goo blog サービス終了のお知らせ 

team O・D・K フードブログ!

美味しいレシピ&食情報を、日替わりで発信します★

めばるのアクアパッツァ

2011-02-11 16:08:39 | のりこ
アクアパッツァなんて、ちょっとかっこいい名前の料理に挑戦してみました
イタリアの料理で魚の煮込み料理です。

野菜と魚を蒸し煮するものですが、
すごく簡単な調理方法なのにお互いの旨みがいい感じにからみあって
とっても美味しいお料理です。

あさりのダシが効いてます

<材料>
めばる  2尾

あさり  1パック
パプリカ  1個
にんにく  2~3かけ
白ワイン  大さじ3 (白ワインがなければ調理酒でもOK)
塩・こしょう  適宜
オリーブオイル 大さじ2
コンソメ    小さじ1
水       100cc

パセリ   適宜

<下ごしらえ>
・あさりの砂出しをする。

<作り方>

1.魚に塩をふって5分程度おく。

2.にんにくはみじん切りし、パプリカも薄く切る。

3.フライパンにオリーブオイルとにんにくの半量を入れて弱火でじっくりと火を入れて香りを出す。

4.にんにくの香りがしてきたら魚を入れて中火にし、焼き色をつける。
  (後で蒸し焼きにするので火の通りは気にしなくても大丈夫)

5.残りのにんにくとあさり、パプリカをちらし、白ワイン、水、コンソメを加えて弱火で蓋をして7分程度蒸し焼きにする。

6.あさりが開いて魚にも火が通ったら塩・こしょうで煮汁の味を整え、火を止める。

7.皿に彩りよく並べ、パセリを散らす。

パーティならフライパンのままテーブルに乗せても華やか


from のりこ

愛しのガトーショコラ

2011-02-04 15:55:13 | のりこ
しっかりチョコレートの味を感じるハードタイプのケーキです

濃厚なチョコは大人の雰囲気で楽しんで

ちょっと小さめにカットして、
生クリームやフルーツを添えて華やかに演出してみてくださいね。


<材料> 18センチ型

薄力粉  20g
ココア  50g
チョコレート 100g
無塩バター 60g
卵     3個
グラニュー糖 120g
生クリーム  40cc

粉糖  適宜

<作り方>

1.チョコレートを細かく刻み、溶かす。

2.バターも溶かし、チョコレートと合わせる。

3.卵とグラニュー糖も湯銭にかけながら白っぽくなるまで泡立てる。

4.3と2を少しずつ合わせ、生クリームも加える。

5.ふるった粉類をさっくりと合わせる。

6.型に紙を敷き、180℃で10分、160℃に下げて30分焼く。

7.冷めてから切り分け、仕上げに粉糖をふる。

濃厚チョコ味がたまらない♪


from のりこ

かぶを美味しくするレシピ

2011-01-28 17:06:26 | のりこ
コトコトと鍋を火にかけて
かたまり肉の旨みで野菜を煮込んで食べるとおいしぃ~

でも、そのコトコトが忙しい毎日ではちょっと大変だったりします

そこで活躍するのが圧力鍋!

我が家の鍋は全然高級なものではありませんが
しっかりと役目を果たしてくれますよ。

旨みも逃さずに調理してくれる圧力鍋はおすすめです。

圧力鍋ならかたまり肉を買ってきても簡単に柔らかくなってくれるから
調理時間も短いし、エコでお得です。

「豚肩ロースと蕪の柔らか煮」



<材料>


豚 肩ロース肉かたまり  500g
蕪    3個
ごぼう  1本
にんじん 1本
水   600cc 
コンソメ 小さじ2


<作り方>
1.豚肉のかたまりを1センチの厚さで切る。

2.蕪は茎の部分を切り、皮をむいて4等分にする。

3.ごぼうとにんじんは皮をひいて大きめの乱切りにする。

4.圧力鍋にお湯を沸かし、材料全てとコンソメを入れて蓋をして強火にする。

5.おもりが揺れ始めたら弱火にして5分加熱する。

6.火を止めてそのまま冷ましていき自然に圧力を抜く。

from のりこ


あったかグラタンの季節♪

2011-01-21 16:56:16 | のりこ
酒蔵さんとの付き合いが多くなっているので
おいしいお酒とともに酒粕がやってきます。

それを使って寒い冬にはまっているのが粕汁。

冷蔵庫の野菜をたくさん入れて作る味噌汁に酒粕をプラスするだけで
すごく体が温まりますよ。

そして今日ご紹介する酒粕グラタンも
熱々のホワイトソースに
ほんのりと日本酒の旨みが効いていて
とっても美味。

え、酒粕?
何て思わずにぜひお試しあれ
よりマイルドなホワイトソースに仕上がります。


「酒粕のマカロニグラタン」

<材料>  2人分

バター   40g
酒粕    40g
小麦粉   40g
牛乳   360cc
玉ねぎ   小1個
コンソメ  小さじ1

マカロニ  100g
しめじなどのきのこ類 適宜

粉チーズ  適宜
塩・こしょう 

<下ごしらえ>

・マカロニを茹でる
・きのこ類は石づきを取り除き食べやすい大きさにする

<作り方>

1.耐熱容器に牛乳半量と酒粕を入れてレンジで1分加熱し、クリーム状に練る。

2.フライパンにバターを熱し、薄切りの玉ねぎをしんなりするまで炒める。

3.小麦粉を振り入れる。

4.3に牛乳を少しずつ加え、トロリとしてきたらさらに1を加えて全体的に混ぜる。

5.茹でたマカロニと下処理したきのこ類を入れて全体を混ぜ、塩こしょうで味を整えて火を止める。

6.耐熱容器に入れ、チーズを振り、グリルで15分程度焼く。

ほんわか酒粕の香りが体の芯からあたためてくれますよ

from のりこ

胃にやさしいメニュー

2011-01-14 16:41:39 | のりこ
食べすぎ~、もうだめ~というときのレスキューメニュー。
お豆腐も卵もふんわりで胃に優しいのです。
しかも電子レンジで簡単にできちゃうから
手間も優しい♪

食欲のない朝ごはんとしてもおすすめです。

「豆腐ときのこのふわふわ卵とじ」 1人分

<材料>
絹ごし豆腐 50g
しいたけ   2枚

☆卵      1個
☆めんつゆ 大さじ1
☆酒    小さじ1
☆みりん  小さじ1
☆水    小さじ1

青ネギ 適宜

<作り方>
1.豆腐をスプーンなどでくずします。

2.しいたけは石づきの固い部分を取り除きスライスします。

3.卵以下の☆印の材料を全部合わせココット型などに流しいれます。

4.3の卵液に豆腐としいたけを入れてひと混ぜし、電子レンジで2分半~3分くらい様子を見ながら加熱します。

5半熟の状態でレンジから取り出し、刻んだ青ねぎを乗せて出来上がり。

スプーンで全体をくずしながら、アツアツを召し上がれ♪

from のりこ

卵を使ったお祝いの料理

2010-12-31 16:10:06 | のりこ
『伊達巻き』はおせち料理の定番。
卵を使ったお祝いのお料理です。

でも、実は秋田には伊達巻きを食べるという習慣が古くはありませんでした。
今はスーパーマーケットで簡単に手に入るので
それを詰めておせち料理としているようです。

同じようなものとして
“しめ卵”と呼ぶものがあります。
実はこれ、頂き物なんです。
郷土料理のしめ卵を私も作れるようになりたいと思ったのですが、
これがなかなか手ごわいようで・・・。
秘伝の方法が各家庭にあるようなんですよね。

いずれは私も伝授されたい!と願い、
作品として写真を撮影させていただきました。

しめ卵は秋田県だけのものではなく、
各地方ごとに作り方が伝わっているようですね。

ちなみに秋田のしめ卵は甘くてしょっぱいです。
秋田ならではでしょ?

from のりこ

クリスマスパーティにおすすめのオードブル

2010-12-24 06:41:42 | のりこ
本日クリスマスイブ
私の住む秋田は本当にホワイトクリスマスですよ.

どかどか雪が降っています

積雪予想で80センチなんて言われていますが・・・

さてさて、それでも今日はおめかしお料理でディナーを楽しみたい日
ほんのちょっとの準備で華やかになるオードブルを3品ご紹介しまーす。

【クリスマスオードブル3種】

クリームチーズのフルーツ和え バケットのせ  (写真 手前)
<材料> 6個分
クリームチーズ 35g
ドライフルーツ 小さじ2杯 (大きければ刻む)
メープルシロップ  小さじ1
生ハム 2枚
バケットの薄切り 6枚

<作り方>
1.ボウルにクリームチーズ、ドライフルーツ、メープルシロップを入れてよく練ります。

2.生ハムは1枚を3等分にする。

3.バケットは軽くトーストする。

4.トーストしたバケットに生ハムをのせ、1を小さじ1杯程度載せる

☆ベーコンとアボカドのサンド (写真 左)
<材料>アボカド  1/2個
ベーコンブロック 120gくらい
ねぎ    白い部分  適宜

<作り方>1.アボカドは種を取り除き皮をむいて横にスライスしておく。

2.ベーコンのブロックは5ミリ幅でカットしてフライパンで焼き色をつける。

3.ネギは5センチ程でカットし、白い部分だけを利用して白髪ねぎを作る。


☆サーモンとらっきょうのマリネ  (写真 奥)
<材料>サーモンの刺身  1さく
玉ねぎ      1/2個
にんにく     1かけ
唐辛子の輪切り   適宜
らっきょう    1袋

<作り方>1.サーモンの刺身は薄切りにします。
2.玉ねぎも薄切りにします。
3.にんにくはすりおろします。
4.らっきょう漬けは汁を容器に移し、らっきょうは縦半分にします。
5.らっきょう漬けの汁が入った容器に下処理をした材料を全ていれて2時間程漬けます。

簡単で華やかなオードブルは、パーティの話題にもなりますね

From のり

キャベツで簡単おかずサラダ

2010-12-17 10:13:25 | のりこ
12月も中盤が過ぎ、
忘年会など飲み会続きでちょっぴり『胃』もお疲れぎみ・・・
なのは私だけかなぁ

中休みの意味も込めて、胃にやさしいキャベツのレシピをご紹介します
キャベツってビタミンCがたっぷりなんですよ。
その上ビタミンUが含まれているんです。

ビタミンUって聞きなれないビタミンの種類ですが、
実は荒れた胃を元気にしてくれる成分なんですって。
胃腸薬にも含まれているんですよ

飲み会続きで肌荒れも気になるこの時期、
ビタミンCとビタミンUを摂って
元気を復活させておきましょう

『キャベツとちくわのタルタルサラダ』

<材料>
キャベツ  中4/1個

ちくわ    2本

卵      1個

マヨネーズ  大さじ3

ヨーグルト  大さじ1

塩      少々

ブラックペッパー 適宜

<作り方>

1.ゆで卵を作る。

2.卵を茹でている間にキャベツは粗い千切りに、ちくわは輪切りにします。
※冬のキャベツはやや硬め。歯ごたえを楽しむよう粗く千切りにしてガツガツ食べましょう 
 
3.ゆで卵を刻んでボウルに入れ、調味料全てと一緒に和えます。

4.千切りきゃべつとちくわを合わせて皿に盛り付け、上にタルタルソースをのせます。

5.好みでブラックペーパーを振って出来上がり。

タルタルソースでキャベツをもりもり食べましょう♪
うっすら塩味のちくわ入りでおかずになるサラダです。


from のりこ

まんまるケーク・サレ

2010-12-10 13:49:11 | のりこ
年末ですねー

最近LEDの電灯を使って町を電飾してくれる箇所が増えているので
車を運転していると楽しくなっちゃいます
キラキラ~って光る青や白やピンクの光の粒に癒される日々。
現実には何だかせわしなくなって参りましたね

さて、そんな忙しさの中でも家族や友達が集まってワイワイと今年を振り返りたいもの。
そう、忘年ホームパーティです
持ち寄りでパーっとやるといろんなお料理も楽しめるし、招く側も楽ちん

私は今年流行ったケーク・サレで勝負(?)しようと思っているのですが、
そのケーク・サレをちょっとアレンジしてみました。

焼きあげてみると、案外パサ付きが気になったり、
ぽろぽろで食べにくかったりしませんか?
そこで!パン生地に包むという方法を使ってみました。
パウンド型ではなく丸型を使うことで、
クリスマスのケーキ代わりにしてテーブル演出できたり
パンとケーキの食感を一度に楽しめるので、
口の中で飽きることなく食べられます

スパイシーなおつまみケーキでちょっと差をつけたおもてなし料理はいかがですか

≪材料≫ 目安20センチの丸型1台分
パン生地  強力粉  100g
  ドライイースト 小さじ1
  牛乳    75cc
  砂糖      大さじ1
  塩     ひとつまみ

ケーク・サレの生地  薄力粉  120g
  ベーキングパウダー  小さじ 1.5
  卵    2個
  サラダ油  大さじ3
  砂糖    大さじ1
  牛乳    大さじ1
  塩     ふたつまみ
  こしょう   少々
  粉チーズ  大さじ3
  唐辛子    お好みで 少々

  ・具  
   玉ねぎ     1/2個
   ツナ缶80g入り  1缶
   プチトマト   適宜 (飾り用)

≪下準備≫
粉類などは全て計測し、ふるっておきましょう
たまねぎはザク切りにする

≪作り方≫

1.パン生地を作ります。牛乳を耐熱容器に入れて電子レンジで40秒加熱し、ボウルにドライイースト、砂糖、塩とともに入れよく溶かします。

2.強力粉の半量を入れて泡立て器でクリーム状になるまで混ぜ合わせます。

3.泡立て器を箸に持ち替え、残りの粉を入れて箸で生地をまとめます。

4.クッキングシートに包み、電子レンジの『弱』(300w)で30秒加熱し取り出して10分休ませます。

5.10分休ませている間にケーク・サレの生地を作ります。ボウルに卵を割りいれ、砂糖を加えてよく溶きほぐします。

6.なめらかになったら塩・こしょうをふり、粉チーズを加えてさらに混ぜます。

7.牛乳とサラダ油も加えてまぜ、ふるっておいた粉類を入れてさっくりと混ぜ合わせます。

8.10分休ませた生地を再度電子レンジの弱で30秒加熱し、取り出して丸め、また10分休ませます。

9オーブンを180℃に予熱しはじめます。

10.7のケークサレの生地に切っておいたたまねぎに小麦粉(分量外)をまぶしたものと、ツナ缶(汁ごと)を入れてひと混ぜします。

11.粉をはたいておいた焼き型に休ませておいたパン生地を広げ、厚さを均一にするようにします。

12.180度で予熱しておいたオーブンに入れて3分、表面が乾く程度焼きます。

13.取り出して、中にケーク・サレの生地を流し込み、180℃で10分、170℃に下げて20分焼きます。
(焼き時間は加減してください)

おつまみケーキパンでワインもすすんじゃいまーす♪

from のりこ
 

牛乳パックで作る冷たいデザート

2010-12-03 11:28:09 | のりこ
12月に入り1年の締めくくりーなんて飲み会『忘年会』に誘われることも増えています。

それでもこのご時世、お外ではなくおウチで持ち寄り♪
というケースも増えているのではないでしょうか?

持ち寄りって、何作っていいか本当に困ってしまいますよね。

お招きする側も何を準備していたらいいんだろうと迷うことも。

そんな時にはちょっと冷たいものを準備してはいかがですか?
自分のうちなら気兼ねなく冷蔵庫や冷凍庫を使用したメニューを作ることができます。
案外持ち寄りメニューとかぶったりしなくて便利ですよ。

さっと作れてとりあえずストックしておける冷たいデザートです。

アイスクッキークリーム

<材料>

牛乳     100cc
生クリーム  200cc
砂糖      40g

ココアクッキー 4~5枚 (お好みで)


空いた牛乳パック  1L  1本

<作り方>

1.牛乳パックに生クリームと砂糖を入れ、ぴっちりと口を閉じでシャカシャカ振ります。
2.シャバシャバからもったりした音に変わるまでそのまま振り、
音が変わったら牛乳を加えてまた口を締め、上下させて全体を混ぜます。
3.ココアクッキーを粗く砕き、3の牛乳パックに加えてまた口を閉じ、全体に混ざるようにまた牛乳パックを上下させます。
4.牛乳パックの口をしっかりと閉じ、そのまま冷凍庫に立てて入れます。
5.3~5時間くらい冷やしで出来上がりです。

※牛乳パックごと包丁で切り込みが入れられますよ。
 溶けやすいので注意して召し上がってください。

お店のアイスクリームと変わらない出来栄え♪

from のりこ