
カヌー艇庫から3分ほど歩くと橋が架かっている。
下流の行幸水門橋からだと約1.3Kmほど上流のところ。

橋の名前は舟渡橋(ふなとはし)という。

右岸下流側から見た舟渡橋。

上流側の欄干には、高瀬舟が飾り付けられている。

橋を渡ると、対岸は茨城県五霞町。

左岸の五霞町側から見る舟渡橋。
対岸は幸手市で、5分程歩くと国道四号線。

橋のたもとに建てられている案内板。
江戸期から昭和初期まで高瀬舟による水上交通が栄え、この付近にあった権現堂河岸は賑わっていたとのこと。

賑わっていた当時の高瀬舟の絵。

利根川、江戸川と権現堂川の位置関係。

舟渡橋から見る上流側。
行幸湖北端の利根川までは、あと3.7Kmほど。
(写真と文 by pokkunさん)