩くということはまでやっていないのですが、
いただくことも多く、実に多くの山菜を口にしています。

タラの芽、うるい、行者にんにく、こごみ、そしてわらび。山人参という名称の山菜も初めていただきました。

山のものはとっても特徴的。中にはほろ苦いものやちょっと香りに独特な特徴があるものもあります。

それらの調理方法としては茹でてそのままお浸しでいただいたり、和え物にしたりと様々。天ぷらでカリッと揚げるのもまた美味ですね。山菜で厚手のかきあげを作ったときのレシピはこちらで紹介していますのでぜひご覧になってみてください

さて本日はその山菜の中から“わらび”を使って、ごはんがもりもり食べられるおかずになったり、お酒のおつまみにも最適な山菜料理をご紹介します

『わらびたたき』

<材料>
茹でたわらび  1束
みそ     大さじ2~3杯
山椒     少々
  ※山椒に代えてしょうがやにんにくを少々加えてもOK

<作り方>

1.わらびをまな板にのせて荒く刻んでから包丁でザクザクとこまかくなりまでたたく。
2.わらびに粘りがでてきたら味噌と山椒を加え合わせながらさらにたたく。
3.器にもりつけ、アクセントにおろした生姜を飾る。

粘れば粘るほどおいしい♪

from のりこ

ドレッシングを使った春雨ヌードル

2010-05-21 10:09:20 | のりこ
最近の市販のドレッシング、面白くないですか?

フレンチドレッシングやイタリアンドレッシング、シーザーサラダ用ドレッシングの他も様々な展開をしています。

例えば、とあるメーカーのマンゴードレッシング。レタスなど緑の野菜の上に載せると足りない色を足してくれるので、とっても鮮やかになります

またキムチドレッシングなんていうのもあり、『冷奴にかけて』とかソースみたいに使う提案もしてくれます。

たまねぎやにんにくなど具だくさんのドレッシングもたくさん

具も入っていて味の調整も完璧な市販のドレッシングを使ったらますます手軽においしいメニューが作れそうですよ

今日はたまねぎがたくさん入ったフレンチタイプのドレッシングを使って春雨ヌードルを作りました。

ドレッシングにはお酢も入っているので、プラスするスパイス次第で簡単にアジアンテイストのメニューに早変わり。とっても便利です。

簡単春雨ヌードル  1人分

<材料>
春雨     50g
鶏むね肉   50g
水     300cc
ドレッシング 50cc  今回使ったのはコレ
にんにくの芽 20g(1本程度)
塩・こしょう 少々

<作り方>

1.鍋に水を入れて沸かす。
2.沸騰したらそぎ切りにした鶏むね肉を入れて火を通す。
3.鶏肉の色が白っぽくなったら春雨も投入する。
4.中火で2分程煮る。
5.ドレッシングを加える。
6.食べやすい長さにしたにんにくの芽を入れさっと火を通し、塩・こしょうで味を整えたら火を止め器に盛る。

とっても簡単!
夏はスープを冷やして、春雨を別茹すればさっぱりサラダスープ春雨に。


fromのりこ

鶏のグリル・ゴマ風味タルタル添え

2010-05-14 02:01:45 | のりこ
久々O・D・Kの『鶏肉メニュー』です

鶏肉は野菜類やきのこ類など他の素材とも相性が良い素材ですが、
できるだけシンプルに食べるのが好きな私です
そう、焼きとりとか・・・

その焼きとりをアレンジしてちょっとお洒落なおかずに仕上げましたよ。
隠し味にポン酢を使ったタルタルは見た目よりさっぱりしています


<材料>

鶏もも肉   1枚
塩   少々

ゆで卵        1個
たまねぎ     1/4個
塩・こしょう   少々
マヨネーズ   大さじ2杯
ポン酢     大さじ1杯
黒すりゴマ   小さじ1杯
炒りゴマ(黒)  適宜

<作り方>
1.鶏肉は塩をもみ込み、食べやすい大きさに切る。
2.グリルで両面カリッと焼き上げる。
3.ボウルにみじん切りにした玉ねぎを入れ、塩こしょうをふって軽くもみ、数分置く。
4.3のボウルに水分が出てきたら絞る。
5.水気を切った4に、刻んだゆで卵、マヨネーズ、ポン酢、すりゴマを加え、よく混ぜ合わせる。
6.2で焼きあがった鶏肉を皿にならべ、上から5をかける。
7.最後に炒りゴマを少量ふる。


ゴマの風味でいつものタルタルソースもマイルドになりますよ。

from のりこ

アスパラのキッシュ

2010-05-07 08:49:35 | のりこ
大好きなアスパラがおいしい季節がやってきました
グリーンアスパラガスのあのほんわか甘くてジューシーな味わいはたまりませんね
しかも、春のものが一番おいしいのです

夏野菜と思われがちなグリーンアスパラガス。

芽吹きの時期とともにひょっこりと土から顔を出した姿や
気温が高い日の成長ぶりを見ていると
しっかり春を告げる野菜の風格がありますね。

柔らかい春採りアスパラを使ってキッシュ。
ホームパーティのテーブルにも華を添えてくれます

いろいろ手間がかかりそうな生地は
フードプロセッサーを使うとあっと言う間に出来ますよ。


<材料>
-パート-
薄力粉     50g
強力粉     50g
無塩バター   60g (ケーキ用マーガリンでもOK)


-アパレイユ-
卵       2個
牛乳      120cc
生クリーム   120cc
粉チーズ    大さじ2 (あればグリュイエールチーズをすりおろしたもの)
塩       小さじ1/2
粗挽きこしょう 適宜
ナツメグ    小さじ1/2

-具材-
打ち粉   適量
玉ねぎ     1個
アスパラガス  3本


<作り方>
パートの焼き方
1.フードプロセッサーに粉類、細かく切ったバターを入れて攪拌します。
2.ポロポロになってきたら攪拌しながら少量ずつ水を加えていきます。
3.生地がまとまってきたらフードプロセッサーから取り出し、板の上で生地を平らにする。
4.生地を真ん中で切り重ねる・・・という作業を2~3回繰り返したらラップで包み冷蔵庫で2時間程冷やす。
5.4が冷えたら取り出し、麺棒で生地をのばして型にのせて形を整える。
6.生地の上にオーブンシートを敷き、重石をのせて180℃に温めたオーブンで15分焼きます。(表面が乾く程度でOK)
7.オーブンシートごと重石を外し、オーブンを170℃に下げて10分焼き、底面まで火を通す。

具材とアパレイユ
1.玉ねぎを薄切りにし、あめ色になるまでフライパンで焼く。
2.アスパラガスは皮の固い部分を剥き、さっと茹でるか、電子レンジで加熱して柔らかくしておく。
3.ボウルに卵を割りほぐし、その他のアパレイユの材料を加えてムラなく混ぜ合わせる。

キッシュの仕上げ
1.焼きあげたパートにあめ色の玉ねぎを敷きつめてアパレイユを流し込む。
2.アスパラガスを上にきれいに並べ、180℃に温めておいたオーブンで15分~20分焼く。

サクッサクのキッシュはアスパラのおいしさをより引き立ててくれますよ。

fromのりこ



ミニミニお好みハンバーガー

2010-04-30 09:22:05 | のりこ
子どもたちが喜んでくれるように、
小さいハンバーガーをワンプレートにしてみました。

いろんな種類が楽しめて、見た目もかわいいハンバーガーを
子どもたちと楽しみませんか?

材料には手軽に作れるよう冷凍食品や半調理品を使っています
ホームパーティでも重宝しますよ

<材料>  各種小さなパン2個分
Aチーズバーガー  (写真真ん中)
 半調理品のハンバーグ 1個
 スライスチーズ   1枚
 アボガド      1/4個
 ケチャップ   小さじ1
 マヨネーズ   小さじ1
 小さなパン   2個 
 レタス     適宜

1.半調理品のハンバーグは半分にし、丸く形を整え直す。
2.フライパンで1をふっくら焼く。焼きあがったら最後にチーズをのせて火をとめ、余熱でチーズを溶かす。
3.アボガドは食べやすい大きさに切る。
4.マヨネーズとケチャップを合わせておく。
5.パンを横半分に切りマーガリンを塗って、4を塗ってハンバーグ、アボガド、の順にはさみ、上からピンチョスで止める。

Bフィッシュバーガー (写真左)
 白身魚とタルタルのフライ(冷凍食品) 2個
 レタス    適宜
 ソース    適宜
 小さなパン  2個

1.白身魚のフライをレンジで記載どおり加熱する。
2.パンを横半分に切りマーガリンを塗って、食べやすい大きさにしたレタス、白身魚のフライをのせソースを少々ぬって上に残りのパンをのせピンチョスで止める。

Cベーコンハワイアンバーガー(写真右)
 厚切りベーコン  1枚
 パインの缶詰   1/2枚
 ケチャップ    小さじ1
 マヨネーズ    小さじ1

 レタス      適宜

1.ベーコンをカリッと焼く
2.パインはさらに半分にカットする
3.マヨネーズとケチャップを合わせておく。
4.パンを横半分にしてマーガリンを塗り、食べやすい大きさにしておいたレタスをのせ、3をまわしかけ、ベーコンとパインをのせてパンではさみピンチョスで止める。

小さくてたくさん並んだハンバーガーを選んで食べるのは楽しいですよ♪

from のりこ