goo blog サービス終了のお知らせ 

team O・D・K フードブログ!

美味しいレシピ&食情報を、日替わりで発信します★

「こんなの見つけちゃいました」

2010-11-26 11:11:40 | のりこ
ということで、最近の半調理品に注目してみました。
本当にいろいろメニュー展開してますよね

私が今回見つけちゃったのはお醤油メーカーのキッコーマンさんの商品。
“うちのごはん”シリーズです。


この商品と後は豆腐とねぎさえあればおかずができちゃうんですよ。
何て便利

調理時間は材料を切る時間と、
フライパンでネギを炒める1分
プラス豆腐と商品のタレを加えて炒め煮する3分だけ。
これはすごい


手作りでと言いたい所ですが、
このインスタントさにはかないませんね

でも、ここはしっかりと家にあるものでこの商品に近いものが作れるところもご紹介したいと思います

「おうちのごま味噌坦坦豆腐」

<材料>
豆腐     1丁

ねぎ     1/2本

豚ひき肉   100g

しいたけ   3~4枚

にんにく   1片

-合わせタレ-
しょうゆ    大さじ2
味噌      大さじ1
豆板醤     小さじ2
中華スープの素  5g(顆粒)
水       300cc
ねりごま    大さじ2 (なければすりごまで代用)

サラダ油    適宜

<下準備>
1.ねぎは5ミリくらいの斜め切りに、しいたけは薄切りにしておく。

2.にんにくはおろす。

3.豆腐は水気をさっと切り、12等分くらいに切る。

<作り方>

1.フライパンにサラダ油を入れて熱し、豚ひき肉を炒める。

2.ニンニクとネギを入れて軽く炒める。

3.2に合わせダレの材料をすべて入れて軽く沸騰させる。

4.豆腐を加えて3分ほど煮込む。

辛めがお好みであればラー油を加えてもGood

from のりこ



焼きさんまをアレンジ

2010-11-19 23:09:34 | のりこ
引き続き、お手頃価格で家計にやさしい“さんま”。
次は何味で食べよっかなーって思ったりしていませんか?

漬け込んで焼くだけのアレンジメニュー。


『さんまのコチュジャン焼き』

<材料>  2人分
さんま     2尾

焼きダレ
 ・醤油 酒 コチュジャン 各小さじ2
 ・砂糖 ゴマ油  各小さじ1
 ・おろしにんにく 少々

<作り方>

1.さんまの頭と尾を切り落とし、はらわたを取り除いたら水で洗い半分に切る。

2.「焼きダレ」を合わせて10分漬け込み、魚焼きグリルで焼く。

コチュジャンの風味が驚くほどさんまをおいしくしてくれますよ。


from のりこ

おらほのうまいもん

2010-11-12 10:55:47 | のりこ
今週のテーマはご当地の自慢の逸品のご紹介です。

最近、新商品がどんどん出ているので応援する商品が次から次へと・・・。

秋田でも新しいものや、元々あったものを改良したものなど
おいしいものがたくさんあるんですよ。

今回はその中からこの辛味噌をご紹介します。

この商品は昨年度の秋田県の新商品開発のための助成金を受けて生まれたもので
名前は「JANGO秋田の辛味(からめ)手作り味噌」

先日お披露目会で初めて商品を手にしました。

この手のなめ味噌って珍しくはないと思うんです。
味噌に唐辛子・・・って感じで。

でも、原材料を見てみるとちょっと面白い隠し味(スパイス)が入っていました。

想像したとおり、味噌ににんにくや生姜と唐辛子(一味と粉)は入っています。
香り付けなのかゴマ油も入っているのですが、その他にターメリックとカレー粉が入ってました。

何か、面白いんです!味わいが。
唐辛子の辛さに、どこからか食欲そそる感じのスパイシーな後味がやって来ます。

ということで、これからの季節はこれですよ(^・^)
湯豆腐などのなべ物に♪


白菜や豆腐などに合わせると本当に美味しいですよ。
日本酒もすすんじゃうかも。

from のりこ

牛肉のノルウェー風煮込み

2010-11-05 10:24:58 | のりこ
今週のテーマは世界の煮込み料理ですよ。

寒くなってきたので、やっぱり体の温まるものが食べたくなります。
秋の収穫期に手にした根菜類をコトコトと煮込んで熱々を食べる食卓シーンが増えているのではないでしょうか?

煮込みといえばもつ煮をすぐに思い浮かべてしまう私なのですが、
一般的に日本の煮込み料理といったらおでんとかなのかなぁ。
その“おでん”はおとなりの韓国ではそのまんまの名前で屋台メニューになっているし、
洋風おでんと言われているのがロシアのボルシチですよね?

そんな風に、世界中には古くから愛されてきたその国ならではの煮込み料理があるのです。
今回私がご紹介するのは「ノルウェー風牛肉の煮込み」です。

ノルウェーと言えば、今や日本の魚事情をサポートしてくれる大切な国。
そして寒さも半端ではありませんね。

そんなノルウェーの煮込み料理はとっても簡単で心も体もほっこりさせてくれるお料理でした。
パンを添えてどうぞ♪

<材料> 

牛肉  400g (もも肉のかたまりがおすすめです。手に入りにくいときはカレー用を使用するとOKです)
玉ねぎ 1個 
サラダ油 大さじ2杯
バター 大さじ2杯 
小麦粉 大さじ2杯 
お湯2カップ  
コンソメ(顆粒) 小さじ4杯
ローリエ 1枚

塩 少々

<作り方>  
1.牛肉は食べやすい大きさに、玉ねぎはみじん切りにします。
2.フライパンにサラダ油を熱し、牛肉の表面をきつね色に焼きます。
3.鍋にバターを溶かし玉ねぎをあめ色になるまで弱火で炒めてから小麦粉を加え、さらに炒めます。
4.3のフライパンにお湯を少量ずつ加えながらのばしていきます。
5.さらにコンソメ、ローリエ、こしょうを加えてひとまぜし、
焼き色のついた牛肉を加えてふたをして弱火で30分ほど煮込みます。

とろとろで面倒なブラウンソースなしの簡単なシチューですよ。

from のりこ

「揚げ焼きでゴボウチップス」

2010-10-29 11:00:19 | のりこ
ゴボウチップスに最近ハマっていて、
お店で見つけるとつい手にしてしまいます。
自分で作ればいいのに・・・と反省しつつ

でも、ごぼうを薄くスライスして、
油鍋を用意して・・・なんて考えるとつい(^_^;)

できるだけ簡単な方法はないの!
と思って試してみました”揚げ焼き”


完全に揚げたのと違ってしんなりしちゃうのかなぁとも思いましたが、
大丈夫

中までしっかりと火が通ってカリっと仕上がります

今回はカレー風味のご紹介ですが、
そのまま食べるとさらにゴボウの味が引き立っておいしいですよ

<材料>
ゴボウ 1本

片栗粉 適宜 

オリーブオイル 大さじ2~3

塩・こしょう

カレー粉 適宜

<作り方>
 
1.ゴボウは皮つきのままよく洗い、薄く斜め切り(スライサーを使うと楽ちん)にし、酢水(分量外)に1分ほど浸けておきます。 

2.1の水気をしっかりと切り、片栗粉をまぶします。

3 オリーブオイルをフライパンに熱し中火でゴボウを揚げ焼きにしていきます。 カリッとしてきたら取り出し、キッチンペーパーなどで油をよく切って塩・こしょう、カレー粉で味をつけます。

そのままでおやつに、味をつけておつまみに♪と重宝ですよ。

from のりこ

思いたったら焼き菓子♪

2010-10-22 10:50:55 | のりこ
突然、粉物と格闘(?)したくなることってありません?

白い小麦粉を変化させておいしいものにしちゃおうとか、
ケーキ焼いちゃおっかな~なんて気合い入ったり

秋になるとなぜだかちょっと手の込んだスィーツを作りたくなってしまう私なのでした

今週ご紹介するおすすめの焼き菓子は「ホットビスケット」です。

外はざっくり、中はホロホロっと口に広がるホットビスケット。

甘さ控えめにしてハーブソルトなどしょっぱいものをトッピングすれば
ワインにもよく合うおつまみに変身です。

「ホットビスケット」

<材料>

薄力粉   250g

ベーキングパウダー  小さじ2

塩   ひとつまみ

バター  100g

砂糖   50g(あれば粉砂糖がおすすめです)

卵    1個

牛乳   大さじ2

バニラエッセンス 適宜

<下準備>
1.バターは1センチ角にしておきます。

<作り方>
1.薄力粉とベーキングパウダー、塩を合わせてふるい、冷たいバターを加えて指でつぶすように混ぜます。

2.バターが良く混ざり合ったら生地を手でこすり合わせるようにしてサラサラの状態にします。

3.砂糖も加えて混ぜます。

4.よくほぐした卵を加えて指でよく混ぜ合わせ、さらに牛乳も加えて混ぜます。

5.バニラエッセンスを数滴加えたらひとまとめにし、ラップに包んで1時間程生地を休ませましょう。

6.冷蔵庫から取り出した生地を打ち粉をした台の上にのせ、厚さ1.5センチくらいに麺棒で延ばします。

7.オーブンは180℃に予熱します。

8.適当な形に形成して、180℃のオーブンで10~15分焼きます。

サクサクのホロりがくせになります。

from のりこ



チーズをおいしく楽しむレシピ

2010-10-15 10:07:46 | のりこ
今回はチーズをテーマにしたメニューのご紹介です。

プロセスチーズを使ってみたのですが、
みなさんはプロセスチーズってどんな印象がありますか?

私は給食ってイメージが強いです。
なんかパサパサするし、
口の中はいつまでももったりしていたような・・・。
給食のチーズを牛乳で流して込んでいたような思い出があります。
でも、基本的にチーズは嫌いじゃないので海苔を巻いて食べたり、
何かに乗せたり挟んだりしてプロセスチーズも食べます。

もったりでパサパサなプロセスチーズを牛乳で流し込む・・・で思いつきました!
コトコト煮てみたらコクのあるチーズソースになるでは?と。
冷蔵庫の隅っこでひからびちゃったチーズ、ありませんか?
牛乳で煮込んだらりっぱなパスタソースに成っちゃいますよん♪

プロセスチーズで作るチーズソース

<材料> 2人分 
プロセスチーズ 80g
牛乳 150cc
ほうれんそう 適宜

パスタなど 2人分 (今回は米粉の麺をつかってみましたよ)


<材料>

1.鍋にお湯を沸かしパスタをゆで始めます。

2.フライパンに牛乳を熱し、1センチ角に切ったチーズを入れ、かき混ぜながら中火で加熱します。

3.ゆっくりとかきまぜながらチーズをよく溶かしていきます。
(完全にとけきれなくてもパスタにからんでとろりとした食感に変わります)

4.茹であがったパスタをからめ、食べやすい大きさに切ったほうれん草を加えてひと混ぜします。
ほうれん草がしんなりしたらできあがり。

チーズソースにおろしたニンニクを加えてもGood♪


from のりこ

さつまいもで1品!

2010-10-08 23:20:52 | のりこ
掘りたてのさつまいもを農家の方から頂きました。
あまくてホクホク♪
最近の蒸し料理ブームにのって、さつまいもを蒸し、
ドレッシングなどで食べるのにはまっています。
せいろに入れて蒸し器に入れるのはちょっと手間。
私はもっぱら100円ショップグッズを利用して
レンジ蒸しですが、これが結構使えます。

さて、そんなさつまいもをちょっぴり手間をかけて
おもてなし料理に。
缶詰を利用した簡単なメニューです。

『さつまいものコーングラタン』 20センチの型1台分

<材料>

さつまいも   1/2本

グラタンソース
・コーン缶  (クリームタイプ) 1缶 (190g)
・ツナ缶    1缶 (80g)
・粉チーズ   大さじ3
・マヨネーズ  大さじ4

<作り方>
1.さつまいもの皮をむき、輪切りにする。

2.電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。

3.ボウルにグラタンソースを合わせる。

4.耐熱皿に柔らかくなったさつまいもを並べ、グラタンソースをかけてグリルで焦げ目がつくまで焼く。

さつまいもとコーンの甘いソースは相性がいいんですよ。

from のりこ




れんこんと鶏肉のカレー煮

2010-10-01 02:10:44 | のりこ
根菜類をうまく使いこなして食物繊維をしっかりと取り入れたいもの
きんぴらや和風の煮付けにしてしまいがちな“れんこん”を
カレー味で煮込んでみました。
鶏むね肉とヨーグルトを使ったレシピは
ちょっぴりインド料理風

れんこんは水煮を利用してちゃっかり手抜きで本格カレー料理です

<材料>
れんこんの水煮 70g
鶏むね肉    1枚
プチトマト   10個くらい

漬けダレ(そのままソースになります)
プレーンヨーグルト 200cc
にんにく、しょうが 1片
中濃ソース  大さじ2
トマトケチャップ 大さじ2

カレーの素  1ブロック(2センチ角くらいのもの)
塩    小さじ1/2


<作り方>1.鶏肉は食べやすい大きさに、プチトマトは縦半分に切る。

2.ボウルに漬けダレを合わせて1を15分程漬け込む。

3.鍋に2を漬けダレごと入れて火にかけ、カレーのブロックを加えて煮溶かしながらひと煮立ちさせる。

4.水気を切ったれんこんを縦半分にして3の鍋に加え、弱火にして10分程煮込む。

※最初は水分が出にくいのでこげつきやすいので注意。トマトから水分が出てくるまではこまめに全体をかきまぜながら加熱しましょう。

酸味のあるカレーソースがれんこんのサクサク食感にも相性バッチリです。

from のりこ


きのこのマヨネーズソテーサラダ

2010-09-24 02:00:05 | のりこ
年手に入るきのこ類ですが、
秋なので、秋の味覚としてきのこのメニューを取り入れたいと思います

我が家で重宝しているのがコレ。
きのこソテーをパリッパリのレタスにのせて一緒に食べるサラダ。

きのこにしっかりと味をつけるのでドレッシングなしで
もりもり葉物野菜が食べられますよ。

ゼロカロリー食材のきのこと食物繊維たっぷりのレタス。
調味料は若干カロリーもありそうなチョイスですが、
体の中からすっきりさせる食材の組み合わせのメニュー
おすすめです。

きのこのマヨネーズソテーサラダ

<材料>

しいたけ   1パック
エリンギ   1パック
ぶなしめじ  1パック

レタス    1/2個

マヨネーズ  大さじ2
醤油     大さじ1

塩・こしょう  適宜

<作り方>
1.しいたけ、エリンギは1センチ角くらいに切る。しめじは石づきを切り落とし、小房に分ける。

2.フライパンにマヨネーズを入れて火にかける。

3.マヨネーズが溶けかけたらきのこ類を全て入れて塩・こしょうをふりソテーする。

4.全体的に火が通ってきたら醤油を回し入れて強火にし、さっと炒めて火を止める。

5.食べやすい大きさにカットもしくはちぎったレタス(ザク切りにすることをおすすめ)
を器に盛り付け、その上に4のきのこをのせたら出来上がり。

熱々のきのことシャキッと冷たいレタスの食感が絶妙です

from のりこ