goo blog サービス終了のお知らせ 

team O・D・K フードブログ!

美味しいレシピ&食情報を、日替わりで発信します★

豆腐でデザート♪

2011-08-19 13:59:54 | のりこ

今月テーマにしている『お豆腐』

いろいろなレシピを提案していますが、

やっぱりここでデザート系を作りたいな~と思い、

あれこれご紹介できるメニューはないかと探してみました

 

そしたら出会ってしまったんですねー

お豆腐でも冷たいデザートができるということに

 

それはベトナムで食べられる“チェー”というデザートでした。

 

チェーはあんみつのようなかき氷のような不思議な甘味。

 

本場ベトナムではフルーツだけでなく

芋など野菜を甘く煮てトッピングに使うこともあり

その種類も無数にあると言われています。

日本でもチェーを扱っているお店がありますよね。

 

具はいろいろで、どれが本物?というほど

規定がよく分からないアイテム数ではありますが、

基本はココナッツミルクなのではないでしょうか?

 

今回私の提案するチェーはトッピングにするお団子が特徴なんです。

なんとベトナムでも白玉団子のようにトッピングにお団子を使うのですが、

それが、米粉とお豆腐で出来ているということに気づきました。

私好みにちょっと柔らかめのお団子にアレンジしてご提案です。

あんことココナツミルクの海に浮かぶ「お豆腐のお団子」は不思議にはまるおいしさですよー。

 

『お豆腐だんごのチェー」

<材 料>

米粉    50g

 絹ごし豆腐 1/4丁

 砂糖    小さじ2

 

 ココナッツミルク粉末 大さじ2

 コンデンスミルク 小さじ2

 牛乳(または生クリーム)100cc

 

※トッピング

  あんこ フルーツ各種(缶詰可)

  バニラアイス   などなど・・・

   

<作り方>

チェー

 1.ボウルに米粉を入れ豆腐を崩しながら加え、よく練って、

   砂糖も加えます。

           

 2.耳たぶくらいの固さになったらスプーンで丸めます。

   

 3.沸騰したお湯で茹でて水にさらし、水気を切っておきます。

   

 

スタイリング

 1.ガラスの器にチェーとフルーツを彩りよく盛り付け、

   上にあんこをのせます。

             

 2.あんこのそばにバニラアイスも添えましょう。

 3.ココナッツミルクと牛乳を合わせ、コンデンスミルクで甘さ

   を加えたミルクソースを上からまわしかけます。 

 

豆腐の風味が驚くほどココナツミルクと合います♪

まさに、アジアンテイストのデザート!

 

from のりこ


夏だ!カレー揚げだし。

2011-08-12 06:33:09 | のりこ

冷たいものや、のどごしのいいものばかりを口にしている気がします。

でも、確実に体が冷えてるんですよね~。

冷え症の私にとっては致命的

むくむんですー足が・・・。

お尻も重く感じるし。

暖かい物や、冷たすぎないものを摂るように心掛けなくちゃと反省中。

 

これならばと作ったのが本日のおすすめです。

揚げだし豆腐ならビールのおつまみにも

カレー味で夏っぽいレシピに変身です。

ねぎやしょうがも添えて冷え性対策も万全です。

【材 料】

豆腐 (木綿がおすすめ♪)  1丁

だし汁      100cc

白だし      大さじ2

みりん      大さじ2

砂糖       大さじ1

カレー粉    小さじ2

好みで唐辛子 少々

片栗粉     適宜 (お豆腐にまぶして使う分と水溶き片栗粉用)

しょうが     少々

ねぎ      少々

揚げ油    適宜

 

【作り方】

1.豆腐を1丁水切りしてまな板にのせ、横から真ん中に包丁を滑らせて上下1/2にしましょう。

2.次に十字に包丁を入れて8等分になります。

3.豆腐の表面に片栗粉をまぶし、170℃くらいの揚げ油で色よく揚げます。

4.鍋にタレの材料を入れてひと煮立ちさせます。

5.水溶き片栗粉を回し入れとろみをつけましょう。

6.豆腐を器に盛り付けて、とろみのついたタレを回しかけ、おろししょうがと白髪ねぎをのせてできあがり。 

 カレー味が絶妙な揚げだし豆腐は子どもたちにも人気でした

from のりこ 


枝豆とお豆腐のスープ

2011-08-05 09:05:15 | のりこ

暑い日が続いています。

変な気圧配置のせいなのか、

都市部ではゲリラ豪雨に注意とのニュースも聞いていますが、

実は秋田では最近雨らしい雨が降っていません。

日中の暑さで、野菜たちもしんなり
食欲も落ちていますねー
負けないように元気ださなくちゃ

ということでご紹介するのはさらりと飲んで、さりげなく栄養補給できるスープです

冷たくてあっさりだけど、大豆タンパクがばっちり効いちゃうパワーの源ですよ

【材料】2人分
絹ごし豆腐     1/2丁

ゆで枝豆     皮つきのまま片手でわしづかみにしたくらい (←つまり、適宜です

味噌        小さじ1/2 ~ 1 杯

醤油        小さじ1/2

塩         少々

だし汁      200cc  

【作り方】       

1.茹でた枝豆をさやから取り出す。

2.材料全てをミキサーに入れて攪拌する。

3.冷蔵庫で30分から1時間くらい冷やす。

 

簡単すぎて笑っちゃう

でも、食欲のない時の食事代わりにばっちりなスープですよ。

from のりこ


フルーツトマトのマリネ

2011-07-29 11:02:13 | のりこ

 

幸せなことですが・・・

毎日フルーツミディトマトの調理に追われています。

次から次へと収穫し、ちょっとつまりぎみ・・・

夏野菜の王様、トマトですが、 

スーパーに行けば大玉のトマト以外にも

たくさんのブランドトマトが並んでいますよね。 

 

調理用に作られた加熱して食べるトマトも珍しくはありません。 

その中でも私はこのフルーツミディトマトが大好きです。 

 

そのまま食べても甘くてジューシー。 

そしてその甘さがいろんなドレッシングにも合うし、 

程良い酸味もあるのでトマトソースを作るのにもおすすめ

 

真っ赤に色づいたトマトを見ているとホントに元気になります。

毎日の食卓にちょっと添えて元気をもらっちゃいましょう

 

 

材料>

フルーツミディトマト 12個

 

-マリネ液-

酢       大さじ3

オリーブオイル 大さじ2

砂糖      大さじ1/2

おろしにんにく 1かけ分

ブラックペッパー お好みで

 

バジル     飾り用

 

作り方>

 

.フルーツミディトマトはヘタをとり、湯むきします。

 

2.マリネ液の材料を全てボウルに入れて混ぜ合わせます。

 

3.保存用ぱっくに、1のトマトとマリネ液を入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やします。

 

4、器に盛り付け、バジルを添えれば出来上がり。

 

 

べる直前にバジルを刻んであえると香りづけになりますよ。

from のりこ


定番!茄子のトマト煮込み

2011-07-22 15:04:59 | のりこ

我が家は今フルーツミディトマトの収穫期に入り、
毎日収穫に追われています。

コロンと丸くなったトマトがみるみる赤くなっていく様子は本当にかわいいですよ。

で、そのトマトが現在は目につくところにいつでもいるわけです
贅沢な悩みなんですけどね

茄子も出始めると成長が早くて、
食べるのが追いつかなくなってきています。

そんな時に保存食としても重宝しているレシピがコレ
たくさん作って冷凍保存しておくと
このままパスタソースやカレーの具になり、とっても便利です。

ピザ用チーズを溶かしこんでいるのでコクも出て、
パンに添えて食べてもおいしいですよ。

夏の保存食にどうぞ

<材料>  4人分くらい

なす   300g
トマト  500g (ミニトマトでもミディタイプでももも太郎のような大玉でもOK)
にんにく  1かけ
コンソメ 大さじ1

塩    小さじ1/2
こしょう 適宜

オリーブオイル 大さじ2

ピザ用チーズ 100gくらい

※お好みで赤唐辛子を刻んだもの 適宜


<作り方>

1.茄子を薄い半月切りにして水にさらし、水気を切っておきます。
2.トマトは湯むきしてミキサーにかけ、ジュースにします。
3.フライパンにオリーブ油と刻んだにんにくを入れて弱火にかけ、ゆっくりと香りを出します。
  (唐辛子を使用する方はにんにくと同じタイミングで火にかけましょう)
4.にんにくの香りがしてきたら茄子を入れ、中火にして軽く炒めます。
5.茄子に焼き色がついてきたらトマトジュースを入れて中火のまま煮込みます。
6.水分が半分くらいになるまで煮込んだら、コンソメと塩、こしょうを加えて全体を混ぜ合わせます。
7.ピザ用チーズを加えて全体にとろっとなってきたら火を止め、味の調節を塩こしょうでします。
8.器に盛り付けて出来上がり。

暖かいままご飯にのせて、簡単カポナータ丼に♪

from のりこ


茄子と鶏レバーの味噌炒め

2011-07-15 08:17:07 | のりこ

じめじめとした暑さにやられはじめています・・・

食欲、悔しいけど落ちてますねぇ。
(身が落ちないのはなぜ???)

おいしいって思うものをたくさん食べたいのに、
何食べよ・・・ → 作るのめんどくさーいで、できるだけ火をつかわないものや
下処理をしないものを選びがちになっているような・・・

でも、体力を落としてしまっては大変!
なのでここはみなさまにも提案の意味をこめて
夏野菜のがっつりおかずを作りたいと思います

ガッツリ部分でチョイスしたのは“鶏レバー”鉄分豊富で女性にはうれしい食材です♪

なすといっしょにコク旨味噌味に仕上げましょう
秋田風の味付けなので、甘辛ですよ~。

茄子と鶏レバーの味噌炒め  2人分


<材料>
鶏レバー      150g
なす   大きめの丸ナス1個 (軽く煮込むと柔らかくなり味噌とからみやすいです)
しょうが      少々 (おろして絞り汁を用意する)
にんにく      1かけ (みじん切りにする)

合わせ調味料
みそ  大さじ2
しょうゆ 大さじ1
酒    大さじ1
みりん  大さじ1
砂糖   大さじ1

塩     少々
片栗粉   適宜
サラダ油  適宜

<作り方>

1.レバーは筋や脂肪を切り落とし、食べやすい大きさにする。

2.1のレバーは塩水に5分くらいさらして表面のぬめりを取り、しょうがのしぼり汁と塩少々をからめておく。

3.なすは半月切りにして水に10分くらいさらし、水気を切っておく。

4.合わせ調味料をボウルに用意しておく。

5.フライパンにサラダ油を入れて熱し、なすを軽く炒めて、一度取り出す。

6.同じフライパンにサラダ油とにんにくを足し、香りが出てきたらレバーの表面に片栗粉をまぶしながら並べ、
  表面を焼きつける。

7.レバーに軽く火が通ったらなすを戻し入れ、合わせ調味料を全体に回しかけて弱火でじっくりと炒める。
  (レバーにしっかりと火を通しましょう)

8.汁気がなくなってきたら出来上がり。

おくらやいんげんなど、緑の夏野菜を添えて彩りよく仕上げましょう。


From のりこ

感想をお寄せください。↓ こちらにもメッセージをどうぞ
facebook &Twitter 『たなか のりこ』 で検索してね。


白身魚のグリル サルサソース添え

2011-07-08 10:01:43 | のりこ

夏野菜の季節到来

我が家にはいよいよきゅうりがたくさん舞い込んできています

嬉しい悲鳴なのですが、
夏は野菜を使ったメニューアレンジに四苦八苦する季節でもあります

特にきゅうりがなかなか減らないんですよね~

今年はちょっと目先を変えて、
そのまま食べる!に切り方で工夫を加えてみたいと思います

今回ご紹介するのは夏野菜をふんだんに使って
お魚がおいしくなっちゃうメニューです。

「白身魚のサルサソース添え」
材 料 2人分
 スズキ        2切れ
 コンソメ(顆粒)  小さじ1/2
 こしょう       適宜
 オリーブオイル   大さじ1

-サルサソースの材料-
トマト      1/2個
きゅうり     1/2本
玉ねぎ     1/4個
パセリ      大さじ1
タバスコ  小さじ1/2
レモン汁  大さじ1
コンソメ(顆粒)小さじ1

作り方
 1.サルサソースの材料を刻みます。
   きゅうり・トマト・玉ねぎはは5ミリくらいの角切り
   玉ねぎはざっと切って水にさらし、水気を切ってから
   粗みじん切りに
   パセリは細かいみじん切りに
   
 2.サルサソースの材料を刻んだらボウルに入れ、
   コンソメ・タバスコ・レモン汁を加えて混ぜ合わせ、
   そのまま10分おいて味をなじませます。
 
 3.スズキにコンソメとこしょうをふって下味をつけ、
   オリーブオイルを熱したフライパンで両面しっかりと焼きます。
 
 4.器に魚をのせ、彩りよくサルサソースを添えて仕上げます。

コクのあるサルサソースに仕上げたいときはトマトピュレーを大さじ2加えてください。
豚肉をソテーしたものに添えてもGOOD


from のりこ


帆立の缶詰を利用したれんこんの挟み揚げ・海鮮風味

2011-03-18 10:28:28 | のりこ
豚肉に帆立の旨みをたっぷりふくませてレンコン挟んで揚げます。

サクッとした歯触りの後、

じゅわーっと口の中に広がる豚肉の甘みと

帆立の風味が何ともくせになるおかずです。

<材料>

レンコンの水煮   1袋
豚ひき肉   200g
帆立の缶詰    1缶
玉ねぎ      1/2
しょうが     少々

合わせ調味料
醤油   小さじ1
塩    小さじ1/2
砂糖   小さじ1/2
酒    小さじ2
胡椒   少々
ゴマ油  小さじ1

片栗粉   適宜

<作り方>

1.レンコンは水を切っておく

2.生姜をすりおろし、玉ねぎはみじん切りにする。

3.ボウルに豚ひき肉と生姜、合わせ調味料を入れてよくこねる。

4.3に帆立の缶詰を汁ごと加えて全体を混ぜる。

5.さらに刻んだ玉ねぎも加えてよくなじませ、冷蔵庫で30分休ませる。

6.クッキングペーパーで水気を切ったレンコンに5の種を大さじ2くらいずつ挟み、片栗粉をまぶす。

7.揚げ油を中火熱し、6を色よく揚げる。

そのままでも旨みがたっぷりですが、カレー塩で食べてもおいしいですよ。

from のりこ

新たまねぎのピカタ風

2011-03-11 16:50:39 | のりこ
巻きがゆるくて葉の柔らかい春キャベツ
蒸してホクホクをそのまま味わいたい新じゃがいも
そして甘くてトロトロの食感が嬉しい新玉ねぎ

どれもこの時期にしか味わえない季節野菜です。

中でも私は新たまねぎが大好きです
生でスライスしても、ゆっくりと加熱して柔らかくしても
旨みたっぷりの野菜です。

“ピカタ”は卵液をつけて焼くから。
卵でコーティングしてじっくりと蒸し焼きにすると
旨みがしっかりと中に閉じ込められておいし~♪

<材料> 2人分
新玉ねぎ  中玉  1個  (小玉なら2個)
卵      1個
粉チーズ   大さじ2
塩      ひとつまみ
胡椒     少々
小麦粉 適宜

サラダ油 適宜

-ソース-
水   50cc
バター 10g
醤油   小さじ2

<作り方>
1.たまねぎは皮をむき1センチ幅くらいの輪切りにして楊枝で止める。

2.ボウルに卵を割りほぐし、粉チーズ、塩、胡椒を加えて卵液を作る。

3.フライパンにサラダ油を熱し、小麦をまぶして卵液を付けた輪切りのたまねぎを並べる。

4.弱火で3分程焼き、きつね色になったら裏返し、水50㏄(分量外)を加えて蒸し焼きにし、きつね色になったら皿に取りだす。

5.4のフライパンに水、バター、醤油を加えてひと煮立ちさせ、ソースを作る。

6.焼き上がったたまねぎから楊枝を抜き取り、ソースを回しかけて出来上がり。

ホクホクのたまねぎにバター醤油のソースがGood

from のりこ


たことしょうがの炊き込みご飯

2011-03-04 16:34:36 | のりこ
春らしい食卓に野菜や魚介などの具材を入れた炊き込みごはんはいかがですか?

ひなまつりや卒業、入学など華やいだテーブルシーンが増えるこの季節の
お助けメニューとしてお薦めの炊き込みご飯です

<材料>

お米     3合
タコ   150g  (頭の部分でもOK)
にんじん  1/2本
油揚げ   1枚
醤油    大さじ1
塩     小さじ2
みりん   小さじ1
酒     小さじ1

しょうが   少々
だしこんぶ  1本 (2~3切れにカットしておく)

<作り方>

1.タコに塩をまぶしてぬめりをとり、さっと洗って食べやすい大きさに切る。

2.にんじん、油揚げ、しょうがは千切りにする。

3.米をいつもと同じように洗い、水気を切って釜に入れる。

4.3に醤油などの液体調味料を全て入れ、いつもの水加減に合わせ、昆布をのせる。

5.4の上に準備した具材をのせて、炊飯のスイッチを押す。

6.炊きあがったら全体をまんべんなく混ぜ、具材を均等にする。

タコの頭はやわらかくて風味もバッチリ♪


from のりこ